• ベストアンサー

掛け算について

kazumeroの回答

  • ベストアンサー
  • kazumero
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.1

段数、でしょうか。。。(^^; http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070714/n070714com1.html http://plaza.rakuten.co.jp/ehoncastle/diary/200711020000/ 上記URLでは、段数という単語を用いていますね。

aoihal
質問者

お礼

なるほど、段数だったのですね。 証明で使おうと思ったのですが、いざ考えてみると言葉が出てこなくて、調べようがなかったので助かりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ダンボールの積み方の名称とその理由

    荷扱い業者では常識なのでしょうが、普通に積み重ねていく方法と、 1段目と2段目を異なる向きで積み上げる方法、さらには、1段目には5箱2段目には6箱といったダンボールの積み方があるようですが、 その名称とそのように積み上げる理由を教えてください。 ちなみに私は、普通に積み重ねていく方法と、1段目と2段目を異なる向きで積み上げる方法しか知りません。

  • かけ算九九:ななごさんじゅうご→NG?

    九九を覚えるのに苦労しています。 よんの段と、7の段で特に苦労しています。 「よんごにじゅう」 とか 「ななごさんじゅうご」といった覚え方だと、今後(何かの理由で) デメリットになるでしょうか? そちらの方には、本人にとっては すっきりくるようなので、迷っています。

  • 掛け算の九九について。

    みなさん小学校の頃、必死で九九を覚えましたよね。 私は昔から覚えられない九九があります。 8×7 8×6等です。 8の段、7の段がスラスラでてきません。 わからない時は、逆にして(7×8)とかにして思い出してるんですが、みなさんはどうでしょうか?

  • 掛け算「9」のなぞ。

    どういう風に質問したらよいか、言葉が難しいのですが・・・ 1×9=9 2×9=18 3×9=27 4×9=36 5×9=45 6×9=54 7×9=63 8×9=72 9×9=81 と、掛け算の「9の段」を挙げました。 その答えの数字の2桁を互いに足していくと、どうしてみんな「9」なのですか? 1+8=9 2+7=9・・・のように。 すごく判りやすく教えていただけますでしょうか? お願いします。

  • ゼムクリップの構造と各部分の名称を教えて下さい。

    ゼムクリップは細長い二段重ねの輪になっていますが、各部分の名称を知りたいのです。

  • 掛け算を足し算で導く子供

    数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?

  • 掛け算の9の段について

    こんxxは! 24歳の社会人です。 掛け算の9の段について質問させてください。 掛け算において9を掛けて出てきた答えの各桁を合計すると必ず9の倍数になるのは何故ですか? プログラムで簡単に確認してみたところ、確認した全ての答えの各桁を合計した数字は必ず9の倍数となっておりました。 ↓以下が簡単にではありますが確認したプログラムです。 http://codepad.org/ucZhtoEq この各桁の合計が必ず9で割り切れるのは、すべての9*n(ただし0<n)において確かなのでしょうか? それを証明するようなことはできますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 障子のたて付けが悪いので削りたい。

    障子のたて付けが悪くなり、動きません。ジャッキを用いてはずしました。上の部分を削って直したいのですが、最上段のところは普通のカンナで削れるのですが、二段目(何という名称かわかりません)はどうやって削ったらよいのでしょうか?際カンナというのを用いるのでしょうか?経済的事情により、業者等に頼まず、自分でやってみたいと思っています。よい方法があったら教えてください。

  • 7の段以上の掛け算ができない大人は

    数学のカテでもないように思うのですが、質問させていただきます。 もう中年と言っていいほどの年齢の人ですが、7の段以上の掛け算ができないようです。 つまり、  7×2は2×7に置き換えて、  8×5は5×8に置き換えて、  9×6は6×9に置き換えて、 計算しているらしいのです。 ですから、計算自体はできます。 これはいいのでしょうか。 「いいのでしょうか」と聞かれても返事に困ると思いますが、そういう人は多いのですか。 学校では、それでもよいと指導しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセルの掛算

    初歩的なことだと思います。 A1に2% B1に200 といれた後、C1、D1、E1…へと前の部分に2%掛けていけますか? 一回ずつ計算するのが面倒でして。 たとえば、(C1:204 E1:208.08 D1:212.2416)な感じです。 よろしくお願いします