• ベストアンサー

死にたくなります。

以前にもメンヘル系の質問をした者です。 皆さんのアドバイスに従い、精神科に通ってカウンセリングを受ける 事になりました。しかし、最近死にたいと思う事が多くなりました。 家に帰ると何ともないのですが、外に出たり学校に居る時に 自分が首を吊っている映像が浮かんできたり、練炭が欲しいと思う事が多くなりました。学校で授業を受けていても、自分がとんでもなく気持ち悪く、その場に居てはいけない生き物で、この世に居ることが申し訳なく、自分がとても不自然な存在に思えます。 後、人とすれ違うと軽蔑されているように感じます。 別にその人を見て判断しているわけではなく、(なんとなく怖くて見れない)すれ違うとそう感じる事が多くなりました。 授業でも先生や他の人の顔を見れません。怖いのです。 こういう状況を打開すべく、資格の勉強でもしようかと思うのですが、 資格を取るにはそもそも動機と理由付けがしっかりしてないと、取れないと思うし、興味のある資格はあるのですが、いざ「なぜこの資格を取得しようと思ったのですか?」と聞かれると明確に答えることはできません=取得は無理  と自分の中で答えが出てしまいます。 そして、将来の事を考える→憂鬱→絶望→自殺という思考に陥ってしまいます。 しかも波があり、そういう憂鬱な気分から開放されて、 「病院なんかいかなくてもいいじゃないか?イエー!!」と思う時もあったり、 自分は部屋の整頓が苦手なのに、大学で行った心理テストでは 神経質の数値が高く、自分が何なのか、わけが分からなくなります。 大学生活云々の前に、人として終わってると思います。マジで。 今までもこんな感じで葛藤を繰り返してきた経験から、自分を責めても 意味がないのは分かっていますが。自然とこうなってしまいます。 家庭環境に問題は無かったと思うのですが、しいて言うなら、 父はかなり神経質で少しでも汚れていたらブツブツ言うタイプで、 「こうあらねばならぬ。」「かくあるべし。」という感じで、 トイレに偉人の名言や1年の目標等を書いていました。 母はおっとりしている方で、優しいですが、自分に自信が無い為か、 色々な宗教に入っていました。 姉は厳しく育てられた反動で一時期相当荒れていました。 今は大分落ち着いてます。 姉の事もあってか、僕は相当甘やかされました。勉強しろとほとんど 言われたことがないと思います。 父と母は一時期離婚の話が出たので、あまり仲は良くないようです。 オンラインゲームで知り合った友達に自分は引きこもりになりそうで苦しい、心理学書や森田療法や引きこもりに関する本を読んでいると話したところ、爆笑されました。僕はってきり、皆そういう事で悩んで生きているのかと思っていたので、そういう事で悩んだ事が無いというのは、凄く幸せで羨ましいことだと思いました。 前置きが長くなってしまいましたが、こういった憂鬱感や閉塞感から 脱する為にカウンセリングの他に何かアドバイスを頂けたらと思います。 気持ち悪い事ばかりかいてすいません。ただ、相談できる人が居ないもので^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matic
  • ベストアンサー率49% (45/91)
回答No.8

>この状態から脱することができたら、前向きに検討したいと思っています。この経験が誰かの役に立てればいいのですが・・・。 とてもありがたいお返事を頂き感謝しています。 ゆっくりでも良いから病を治し、お力を貸していただける日が来るのを楽しみにしています。 病と正面から向き合い、病を受け入れてからが本当の治療の始まりと思います。 病院に行って薬をもらい飲むだけではなく、素直に話ができる、聞いてくれる主治医を見つけてください。 今の主治医が悪いと言っているのではありません。 自分に合った薬を見つけるより、自分に合った主治医を見つける方が大切です。 友だちに自分の状態を話したら爆笑されたと書かれていますが、私にも経験があります。 昔、病気に関する知識が全く無かったころ、私も友人の相談に爆笑しました。 本心は友人を励ますつもりだったのですが。 あなたのお友だちも、決して悪気は無かったと思います。 家庭環境からの影響もかなり有ったと思います。 私なら、家族が自分を病気にしたと暴れているところでしょう。 >「病院なんかいかなくてもいいじゃないか?イエー!!」 これは病気は自分で治すんだと言う気持ちと、自分が悪いから病気になったんだと言う気持ちの表れでしょう。 あなたが家族を攻めないように、あなた自身にも優しくしてください。 病気になったのはあなたの責任じゃないのですから。 誰もが罹りうる病気なのですから。 あなたは独りぼっちではないですよ。ここに書き込みをした人たちもあなたの側に居ますから。

betrayer82
質問者

補足

maticさん、再びありがとうございます。 主治医の先生はあまり感情を出さない感じの先生です。 まだ病気かどうかの診断は下っていないのですが、もし病気でも自分では納得出来てしまいます。主治医の先生と話すというより、カウンセラーの人と色々話していきたいと思います。 家庭環境ですか・・・。傍目にはごく普通の家庭だと思うんですけどね。ただ、今になって姉の苦労とか辛かったんだろうなというのは分かります。姉は幼少のころは全く手の掛からないいい子だったみたいですが、心理学的にはそういう子ほど危ないというか、一番根幹となる親との関係が希薄で、中学の頃はいじめとかもあったので、相当辛かったと思います。また、今になって両親の育て方とか、姉への接し方にも疑問を持つようになりました。今テスト中なのですが、終わったらもうゆっくりと休みたいです。憂鬱になる波もあるんで、自分が本当に病気なのか、まだ疑わしいですが、あまり焦らないようにします^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • aikibou
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.7

No.4です。 身近に自分の気持ちを分かってくれる人がいなくて、本当につらいと思います。 薬は全てを解決するものではありませんが、かなり有効だと思います。 病院に行かれた結果はどうでしたか。 目に見えない病気なだけに、理解されにくいですが、良くなるまでは、あきらめずに、病院に行って、薬も飲んでくださいね。 普段の成果では、皆さんがおっしゃるように、動物を飼ったり、趣味を持ったりして、気持ちを他に向けることはいいですね。 絶対死んだりしないでくださいね。 あなたが死んだら、ここに書き込んだ人たちは、みんな悲しみます。 【この後は、信仰心の問題なので、読みたくなければ読まなくていいですが、役に立てばいいなと思って書き込みます。】 私はクリスチャンなので、少しクリスチャンとしての解決方法をお話すると、誰にも分かってもらえない悩みは、神様に「聞いてください、助けてください」とお話するのです。 神様は嫌がらずに何でも聞いてくださいます。 すぐには解決されなくても、だんだんと良い方向に導いてくださいます。 日本では「困ったときの神頼み」と言って、いけないことのようにいわれますが、聖書では困ったときにこそ神を頼れと書いてあります。

betrayer82
質問者

お礼

ありがとうございました。

betrayer82
質問者

補足

aikibouさん、再びご回答ありがとうございます。 カウンセリングを受け、コンスタンという薬を貰いました。 医者からは特に何も言われませんでした。まあ、3回目くらいなんで、 まだ病気か否かは分からないんでしょう。 いえいえ、死ぬことは多分しないと思います^^ それに、皆さんのお陰で自分を客観的に見る事ができたので、大分スッキリしました。 後、宗教って僕の中ではあくまで自分の心の平安を保ったりする為にあるのであって、利害が絡んでいるものでは無いと思っていたのですが、母を見ると、どうも、利益(仕事や家族の健康)の為に信仰してたらしく、最近になって、それが叶わないという理由で霊能者に走ったり、新興宗教に顔を出してみるとかしているようです。う~ん、困った。 母の事もあるので、僕は無信教でいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matic
  • ベストアンサー率49% (45/91)
回答No.6

betrayer82さんはじめまして。 私は精神科のクリニックで、患者さんたちと「何でも屋」の様な事をしている者です。 回答では無くお願いなのですが。 精神科系の病は患った人にしか理解できない事がたくさんあります。 あなたの経験を障害者の人や、病気になりかけている人たちの為に役立てていただけませんか? 興味のある語学の勉強の合間でも良いので、カウンセリングなどにも興味を持って頂けたらと思います。 あなたの様に貴重な経験をなさった方が、わたしたちの力になって頂けたらと願って止みません。

betrayer82
質問者

お礼

ありがとうございました。

betrayer82
質問者

補足

maticさん、僕はカウンセリングやボランティア活動等に興味はあるのですが、如何せん、今の精神状態ではボランティアどころか、人と接する事さえ困難な状態です。逆に他人に不快な思いをさせかねません。この状態から脱することができたら、前向きに検討したいと思っています。この経験が誰かの役に立てればいいのですが・・・。今日薬を貰ってきたので飲みますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52688
noname#52688
回答No.5

私も去年の今頃はあなたのようでした。仕事のストレスから死ぬことばかり考えていました。心療内科で薬をもらっていましたが、飲んでも良くなっている感じもしなくて…私は、そこで、死ぬくらいの気持ちがあれば、どこへでも行ける!と思い、いきなり英語を習い始めました。動機はかなり不純です。今の状況から逃げ出したいというのが一番の理由でしたから。だけど、この英語が大当たりでした!学生時代は赤点ばかりで、今も全く話せませんが、先生方が楽しくて、おしゃべりしに行っている感覚です。 少し話はズレましたが何を言いたいかというと、動機なんて何でもいいから興味を持ったものはやってみたら良いということです。取りたい資格があるならやってみたらいいんです。今とは違う世界が広がるってワクワクしませんか?私は英語を始めた理由を聞かれれば、隠さずに「現実逃避のため!!」って答えてますよ。

betrayer82
質問者

お礼

ありがとうございました。

betrayer82
質問者

補足

なるほど、851325さんは興味のある事に挑戦して鬱を打開されたのですね。そういうアプローチも健全でいいかもしれません。 実は僕が興味のある資格というのも語学や通関に関するものでして、 オンラインゲームでたまたま同じチームになった外人とカタコトの英語で話したり、一緒にバカをやったりするうちに語学に興味を持ったという感じです。そうですよね、死ぬ勇気があるなら、本気で何かに挑戦すべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aikibou
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

回答でもアドバイスでもないのですが、とてもつらそうなので、何か書き込まなければと思い、書きます。 私の周りにもあなたのような人がたくさんいます。 誰にも話せずにいるというのは本当につらいと思います。 一人で悩むと余計に悪い方向に行ってしまうので、身近に何でも話せて、文句言わずに聞いてくれる人を作れないでしょうか。 お父さんは厳しいそうなので、しかられそうですが、お母さんはどうですか。 今の気持ちをお母さんに聞いてもらうことはできませんか。 少しは、気持ちがやわらぐと思います。

betrayer82
質問者

お礼

ありがとうございました。

betrayer82
質問者

補足

母親にも話したいところですが・・・。 母はこういった精神系の病や病院に偏見があるらしく、 以前僕が「人が怖い信用できないだから精神科へ行く」と言ったところ、「じゃあ一生精神病院で寝てればいい!」と言われました。 話しても余計に心配かけるだけだし・・。 あ、でも地元に一人親友と呼べる奴がいるので、春休みにでもなったら お酒でも持って行って色々話そうかなと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

初めまして。 気持ち悪いことばかり書いてすみません。 という事ですが、全然そんなことはないですよ。 むしろ、凄く自分の気持ちを素直に書かれていると感じました。 死にたくなる・・・ 自分の存在が許せない・・・ 私も同じように感じています。 お薬を飲めば、前向きになる気持ちがあるのですが、 ふと、自分はいらない存在なんではないのかな?とか 思ってしまうと、どんどんその気持ちに引きずられてしまいます。 何で生きているんだろう? 自分のせいで周りが迷惑なんじゃないか・・・とか。 本当は、そんなことはないはずなのに、そう考えてしまう。 だから病気なんですけれどね・・・。 私は、自分の気持ちが落ちてしまった時、 こう考えることにしています。 「生きているのは、幸せになるため」 今は、自分を悪くしかとれないけれど、 いつかきっと、頭の中のもやが晴れて、 綺麗な鮮明な世界が見えると、 そう思っています。 凹んで、凸っての繰り返しだけれど、 いつか両方が上手く合わさって□になれる日が来ると思います。 アドバイスになってないかもしれません・・・すみません。

betrayer82
質問者

お礼

ありがとうございました。

betrayer82
質問者

補足

>自分はいらない存在なんではないのかな?とか 思ってしまうと、どんどんその気持ちに引きずられてしまいます すごくよく分かります。負のスパイラルというか、一度はいってしまうと、なかなか抜け出せませんよね。病気なのか、どうなのか、判断が難しい所ですが。僕は第三者に判断を委ねます。 とりあえず、カウンセリングと薬でゆっくりと着実に治していこうと 思います。多分僕はほとんど病気だと思うので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.2

処方箋薬を飲んでしまうのが一番早いです。薬を出してくれる病院(精神科かな)に行くといいと思います。 現在、鬱は脳内物質のバランスが異常になっているために起きるといわれていて、きちんとセロトニンが受け取れれば大丈夫ということです。 人間、死ななければ何とかなります。気楽にいきましょう。

betrayer82
質問者

お礼

ありがとうございます。

betrayer82
質問者

補足

セロトニンは聞いたことがあります。以前は楽しかったゲームも、今ではあまり興奮しなくなり、オンラインでフレンドがINしてなければ、すぐ切るようになりました。現実でも友達とほとんど話さなくなりました。毎年冬になるとこんな感じです。 明日カウンセリングがあるので薬が出れば飲んでみたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

可能であれば・・・ですが、 仔犬や仔猫を飼うことはできませんでしょうか。 小さな生き物が、自分のもとで一生懸命、元気に生きているのをみると、癒されます。

betrayer82
質問者

お礼

ありがとうございました。

betrayer82
質問者

補足

動物ですか。マンション(アパート?)で一人暮らしをしているので、 飼えるかどうかわかりませんが、飼えるなら猫を飼ってみたいです。 実家でも飼ったことがないので。動物はいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メンタルケア心理士への道

     色々職業を探してみましたが、カウンセリング系列のメンタルケア心理士を目指してみようと思います。  この資格に挑戦するに当たっては、認定心理士及び産業カウンセラー初級の資格が必要だと聞きました。  大学では、認定心理士資格取得に必要な授業をカバーすることは出来ますが、メンタルケア心理士及び心理専門士に挑戦するためには参考書が必要になると考えています。  そこで心理学全般に関するお勧めの参考書は何かありませんでしょうか?  後この仕事はカウンセリング関連の仕事と同様に非常勤勤務が多いのでしょうか?

  • 民間カウンセラー資格について教えてください

    私は 昼間は、エステに勤めるエスティシャン見習いです。 夜は、お酒のある接客業をしています。 近い将来、エスティシャンとして仕事をします。 夜のお仕事も、エステのお仕事も、 「人のお話しを聞く」「身体や心の悩みを聞く」という大切な役割があります。 そこで、仕事+αの資格として、将来のために カウンセリングについて勉強したいと思いました。 接客業の肩書としても、お客様のためにも、 カウンセリング資格が無いよりは、あった方がいい、と思っています。 カウンセラーが本職ではなく 仕事+αのためのカウンセリング資格ですので 民間資格で良いと思っています。 大学での心理学資格が必要でウンヌン・・・というような 本格的なカウンセリング資格など考えておりません。 あくまで、仕事+α…です。 自分でも調べたのですが 様々な民間カンセラー資格に伴い 心理支援士、交流分析士、など カウンセラーに近いような「士」もあり 何の資格を取ろうか、悩んでおります。 ちなみに、スクールに行く時間もお金もないので 資格取得は「通信」でと、考えております。 仕事+α…での、カウンセリング資格 お勧めがありましたら、ご助言よろしくお願い致します。

  • 心理職について

    私は今年の3月に心理系の大学を(通信教育でしたが)卒業しました。 心理系の職業に就くのは大学を卒業して得られる資格(私の場合は認定心理士です)を取得したくらいでは難しいということは入学前からわかっていたので、まずは心理学を学ぶということを目的に入学しました。 卒業後、心理系の仕事に就くことはあきらめていたのですが、やはり挑戦したいと思い直しているところです。 そこで、専門学校や養成スクールなどを探し始めたのですが、とにかく数だけはものすごくて・・・何を基準に探すべきがわからなくなってしまいました。 産業カウンセリングやキャリアカウンセリングをしたいと考えているのですが、自分の知らない資格も知っておきたいなどと考えていると、混乱してしまいます。 スクールによっては就職サポートをしているところもあるらしいのですが、このサポートで就職できている人はどのくらいの割合なのかはわかりません。 やはり専門や養成スクールではなく、大学院で臨床心理士の資格を取るのが心理職につくのには一番有力な道なのでしょうか。 専門家の方がいらっしゃいましたら、ぜひ意見をお聞かせください。

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • メンタルケア心理士の将来性について

     私はメンタルケア心理士を目指すために大学で認定心理師の資格を取得しながら初級産業カウンセラーの資格にも挑戦したいと考えています。     そのメンタルケア心理士の受験資格として、認定心理士か初級産業カウンセラーの資格のどちらかが必要と指定されています。大学のカウンセリングの資格を有する教授の意見では、「両方とも持っていないと話にならない」(受験できない)という事です。  この教授の言うとおり二つの資格を有しておくべきでしょうか?  また、メンタルケア心理士の資格を有することでは就職は民間資格により厳しいものでしょうか?  

  • 引きこもりの姉

    私には33歳で引きこもりの姉がいます。 16歳の時に高校を中退をしてそれ以来ずっと引きこもりをしている筋金入りの引きこもりです。 性格は凶暴な上考え方は子供であまりお風呂に入らなく不潔でかなりの肥満体です。 この姉がいる限り私は結婚ができないのでは?と不安になります。 父は亡くなり今は母と姉と3人暮らしなのですが もし母が亡くなったら私が姉の面倒を見ないといけないのか?不安です、小さいときから暴力を振られていますし、良い年をした姉の面倒をみたいとは思えません。幸い家には少しの不動産がありそれらを売れば 姉もしばらく暮らしていけるぐらいのお金にはなるとは思いますが。。。 ・自分の家族にこの様な引きこもりの兄弟がいて彼氏(彼女)に引きこもりの兄弟がいる事を話せますか? ・話すとしたらいつの時点ではなしますか? ・もし自分の彼女(彼氏)の兄弟に引きこもりの家族がいたらどう思いますか? ・その彼女(彼氏)と結婚を考えられますか?

  • 再就職で迷っています・・・

    再就職で迷っています・・・ 30代男性無職です。 前職で職場の従業員の輪へとけこめず、悩んだ末退職をしました。心療内科では「うつ病、神経症」の診断。 悩みを話したいと思い神経科へ。心理検査「アスペルガーか否か」をし、一部アスペルガーの症状に似ているが、正式なアスペルガーではないとの診断。 心理カウンセリングを受け1年以上になります。カウンセリングでは、コミュニケーションのズレ・つまづきがあること。 学生時代は「天然キャラ」で好かれたりもしましたが、嫌われることが多かった。 社会人では、仕事の内容をきちんと理解できず、失敗ばかりでした。 前職を退職してから休養し、職業訓練でマイクロソフトの資格と簿記3級を取得。三ヶ月間、県庁の事務職の臨時職員で働く。 臨床心理士の方からは「コミュニケーションをとるのが少なく、繰り返し同じ作業をする仕事」を勧められました。これは、私がなるべく悩まず不可がかからないようにと思って言ってくれたと思います。 父親からは早く仕事を見つけて働けと言われています。 私の希望は、大学まで出ているので資格を取得し、専門職で働きたい。この場合だと、多くの人と関わる形になると思います。 不安がつのり決められません。何かヒントというか決め方の方法などがあれば、よろしくお願いします。

  • スクールカウンセラーまたはひきこもりなどの児童・生徒の手助けのできる仕事がしたい場合、どんな資格を取得するべきか

    現在、24歳、女です。 大学時代、統計学のゼミに所属していたのですが そのとき心理統計と出会い、次第に心理学にとても興味を持ちました。 同じ時期に、家庭教師のアルバイトをしていて 学問を教えるよりも、悩みを聞いてあげ、一緒に考え 解決できる方法を見つける過程がとても新鮮で カウンセリングにも強く関心をもつようになりました。 そもそも、カウンセリングとの出会いは、大学入学以前にありました。 自分自身、受験や家庭環境で悩み、一時期ノイローゼ(もしかしたらうつ状態だったのかも)の症状があらわれたとき 親戚の医療関係者から、カウンセリングを勧められ、半年ほど受けたことがあります。 話を聞いてもらうだけでも、こんなに気持ちが軽くなるんだと知り そのときは、カウンセリングは思いのほかすごいんだ、という印象を受けましたが 「自分には、先生のような人にはなれないだろう」「理系の勉強がしたい」そして 「心理学科を出ても、就職先がない」という話を聞いて 結局、心理学とは別の学科に入学しました。 その後、情報処理の資格を取りながら、趣味程度に、心理学も勉強していました。 卒業後、IT系の企業に就職すると同時に、やはり1度、深く心理学を勉強したいと思い、 通信制の心理学科に3年次編入しました。 しかし、毎日残業が続き、勉強との両立が難しくなり 過労で入院したことを機に、仕事を辞め、簡単なバイトをしながら 現在は産業カウンセラーと、認定心理士、そして卒業にむけて、勉強中です。 あと、小学校の学童保育のボランティアをしています。 来年、4年生になり、なんとか卒業はできそうです(現在92単位取得済み) いろいろと、専門の教授などにも相談したのですが カウンセラーは、まだ国家資格ではないし 大学院に行って臨床心理士の資格を取得したとしても 常勤での就職は難しい、なおかつタフな精神力が必要だと言われました。 統合失調症や気分障害などの病気で悩み、話し合いにならない、逆に恨まれるなど、 患者さんとの相性も大切だと聞きました。 ちなみに、自分は、どちらかというと、精神的に弱いタイプです。 長所は、(自分で言うのもなんですが)几帳面で、まわりに気をくばり、場を和ませる性格で 短所は、人の顔いろばかり窺がって、自己主張のできない性格です。 それでも、今は、カウンセラーになりたい、そう強く思っています。 できれば児童・生徒など、特にひきこもりやいじめなどで悩んでいる子供たちの役に立ちたいです。 卒業まであと1年。 今後の進路に迷っています。 大学院に進むなら、志望校を決め、受験勉強に集中しなければいけないですよね。 やはり、臨床心理士の取得が最優先でしょうか? これは、ある人からアドバイスを受けたのですが 看護学校に行って、まずは準看護師の資格を取って病院(心療内科など)で働いてみてはどうかと言われました。 でも、臨床心理士と看護師は、同じ医療でも、仕事内容が全く異なりますよね。 どうなんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 臨床心理士と、認定臨床心理カウンセラー&認定臨床心理療法士の違いを教えてください!

    「臨床心理士」の資格は指定大学院卒業後、試験に合格した人が取得できる、民間でありながら知られている資格だと思いますが、 内閣府認証 特定非営利活動法人(NPO法人)日本臨床心理カウンセリング協会認定で、「認定臨床心理カウンセラー」や「認定臨床心理療法士」という資格が、日本カウンセラー学院で取得できると記載されていました。 これは知られている信頼できる資格ですか?? こちらだったら大学院でなくても臨床心理士に似た(?)資格が取れるということでしょうか。 詳しい方教えてください! 日本カウンセラー学院サイト http://www.therapy.jp/pinpoint_shikaku.shtml

  • 心理学部2年ですが人嫌いで授業が憂鬱です

    心理学部2年ですが人嫌いで授業が憂鬱です なんとなく精神病の人の心理に興味があり合格したのですが、幼稚園の頃から人を避けて休み時間は廊下や図書室に行っていたくらいなので、授業の中身がほとんど自分にあてはまらずふーんとしか思えません 周りの人はこんなふうに人と接して、葛藤とか持ってたのかと思う反面わたしは人とほとんど関わらず話さず、(何を話せばいいかわからなかった)ずっとだまってそこにいました 授業の内容は興味が持てず劣等感ばかり覚えます なんで心理学部に進んだのだろうと後悔しています そして落ち込んでいます 人嫌いで心理学部の人いますか? なんでもご意見お願いします

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5720CDWのインクがかすれて抜ける問題について相談いたします。
  • Windows10で有線LAN接続されたMFC-J5720CDWのインクがかすれて抜ける筋が入る問題についてお知らせください。
  • MFC-J5720CDWのインク抜けと筋が入る問題についてご相談いただけますか?ひかり回線を使用している場合についても教えてください。
回答を見る