• ベストアンサー

航空輸送(FOB・JAPAN)

sesame1110の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 >Freightは韓国側で見積り、韓国側で回収しないと手配が出来ない これは恐らくお取引先の独自ルールのようなものではないでしょうか? もしくは取引先のフォワーダーのルールとか。 国際宅配便サービスの会社の中には、 輸入する会社のアカウント登録がないとcollect取引に応じない場合 があります。 (DHLだと韓国はそのような傾向が強かったような) AIR出荷であれば、通常韓国からでも、collectで輸入はしますし、 その代金を後から輸出者に請求するということはよくあります。 ただ、断ってらっしゃるのが、商売の取引先様であれば、 freight単価や何かあったときのフォロー体制など気にされ そのように申し立てられているのかもしれません。 >Master B/LをPREPAID、HOUSE B/LをCOLLECTで手配する事はできますか? COLLECT手配時、 キャリヤー(JLなど)=フォワーダー(阪急airなど)で交わされる Master Airwaybillの内容を確認したことは無いのですが、 Masterは恐らくprepaidなのではないでしょうか? (他の方のご教示をお待ち致しますm(_ _)m) でなければ、キャリアーは取りはぐれの可能性もあるわけですし。 輸出の際ですが、私も韓国の複数のお客様に prepaidでかつフレイトは後から請求とさせてもらいたい (船足と納期の関係で)とお願いをかけたことがありますが、 とにかく、使用する航空代理店をこちらに決められることに 抵抗があるらしく(料金が安いにも関わらず) 「なにかあれば誰が責任をとるんだ!」 とどこも中々応じて頂けませんでした。 (プライドの高いお国柄もありますよね。) 直接の回答とはなりませんでしたが、 なにか参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • FOB条件でのフレイト

    初めて質問します。 当方、輸入者です。 中国からコンテナで商品を輸入します。 FOB契約です。(コンテナ船での輸入の場合はFCAにすべきですよね・・・) 中国の船会社代理店(A社とします)を通して船の手配をしています。 海上運賃は、当社に代わってA社に前払いをしてもらい、 当社に月締めでA社より請求がきます。 A社も、船会社からの請求は月締めなので、その都度支払をするのではなく後でまとめて支払うようです。 この場合、発行されるB/Lには、「Freight Prepaid」の記載になりますか? また、この記載(Freight Prepaid になるか Freight Collectになるか)は 誰かの指示でそうなるのですか? とんちんかんな質問ですみません。 宜しくお願い致します。

  • NVOCCの役割(FOB Japan)

    初心者です。 NVOCCで働いています。 日本のShipperがLCL貨物を東京から釜山へ輸送したいと言っています。 まずは日本側諸経費を見積りし提出しました。同時に海上運賃と釜山港での諸経費も併せて提出しました。 質問は韓国のConsigneeは事前に誰から海上運賃の金額を知らされるのでしょうか。Shipperは今までConsigneeに海上運賃がいくらになるとは連絡をした事がないそうです。ConsigneeがD/O受取った時に初めて海上運賃を知るのではいくらでもいいのかということになってしまうと思うのですが。 こちらから弊社韓国代理店にConsigneeに連絡を取り、海上運賃の確認をするように指示を出すのでしょうか。 それとも海上運賃から先は韓国側で見積りさせ、直接Consigneeと韓国代理店でやり取りするものでしょうか。 よろしくお願いします

  • 貿易実務:運賃の請求先について

    助けてください。混乱してます。 FOBでFREIGHTがCOLLECTなんですが、 A (うち) B(海外商社兼メーカー:インボイス請求先) C(CONSIGNEE、AIRWAYBILL上のACCOUNTING INFIRMATION=SAME AS CONSIGNEE) という構成で うちが製品をCに送るんだが インボイスの請求先(TO)がBになっている。インボイスには製品の値段しか書いていない。 おそらく、うちからの製品の値段はBに請求されると思うんだが、 そしてBはうちと同じような製品を作っているメーカーだが、メーカー兼商社なので が水増しでCに請求する、と。 品物に関してはそういう流れかと思うんだが、運賃に関して FOBでFREIGHT:COLLECTの場合はCONSIGNEEが運賃を払うと思うんだが、 B宛に運賃を請求させることは可能なんですか? 一般的にはFREIGHT:COLLECTの場合はCONSIGNEEに運賃は請求する、と習ったので そこまでしか分りません。フォワーダーに頼むと、請求先をそこにしてくれるのでしょうか?

  • FREIGHT COLLECTなんですが

    FOBでFREIGHTがCOLLECTなんですが、 A (うち) B(海外商社兼メーカー:インボイス請求先) C(CONSIGNEE、AIRWAYBILL上のACCOUNTING INFIRMATION=SAME AS CONSIGNEE) という構成で うちが製品をCに送るんだが インボイスの請求先(TO)がBになっている。インボイスには製品の値段しか書いていない。 おそらく、うちからの製品の値段はBに請求されると思うんだが、 そしてBはうちと同じような製品を作っているメーカーだが、メーカー兼商社なので が水増しでCに請求する、と。 品物に関してはそういう流れかと思うんだが、運賃に関して FOBでFREIGHT:COLLECTの場合はCONSIGNEEが運賃を払うと思うんだが、 B宛に運賃を請求させることは可能なんですか? 一般的にはFREIGHT:COLLECTの場合はCONSIGNEEに運賃は請求する、と習ったので そこまでしか分りません。フォワーダーに頼むと、請求先をそこにしてくれるのでしょうか?

  • 船会社がB/Lを発行するタイミングについて

    FOB買いの輸入を行っております。 サプライヤーから「船積後すぐにB/Lを発行するように船会社に交渉しろ」と言われており困っているのですが、法律的に船会社がB/Lを発行するタイミングはいつになるのが正しいのでしょうか。 今までは、船積が終了しFreightを支払った後に船会社はB/Lを発行してくれています。サプライヤーの言い分は、Freightの支払いは関係なく船積が終わったらすぐにB/Lを発行しろ、というものです。 Freightを船会社に支払った後でなければならないのでしょうか、それともサプライヤーの言い分のように、Freightの支払い自体は関係がないのでしょうか。 B/Lの条件が"Freight Prepaid"なのか、"Freight Collect"に よって、発行されるタイミングは変ってくるのでしょうか。

  • アメリカからの輸入【FOBかCIFかどっちが得か】

    輸入業務素人なので教えてください。 アメリカ(もしくはカナダ)から、ある品物を輸入しようと思います。結構かさばる物ですが、コンテナを貸し切るほどの量ではありません。 今回は船便を利用するつもりです。 FOBとCIFは色々と調べたので理解していると思うのですが、以前輸入する場合はアメリカ側で運賃を手配した方が安くつくとアドバイスを受けたことがあります。 運賃はアメリカ側で支払ってもらった方が安くつくのでしょうか?それとも日本側で手配した方が安くなりますか? (もちろん、輸出者側がマージンをとれば変わると思いますが・・・) 一般的な考えで行くと、どうなのでしょうか? 船便、空便でそれぞれアドバイス頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 輸出する場合の輸送費見積りについて

    国内のアパレル製造業者です。 いろいろ調べた結果、海外への輸送は  (1)FOB(Free On Board)   日本の輸送港に積むまでの費用と危険は売主が負担   以降の費用と危険は買主が負担  (2)FCA(Free Carrier)   日本の工場とかで売主が手配した運送人に引き渡すまでの費用と危険は売主が負担   以降の費用と危険は買主が負担 のいづれかで、できれば(2)の方が港までの輸送費がかからないので (2)の条件を買主にお願い使用と思うのですが、 (1)でも(2)でも輸送費+保険料は通常売主が見積もってあげるものなのでしょうか? それとも、輸送費用はFOBやFCAでお願いしたいのでInvoiceには記載しませんと言えるものなのでしょうか? 以上、エキスパートの方々にお伺いできれば幸いです。

  • House B/L作成についてのフレイト

    現在、NVOCC(輸出)で働き始め、House B/Lを作成しています。 フレイトは船社やお客様によって変りますが、H B/L作成のためにフレイトを社員の人に尋ねることがあります。 そのときに、例えば、「2500ドル、All In でお願いします」と 指示されることがありました。 このような場合の「All In」とはどういう意味ですか?  勝手な推測ですが、THCやDoc Feeなどの諸手数料をフレイトとともにもらうため、H B/Lにそれらの請求代金も記載するということでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • 添削してください!

    貿易用語です。 以下の文の添削をお願いします。 英語にまったく自信がないので添削というより良い英訳を教えて頂きたいくらいです・・(泣) 「御社の注文において運賃前払いでならなかったにも関わらずB/L上ではコレクトになってしまっています。 B/L他すべての書類を御社に送付済みですが、船会社よりB/Lを訂正しコレクトからプリペイドにするとのことです。 御社に届いている書類の扱いについては後ほど弊社か船会社よりご連絡差し上げますのでお待ちください。 よろしくお願いします。」 ------------------------------------------ Regarding to your order, though ocean freight must been prepaid, it is "collect" on B/L. We have already sended you B/L and other documents, but shipping company says that they will amend the B/L(collect to prepaid). The treating for the documents which we sended, we (or shipping company) will inform to you later. Please wait for more information. -------------------------------------------- 単語・文法・他このような状況で付け加えた方がいい文言などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国深センからのFOB価格とC$F価格について

    雑貨の小規模の輸入について質問します。 取引先の中国メーカーから当初、EXW価格での提示だったのでFOB深センの価格を尋ねたところ、FOBと共にC&Fの価格が返信メールには書かれていました。そして次の費用がかかるのでFOBは割高になるとの事で、C&Fを勧めています。 The FOB price is including ・the docu fee ・Commodity inspection fee ・Port contruction fee ・Custom Clearance fee ・China port Security Charge fee ・Trucking from our factory to shenzhen port fee 実際の価格については、次のような金額です。 FOB が USD 3.27/pc C&F が USD 2.90/pc で 別途記載でUSD345(工場~深セン港、深セン~日本の港まで、の費用の合計)が記されていました。 質問1. 製品の単価だけを比べると、各feeの加算によりFOBのほうが高くなるのは本当なのでしょうか? どういう意味合いからこの違いが生まれたのでしょうか? 質問2. この場合、FOBの為に日本で見積もった海上輸送費用よりも先方が言っているUSD345のほうが安かったとしたら、費用が安くあがるという理由で、先方のすすめるC&Fにするという事についてご意見をお聞かせください。 なにか不都合が起こるとしたらどんな問題でしょうか? 質問3. もしC&Fで契約するなら、上記の輸送費用も製品数量で割り算して2.90$に加算して C$FUSD○○と一本化の数字にすべきでしょか? それとも、双方がわかっていれば、製品C&FUSD○○、陸上海上Freight USD○○という別々の表現でもかまわないでしょうか? 以上よろしくお願いします。 (容量としては小さな雑貨900個なのでダンボール箱20個くらいで混載になります。)

専門家に質問してみよう