• ベストアンサー

レポートの書き方の違い

清水幾多郎さんは1959年3月に刊行した『論文の書き方』(岩波新書)に 大学1~2年生と、3~4年生とではレポートの書き方に 明確な違いがあると書いていますが、現在の状況はどうなのでしょうか。 清水さんは1~2年生は自分の経験をダラダラと記述し、3~4年生になると自分の経験の具体的な記述が減って抽象的な言葉が目立って増えてくる、という主旨のことを述べられています。

noname#8885
noname#8885

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 大学にもよるのでしょうが、文章力の低下には、多くの大学が泣かされています。FDが流行していますが、その中で、学生の学力低下の一つとして、レポートが書けない、だから、文章力をつける科目を開きましょうという大学もあるくらいです(多くの大学は、そんな努力はしない。ぼやくだけ)。  上級生になったからといって、解決されたようには思えません。レポートを書いても、文章を添削して返却するわれけではないので、どこが不適切なのか知る機会がないでしょう。ですから、学生がどこが悪いのか、判断・理解できません。    添削ではなく、全文改正したら、というのは、よく読まされますが。世間にだせるのは、1割あるかどうか。  学生は、一般的に、本を読まないのだから、・・・というボヤキを書かせてもらって(苦笑)。  私は、「一行目に、結論を書け」とだけは指導しています。後は、その 結論の根拠だけを書けば良いからです。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございます。 【「一行目に、結論を書け」とだけ】は、いいですね。ビジネス文書以外にも応用が効きます。 ムカ~シ、直属ではないのですが上司に「自分は文章がうまい」と自負している人がいて、全文読まないと/読んでも判然としない回覧文をだしてくる 「皆さん忙しいんだから最初に結論を書いてくれ!」とクレームを付けたことがあります。 勿論、例外はあるでしょうが、 一節では、作家(小説家)・詩人・俳人・歌人・学者の順に文章がうまいそうです。巷の文章教室ではそういう人ではなくて新聞屋さんが講師になっています。大学では誰が講師に適しているでしょうか。新聞の投書なども良さそうです。

その他の回答 (4)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.5

#4ですが、「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」とも云いますのでお節介のようですが。。。 >流石、ユーモアのセンスもおありで辟易させませんね。 『・・・辟易させませんね。』という言い方はありません、素直に「・・・退屈させませんね。」でいいのです。 [辟易・へきえき]の意味は『(1)閉口すること。うんざりすること。 (2)相手の勢いに押され尻込みをすること。』です。 もし私の文章に「ウンザリした」という意味で使う場合は・・・ 『・・・ユーモアのセンスもおありですが、いささか「辟易」いたしました』、『辟易気味です』と言うような言葉の使い方になり clementia さんは、少し意味を取り違えて覚えておられると思います。 (Gooなどの三省堂:大辞林などでご確認ください) http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございます。 座布団の下にいれて昼寝の枕にしている新村博士の『広辞苑』があるのですが、辟易の語法について一度も検索したことはありませんでした。30年以上使って参りましたのでどこかで失笑をかっていたことになりますね。 Eivisさんの「蔓延ってしまった」という言葉が脳髄に刻みつけられていましたので『滅びてしまう日本について』のご回答でハッとしました。 今後とも宜しく、お願い申し上げます。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

 状況はほとんど変っていないと思います。 >清水幾多郎さんは1959年3月に刊行した『論文の書き方』(岩波新書) 私が大学を出た翌年の出版ですから、残念ながら読んでいません(爆)! その頃は新制大学が出来た直後で、各県毎の国立大などが[駅弁大学]などと揶揄されていた時代で、旧制高校の頃の学生より 本も読まず、旧制中学レベルの大学生と云われた時代だからこそ『論文の書き方』のような本を書く気になったのだと思います。 >明確な違いがあると書いていますが、現在の状況はどうなのでしょうか。 [OKWeb]の書き込みを見てもお判りの通り、小学生の日記のように初めから順に逐一書き重ね、句読点、段落などメリハリもなく ダラダラ書いてあるのが多く見られる状況からして、今日でも似たようなものだと思います。 かく云う私自身もこのようにダラダラと書いていますが、何の事はない、私が云いたいのは一行目の次の文章だけなんです。      *『状況はほとんど変っていないと思います。』 論文の専門家ではありませんが、自分が書くとすれば[主文]があって、[肉付け]していく方が書きやすく判りやすいでしょう。 逆な言い方をすれば300ページの学術論文も、論文発表の時には10枚程度の読み原稿にしたり、学術誌の掲載時には 3枚程度の梗概でアウトラインを説明出来なければ良い論文とは云えないのです。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございます。 実践的な「論文を書くコツ」をご披瀝いただきました。 流石、ユーモアのセンスもおありで辟易させませんね。 たとえば、このサイトでも、 書き手は当然、明確にわかっているのだろうけれど、こちらには伝わらないという文章をケッコウ見かけます。それは、材料を整理しないでイキナリ書き始めるところに弊害がありそうですが、自分でも注意したいと思います。

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.2

初めまして、大学院生です。 そうですね…これは私見ですが 1,2年生ならば、まだ論理的な論の展開がうまく出来ない気がします。 AとBがまったく接点のないものだとすると それをむりやりくっつけようとするような論などを書いてしまいそうです。 3,4年生の方が論理的な展開ができていると思います。 一番の違いは書き方を知らないんですよね。1,2年生は… レポート等を書く機会が増えると、だんだん書き方がわかってきますから 場数を踏むことや人の論を読むことで変わってくると思います。 特に4年生は卒論前にさまざまな先行論文を読んだりすると思います。 その作業で論文とはどんなものなのか??がだんだんわかってくるのではないかなって思います。 私自身、1,2年の頃は模倣のような感じで、とりあえず出さなければいけないという義務感だけでしたが、だんだんコツがつかめてきて、どうしてこういったことを聞かれているのかがわかるようになりました。 清水さんの時代と今とではまた異なるので (本を読む学生が減ったなど)当時とは異なると思います。 私も大学時代にその本を読みました。 私見ですが、こんな感じです。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございます。 体験をベースにした大学院生のご回答ということで極めて明解に認識できました。

回答No.1

こんばんは。大学4年生を経て別の大学1年生になったものです。 その本を読んだことはないのですが、周りを見ていると一理あるような気も! やはり「枚数をこなす」ということもあるでしょうね。「慣れ」といいますか。枚数をこなす=それだけ文献も読むということになりますし。 以前の大学ではレポート必須科目でC判定だったりしましたが今の大学ではA判定を取れたりしました。 あくまで私自身の話ですが・・・。ご参考までに!!

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在も版を重ねている名著とはいえ古い時代の本のことですので、ご回答があるかなぁと思っての質問でした。

関連するQ&A

  • マルチメディアと著作権

    ここ十年で、マルチメディア関連の著作権の問題点、論点は(技術の進歩などの影響で)どのように変わってきたのでしょうか?また変わらなかった点も教えて下さい。 本来は、上記の題の本(岩波新書1996年刊行)を読んで大学のレポートを書かねばならないのですが、事前に知っておきたいので教えて下さい。

  • レポートの書き方を教えて下さい!

    大学1年です。レポートを書くのは初めてで質問があります。 新書を1冊読んで各章ごと(or全体)の要約と、全体読んでの自分の 意見を書いてくるように言われました。 「レポートの書き方」の本を読んだところ  1.~  2.~ というように、数字で項目(?)を作って書いてありました。 そこで、各章ごとに要約する場合1.1章の要約 ~ 2.2章の要約 ・・・ というように書くのでしょうか?(こんなレポートの書き方ないですよね?:) それとも、項目分けせずに論文のような書き方で良いのでしょうか? どう書けばよいかを教えてください! あと、用紙は自由でA4・400字の罫線のもので大丈夫ですか? 質問多いですが、よろしくお願いします!

  • ブックレポートって何ですか

    夏休みの宿題で、学校から指定する5冊の本の中から一冊選びそれを読んで考察したことをレポートにまとめよという課題が出ました。 中学校三年生で、科目は社会科(公民)からです。 「ブックレポート」というのは初めてなんですけど、講師の先生でそれを知らなかった所為か、普通のテーマの絞り方やレポートを書くときの手順とかを教わっただけでした。 それはそれはわかりやすかったのですが、その説明は今回の課題のものではなく、「大学でも使える全てのレポートを書くときはこういう風にしろ」というものでして。 課題図書の 岩波新書「新聞の読み方」を一通りよんでみたのですが、考察というのは本全体のテーマに対してなんですか?それとも、小さいことでもいいのでしょうか。 この本には新聞の面白さを伝えるために、実際にあった新聞記事に対してここが面白いのですよ と書いてあるのです。その小さいことにたいしての考察でもいいのでしょうか。 そもそもブックレポートというのは普通のレポートは違うのでしょうか? また違うのならどこがどういうふうにでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 【引用文献の書き方】出版社について

    大学(学部レベル)のレポートの引用文献について質問があります。 引用文献、または注釈にある新書を記載する場合、〇〇出版と○○新書は併記するのでしょうか? たとえば岩波新書の場合、「筑摩書房」と「ちくま新書」を併記するのでしょうか? 今まで作成したレポートでは新書を用いたことがなく、また「新書」に準ずるような「文庫」なども同様に用いたことがないため質問しました。併記する場合、具体的な書き方も教えていただければ幸いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 論文やレポートを書くことに興味があります。高卒です

    レポートや論文を書くことに興味があります。 (*´ω`*) NHKブックスの 最新版 論文の教室 レポートから卒論まで という本を今読んでいます。 その本の13ページ のはじめにの中で ===================== 日本にいる研究者(学術論文を書くのが仕事の人)はすべての年齢を ひっくるめて90万人たらず、 これに対して、毎年60万人がコンスタントに大学に入学してくる。 ようするに、大学に入学する人の圧倒的多数は学術論文を書く仕事につくわけではない。 だから大学で「論文を書けるようになりましょうね」と指導されるのを学術論文を書けるようになるための準備だと考えることはできない (そういうふうに誤解しているセンセイはいっぱいいるけどね)。 別の目的があるんだ。それは民主社会の担い手になるため、ということ。 解決すべき問題をきちんと述べ、それに対する自分の答えを 主張し、それをデータや論拠でサポートする。というのは 「みんなに関係することがらはみんなで議論して決めましょう」 という社会、つまり民主主義に求められる最も重要なスキルだ だから研究者にならない人もレポートを書け、論文を書けって トレーニングされているわけ。 ====================== という記述がありました 自分は大学で学んでいないので、論文を書いたことがなく 論文にかんする知識や研究者と呼ばれる人たちについての 知見がありませんでした。 論文を専業にしている生業の人が日本に90万人いて 民主主義社会の担い手として毎年60万人がコンスタントに 論文やレポートにふれる機会があるとのことなので 論文を生業にしなくても体裁を整えた形式で 大学の授業の単位をとるためや卒業論文のかたちで論文を書いたり レポートを書いたり。 この本のなかで、論文とレポートの違いについてもかいてあったのですが、 問と答えと論証のある文章が論文であり、 問と答えと論証のない文章で 何かを調べたり読んで報告したりするものはレポートであると いうことも書いてありました。 自分は学歴がないことから権威主義的なものに憧れがあります。 自分の感情や体験を人に感動的に伝えたり、人を心底畏敬させ心を踊らすような文章は書けないので、 物事を考察したり、調べてまとめたりして文章をかきたいと 考えています noteとかキンドルブックとかで論文とかレポートを書いて発表したいです。 ブログなどもいいですね。(*´ω`*) まぁ、誰も読んでくれないとは思いますが、 誰かが読んで少しでもへーと思うような内容がかければと思います。 やはりたくさん書いて経験を積んでいくしかないでしょうか? 自分の書いたレポートや論文を評価してもらい 改善点を指摘しれもらったり 書いた文章を買い取ってもらったりするにはどうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 岩波新書は知識の宝庫

    岩波新書が好きで結構読むのですが、今のところ自分の興味ある分野についてのみです。その分野は労働問題、フェミニズムなどですが、それ以外の分野の分で、お薦めがあったらぜひお教え頂けないでしょうか? その分野に全く興味がない人が読んでも面白いもの、ないでしょうか?自分で探しても良いのですが、何せあれだけ刊行されていますから‥。見極めが大変。(^_^;) 一冊だけ推薦して下さい! できればその理由も添えて。 よろしくお願いします(^^♪

  • 介護と看護のちがいは・・・?

    みなさんが考える介護士と看護士のちがいってなんだと思いますか? 具体的な言葉のちがいでもいいですし、経験からくる抽象的なことからでもいいんでご教授ください。

  • 大学のレポート おすすめの新書教えてください>_<

    大学1年です。ゼミの夏休み課題でレポートを書きます。 内容:新書を1冊読んで、要約(各章ごとor全体)と全体での自分の意見を     レポートにしなさい。     また、それを基にゼミの皆でディスカッションする。 という課題です。レポートにしやすく、ディスカッションにもお薦めな新書 ありますでしょうか? あと、レポート用紙も字数も自由なんですが、どの位がよろしいのでしょうか? ※ゼミは文章力・発表法を身につける授業です。先生は興味ある本で何でも 良いと言ってました。これまでにゼミでディスカッションしたのは「働くということ」 「大人とは何か」です。 皆様の意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします!

  • 大学の実習でのレポートについて

    今国立大の薬学部三年生で、毎日実習があり、レポートが大変なのですが、 今の考えとしては、良くない考え方かもしれませんが、レポートをやるより、院試の勉強や他の事に時間を使いたいと思っているのですが、 レポートを丁寧に仕上げることでこれから役に立つこととかあったりするのでしょうか?(一つの事に対して一生懸命に取り組む力をつけるとかのような内容はなしでお願いします。) また、研究室に入ってからレポートを書いたりすることはあったりするのでしょうか? また、レポートを書く能力が高くなったら論文を書いたりするのに役に立たせることができたりすることはあるのでしょうか? よかったら事情を知っている方や経験者の方、回答よろしくお願いします。

  • ビジョンレポートの書き方について

    25歳の女性です。 郵便局に勤めて四年目になるのですが、 今回は私も社員の試験を受けられるようになったので。勉強とかビジョンレポートに苦戦中です。 自分は論文とかレポートとか書くのが苦手なのでどうやって上手く書けば良いのか迷っています。 課題は『あなたが正社員へ登用された場合、これまでの経験などを活かしてどのような社員を目指し、仕事に取り組みたいと思っているか、具体的に記入してください。』 について考えているのですが、 箇条書きぐらいしか思い浮かばなくて。 ・自分は4年間働いてきた中で色々な人達を見てきた。 ・ゆうぱっくとか郵便物を扱う仕事とか色々な仕事をやった事をもっと活かしたい。 ・副部長でも人の気持ちが分からない屁理屈で人を馬鹿にする副部長とか。 ・表では優しいけど裏では仕事ができないアルバイトさんの悪口を言ったり人を見て扱いを悪くしたりとか。 ・中には悩みを解決してくれる聞いてくれる優しい副部長もいた。 ・アルバイト同士で色々なトラブルを見てきた。 ・自分が正社員になったらアルバイトの人間関係の悩みを解決できるような社員になりたい。 それぐらいしか思い浮かばなくてこれらをどうやって上手く長文でまとめれば良いか 例文でも良いので誰かお願いします。