• ベストアンサー

敬語を教えて下さい

A会社のaさんと会う約束をしているとします。 A会社は派遣の登録先、aさんはA会社の私の担当者です。 『御社のa様を【お訪ね】させて頂きます』 というのは敬語として間違っていますよね。 会社だけなら『御社へ【お伺い】させていただきます』と思うんですが 個人を訪問する場合は、何という言葉使いが正しいのか ご教授いただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58440
noname#58440
回答No.3

  学問的にどうのこうのと言えば色々でてきますが >御社a様を訪問させていただきます 毎日何度も目にする文です。 日常的に使われており、それ程失礼な言い回しじゃないので実用的な言い回しだと思います。  

noname#63075
質問者

お礼

ありがとうございます。 日常何度も目にされている、日常的に使われている、ということで、 失礼ではないんですね。 ありがとうございました。 それにしても、自分では出来ていると思っていても、 書き言葉と話し言葉での使い分けは、実際したほうが良いという印象もあるので、敬語は難しいです。 使う場面がビジネスともなれば、下の立場としては神経を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんばんは。 人事で教育研修を担当してきた者に過ぎません。 あくまで敬語ということのご質問のうようなので「行く」の謙譲語になるとおもいますので、こちらがあいてよりへりくだった表現であるため「行く・訪問」などの謙譲語は「伺う」と思います。 また難しいのはこのように書き言葉と話言葉は違う面もあるので、断言はできません。また訪問でも意味は同じかと思いますので間違いと断言できませんが、話言葉になると、だいたい「お伺いさせていただきます」というのが多いようです。 訪問は立ち寄ると言った意味合いがありかと思います。 いずれも正確には「行く」の謙譲語においては伺うか「参ります」などがふさわしいと思います。 下記URLなど他も参照されたらお分かりかと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

参考URL:
http://park2.wakwak.com/~lion/benkyou/kotoba-tukaiwake.htm
noname#63075
質問者

お礼

有難うございます。 『御社のa様を【お伺い】させて頂きます』と 『御社のa様を【お訪ね】させていただきます』。 前者の方が書き言葉としては正しいのでしょうか。 後者? 確かに、話し言葉と書き言葉では違いますよね。 いざ書くとなると、自分の無知さを痛感します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  何も難しく考えずに、貴方も書いてる様に >個人を訪問する場合は 御社のa様を【訪問】させて頂きます  

noname#63075
質問者

お礼

早速有難うございます! aさんに直接(=aさん宛)、確かにお伺いします、という趣旨のメールを出します。 この場合でも、 『御社a様を訪問させていただきます』でよろしいでしょうか。 ちょっとした打合せに行います。

noname#63075
質問者

補足

すみません、打ち間違いました。 ちょっとした打ち合わせに行きます、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣担当者への敬語

    派遣担当者に、「おつかれさまです」というのは失礼でしょうか?「お世話になっております」のほうが適切でしょうか?いまいち接し方がわかりません。また、派遣先の社員への敬語の使い方もまたうまくできず、ギクシャクします。どんな言葉づかいをしたらよいかアドバイスをください。

  • 敬語の使い方について

    初めての投稿です。 下記文章は、私の同僚が書いた「お礼の挨拶文」です。 どうも敬語の使い方に誤りがあると感じています。 敬語以前に文章がおかしいのかもしれません。 しかしながら、私自身も文章力、敬語の使い方に自信がありません。 添削、ご指導をお願いします。 状況) 営業活動で初めて訪問した会社の担当者へのお礼を伝えたい。 訪問時に「こんなことできるか?」と提案を頂き、持ち帰って検討することになった。 提案以外にも「こんなことが出来ます」と伝えたい。 ***以下 挨拶文*** 本日は初めての御訪問にもかかわらず御丁重な御対応ありがとう御座いました。 また御社より御提案頂きました制御盤が弊社にて設計から組立まで出来るか検討し一度御見積りをお出し致しますのでよろしくお願い致します。 (今回初めての御提案ですので少し時間を頂く様にお願い致します。) また御訪問時に御説明を致しましたが弊社にて取り組みが出来る内容を再度御連絡致しますので御確認をよろしくお願い致します。 また色々と御提案を頂きましたら御対応が出来ると思いますので何なりと御連絡を頂きます様によろしくお願い致します。 以上ありがとう御座いました。

  • 敬語

    こんはんは。 敬語について再学習中の者です。 最近転職して、敬語を注意される事が多くなりました。 いままで使用してきた敬語をほぼ全否定されてます(悲) 派遣と正社員で4社経験し、現在5社目です。 一週間前に、部長(40歳)他に 「敬語が間違っている。直せ。」と2度指導されました。 注意されたのは以下のやり取りです。 *会社は本社と支店10社。 私は本社に所属し、総務担当です 注意1 支社との電話のやり取り A支社長 「●●を五島部長に相談したのですが、返事がありません。 申し訳ありませんが確認してください。」 私 「承知しました。五島に確認し、ご連絡させていただきます。」 *部長からの指摘 社内で身内との会話なんだから上司を呼び捨てにするな。 お前の敬語は間違ってるぞ。 *私の考え 同じ会社ではあるが、他部署かつ他県の支社。 自部署を「内」、他部署「外」と考えて、外部からの電話と同様に対応。 指摘されたあとは「五島部長」と役職をつけて対処。 注意2 支社との電話のやり取り2 B支社長 「五島部長と連絡とりたいんだけど、携帯にでません。 どこにいるの?」 私 「申し訳ございません。五島はただいま打ち合わせで外出中で、 帰社予定は未定となっております。 おそれいりますが、打ち合わせ場所や相手先は私にはわかりかねます。 申し訳ございません。 会議終了次第、●●長に連絡するようお伝えいたしますか?」 B 「じゃ、●●課長に代わって」 私 「承知しました。おつなぎいたしますのでしばらくお待ちください。」 *電話終了後、課長から注意をうける。 B支社長がおこってたぞ。 「なんで居場所わからないの?そのくらい伝えていくでしょ? 隠す必要ないとおもおうけど。 それよりあの言葉使いなに? 同じ会社なのに外部みたいな対応してなんなの?気分悪い。」 だって。もうちょっと考えてしゃべって。 *私 申し訳ございませんでした。 以後注意いたします。 その後、Bから電話があるたびに敬語チェックあり。 支店会議に呼び出され、マナーがなっていないとつるしあげられる。 **** いろいろな敬語の本を読みましたが、 社内での電話のやり取りについて書いてあるものが少なく、 正解がわかりません。 書籍での紹介は、以下の二つがありました。 ・内外の考え方で、他部署は外部と同じ対応。 ・社内は「さん」づけ、または役職をつけて呼ぶ。 弊社では、どちらかに定めるルールがあるわけではなく、 それぞれが正しいと思う敬語を各々使用しているようです。 現在私は部長にあわせた敬語を使用するようにしています。 しかし、他部署の方への対応で頭を悩ませております。 どう対処していくのがよいのでしょうか。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら ご指導いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • どちらの敬語が正しいのでしょうか?

    敬語表現でお聞きしたいことがあります。 近ごろ、正しく敬語を使えない人が多いといいますよね。 (※わたしもその一人かもしれませんが。) その代表的な例として、「くださる」と使うところを「いただく」にしている場合が挙げられると思います。 下記の(A)(B)は、どちらが正しいのでしょうか? わたしは、(A)が正しいと思うのですが。どうなのでしょう。 (A):「会員登録をしてくださいまして誠にありがとうございます」 (または、「会員登録くださいまして誠にありがとうございます」 (B):「会員登録をしていただきまして誠にありがとうございます」 (または、「会員登録いただきまして誠にありがとうございます」 ネットなどで会員登録すると、(B)が目立つような気がするのですが、(A)が正しいのではないのでしょうか?自信がなくなってきました。 自分も正しく敬語を使いたいので、よろしくお願い致します。

  • 派遣社員の立場

    派遣に初めて登録した者です。 派遣社員の方にお聞きしたいのですが、会社によっても派遣社員の扱いは違うとは思いますが、今やっている仕事は長期の仕事で、今のところ期限はありません。そこで派遣先の社員の方と仕事しやすいよう、そして私の契約期間が長くなるように仲良くしたいと思っているのですが、どのくらい近づいて良いのかがわかりません。自分の会社みたいにくつろいで冗談言い合ったりしますか?派遣先の会社の新人(私より5歳若い)にはどのような口調で接したらいいのでしょう?敬語とまでは行かなくても丁寧な言葉遣いならいいでしょうか?あくまでも先に入社したのだから敬語は必須でしょうか?

  • ビジネス敬語を教えて下さい。

    よろしくお願いいたします。 私は約束した時間にお客様の家に訪問する仕事をしています。時々、こちらの都合で早めてもらう事があり、その旨を電話でお願いするのですが、その際の敬語が正しいのか自信がありません。いつも下記の様に言っているのですが正しいでしょうか?敬語、言い回し方などアドバイスあればお願いいたします。 『お世話になっています。○○会社の○○です。ご相談がありまして、本日のお約束は午後1時から3時との事でしたが、先ほど近くで作業を終えたものでもしお客様の都合さえよろしければ今からお伺いさせていただければと思うのですが、ご都合はいかがでしょうか?』

  • 派遣会社での個人情報の取り扱いと、その他の対応について

     みなさん、こんにちは。  私は今日、雑誌に載っていた求人に応募するために、ある派遣会社に登録に行ってきました。  その際、色々と疑問に感じることがあり、こちらに質問させて頂きました。  登録後、まず派遣先にプロフィールを提出するそうです。その際、名前や顔写真などは伏せて、年齢と職歴のみ(職種と勤務年数)を伝えるとのこと。これは特に問題はないと感じました。  ですが、もし顔合わせをすることになった際には、履歴書をまるまる派遣先に提出すると、派遣会社の担当者がおっしゃったのです。つまり、住所や学歴、勤務先名などが全部伝わるということです←(1)  「採用が決まったわけではないのに、おかしくないですか?」と、やんわり尋ねたところ「不採用になった場合は、履歴書を返してもらうので問題ない」と言われました。  悪用されることはないと思いますが、返す前に派遣先がコピーしようと思えばできるし、なんだか変に感じます。  また、顔合わせが決定するまでは派遣先名は教えられないと言われ、今日はわからずじまいでした。←(2)  そして、顔合わせまで進んだ際には、面接の練習をするので、再度派遣会社まで来てもらうとのこと。←(3)    これまで、いくつかの派遣会社にお世話になってきましたが、顔合わせの際は簡単な職歴の紹介のみ。  また登録の際に、派遣先名は教えてもらえたし、事前に面接の練習などもありませんでした。約束の時間に、派遣先の近くで営業担当と待ち合わせをして訪問するという形でした。  今日、訪問した派遣会社の対応は普通なのでしょうか。  もし、おかしい場合、改善を求めたり、どこかに指導してもらうことは可能なのでしょうか←(4)  これまで、個人情報についての質問は、「教えてgoo」でいくつか拝見しましたが、今回は疑問に思ったことが4つ((1)~(4))あったため、改めてこちらでお世話になることにしました。    何かご存知の方は教えて頂けるとうれしいです。  お手数ですがよろしくお願いします。それでは失礼します。

  • 派遣会社の派遣?

    こんにちは、知人から持ちかけられた相談をいたします。 私には「しばらく様子を見よう」としか答えられません。 知人は現在、派遣会社に登録して働いております。その派遣会社をA社とします。 ある日、「新しい職場を紹介するから、面接しよう」と言われ、面接に行きました。 行ったところ、派遣先の企業ではなく、違う派遣会社(仮にB社とします)の 担当者がいて、そのB社から派遣先の会社に行くということになりました。 その派遣先の会社をT社とします。 そして、知人はT社に行くことになりましたが、A社の担当者から 「うちの名前は絶対出さないように」と言われたそうです。 それから数日して、派遣会社から契約書が来て、中身を見ると、 A社の担当者と、B社の担当者の名前が書いてあったのです。 契約期間は1ヶ月、時給1000円、社会保険等一切なし、・・こんな感じです。 知人は保険関係は国保で払っています。 私もよく分からないのですが、普通、派遣する場合、 [労働者→派遣→企業] という関係で、労働者と企業の間には1つの派遣会社が あると思うのですが、今回の知人の場合、 知人→A社(派遣)→B社(派遣)→T社となり、 労働者と企業の間には2つの派遣会社が存在するのです。 問題はこういうことがよくあるのかということと、間に2つの派遣会社が存在する ということはそれだけ給料から引かれる(分捕られる)分が多くなるということ ですよね?教えて、gooで調べてみると、質問No.124668に書いてある内容が 今回のケースに当たると思うのですが、私は知人になんと言ってあげれば よろしいのでしょうか?このご時世で「今の仕事をやめろ」なんて 言えませんし・・・。みなさんのアドバイスお願いします。

  • 「いません」「いないです」の敬語はなんというのでしょうか

    敬語の使い方で、正しいのかそれとも間違いかハッキリさせたいので、質問します。 A君がB君に言いました。 A君:「今日、C君は社内にいた?」 B君:「今日は出張でいらっしゃらないです。」    または「今日は出張でいらっしゃいません。」 二人とも同じ会社です。 この、「いらっしゃらない」「いらっしゃいません」は敬語として正しいのでしょうか? なんとなく変な日本語のような気がするのですが。 私はこの2つが正しい敬語ではない気がするので、 私の場合「いません」や「いないです」と言います。敬語ではないと思いますが、 間違った敬語を堂々と使うよりは恥をかかないと思いまして、この使い方をしています。 要するに、「いません」「いないです」の敬語はなんというのでしょうか。 また、私の質問の最後にありました。 「~のでしょうか」には、「?」はつけるのか、つけないのか、 よく迷います。 ビジネスではどうなのか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 採用後のキャンセルは・・?

    私は何社かの派遣会社に登録しています。 ほぼ同時期に二つの派遣会社から仕事の紹介がありました。 派遣会社Aの紹介先の方が魅力だったので、早く面接を受けたかったのですが、先方の連絡が遅く、その間に派遣会社Bの紹介先の面接が決定してしまいました。 かなり焦っていたので、Bの方の面接を受け、現在合否の連絡待ちです。 Bの担当者は「多分決まると思うから、頼むよ!(行ってね)」との事でした。 その直後、Aの紹介先の面接日が決定したので受けるつもりです。 Aの担当者にも「決まったら即勤務なのでお願いします!」と言われています。 もしどちらも決まった場合、どちらかを断らなければいけません。(うまくいけばの話ですが・・) 「面接が決まればすぐに働ける」との約束で紹介を受けたのですが、どちらの派遣会社にもほかに受けているとは言っていません。 採用後に断ることは、面接を受けた会社にももちろん、派遣会社にも信用問題かもしれないし、迷惑になるのではないかと少し気になっています。 断りの理由は正直に言うべきでしょうか?

専門家に質問してみよう