• ベストアンサー

43歳でも公務員になれる?

うちの主人、土木関係の会社で設計をしてます 役所へもよく出入りしてるようだけど 所詮、いつ潰れるか解らない中小企業の一社員 今年の夏なんてボーナス無し! 予定してた物が入らないので家の中はいつもお金の事で喧嘩 この調子じゃ、冬も期待できない・・ 子供にも今からどんどんお金掛かるだろうし、家のローンもあるし・・ 給料まで下がったらどうしよう・・ そういう事を考えるとボーナスが下がったと言えども やっぱり公務員っていいなーと 本当につくづく思います この年齢からでも公務員になれるものですか やはりコネがあるのと無いのでは違いますか? どうぞ、宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4326
noname#4326
回答No.4

43歳では無理ですね。 ところで、ボーナスが出ないと言っても、このご時世普通では? リストラされないだけマシ、給料が毎月出るだけマシ。 だと思います・・・(しみじみ)。 私はバブルが崩壊してから就職した年齢ですが、 それでも最近はどんどん生活レベルを落とさざるを得ない状況です。 お互いがんばりましょうね。

natutetu
質問者

お礼

ご回答下さりありがとうございます 給料が出るだけでもマシ・・本当に、そうですよね そう思わなければ不平不満だらけで生きていくのが辛くなります 最近では主人を責め、自分の結婚運を悲観するばかりで 私が働くなどと考えた事は一度もありませんでしたが もう少し世の中に目を向け この厳しい状況を夫婦で乗り切っていこうと思います 適切なアドバイスをありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ryu1
  • ベストアンサー率27% (77/282)
回答No.8

もしあなたの旦那さんが英語がぺらぺらなら在日米軍基地をおすすめします。 年齢制限はありませんし準公務員ですし。 資格を活かされてはいかがですか?(土木関係の) なかなか厳しいですよね。

natutetu
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます 英語ペラペラ~いいですよね それならばまた別の道が開かれたでしょうに あーいけない いけない、また悲観的になってしまう 厳しい世の中、主人と喧嘩しながら生活設計の見直しをしていきたいと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meipuru
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.7

民間企業での職務経験者ということで、ときどき募集が出ることがありますが、カナリの高倍率です。それ以外ですと、現業職になってしまいます(学校用務員、清掃作業員、道路補修等)東京の場合だとS区なんか募集してたと思います(今は募集してるか分りませんが)。S区または特別区のHPで確認してみてください。あとは関東ですとS玉県の比較的大きい市では、募集してることがあります(そのほかの県ははわかりません)。しかし給料安いと思いますよ。最近は公務員も給料がけっこう下がってますし早期退職を促される事もあります。バブルのような好景気がきても給料は上がりません(バブルの時は「なんで公務員なんかなったの?」って言われたそうです)。コネがあ れば、普通の人よりかは入りやすいとは思いますが、最近は厳しくなってきているみたいですよ。

参考URL:
http://www.tokyo23city.or.jp/
natutetu
質問者

お礼

ご回答下さりありがとうございます 残念ながら私が在住している地域では43歳という年は資格外でした もう無理だと解ったからには今の生活を真剣に見直してみようと思ってます ですが公務員の方のお給料も結構下がっているようで・・ 本当にビックリしています・・というより人間性を疑われるかもしれませんが なんとなく嬉しいような・・変な親近感さえ湧いてきてます もう、頑張るしか無いですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.6

公務員下がったのは、ボーナスだけではなく、給与も下げられます。 また、人件費削減の一環で、残業手当もほとんどでないようで、 仕事が増えているのに、定時では、仕事が片づかないのに、あとの残業は殆ど、サービスだと、嘆いていました。 数年前に比べて、35~40才位の年収で、約60万~100万は下がっているとのことです。  さて、高齢者の「公務員」採用のはなしですが、高齢者向きの採用は、「公務員」ではないですが、官庁の関連第三セクターや、公社で時折あるようです。  しかし、給与も、一般の2~3割安いようです。

natutetu
質問者

お礼

ご回答下さりありがとうございます 公務員の方も給料が下がったとは聞いていましたが60~100万とは驚きです 日本全体が不景気の渦に巻き込まれているのですね どうも長期間働きもせず家の中ばかりいると、ニュースで日本の経済状態を聞いてはいるものの、自分達だけが・・というか、私だけが・・という気持ちに囚われていました。 もう少し社会に目をむけようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.5

地方公務員であれば、募集していることもありますよ。 公務員、町村は分かりませんが、コネ採用は難しいですよ。 中途採用の職員さん皆給料はかなり下がったって言っていますよ。 技術職なら40過ぎても募集があるかも。今はインターネットで検索できるので全国で探して見られたら? ただし、景気がよくなっても給料は上がりませんよ。

natutetu
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます 残念ながら私達が在住している地域での主人の年齢では資格外でした 今の会社が潰れないように祈りながら地に足を着けた生活をと考えています 御心配下さりありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikkunn
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.3

公務員試験にも年齢制限がありまして、35歳くらいまでと思います。 私の在住する市では、先月、公務員試験がありまして、一般行政職は35歳まで、 現業職(学校用務員)は50~55歳までとなっていました。 現業職のほうの採用は今年は特別らしく、十数年ぶりの募集との事。 ちなみに現業職の給与は、最高で20万までとなっていました。 あと、コネの有無は昔とは違い、一切関係ないようです。

natutetu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私が在住する県職員採用試験は30歳までで完全に受験資格外でした・・残念・・ 今からは他人を羨んでばかりでは無く、もっと地に足を着け いざとなれば私も働く位の覚悟で夫婦でこの氷河期を乗り切っていかなければと 改めて痛感致しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.2

下記サイトに「職務経験者採用情報」がありますが、 ほぼ40歳前が制限年齢で、40すぎの方は 残念ながら、もうチャンスはないかと思います・・・

参考URL:
http://hp1.cyberstation.ne.jp/sh-kato/koumuin/test1.htm
natutetu
質問者

お礼

早速、サイトを閲覧させて頂きました 残念ですが諦めがつきました・・ ご親切なアドバイスを本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

43歳で、公務員なんて、甘い考えしないで、地道に働きましょう。 ムリですから。ボーナスに期待せず、生活設計しましょう。

natutetu
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 やはりそうですか・・私の親にも同じような事を言われました バブルの頃の生活が中々抜けきれず、お金が入って来ないならせめて安心を と思ったのですが現状維持を頭から切り離し、もう一度生活を見直ししてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高すぎる地方公務員ボーナス

    昨日公務員のボーナスが発表されました。 聞いたとたん驚き「相変わらずいっぱい出ているなあ」みんなも言う。 私のいる会社でも半分呆れ顔。なでどうしてあんなに高いボーナスを毎年毎年支給しなければならないのでしょうか。巷では国の借金はどんどん膨れ今では一人当り約800万円の借金を背負っているという。政府の仕分事業でかなり予算削除を促しておるにもかかわらず、国家、地方公務員はとんでもない額のボーナスを支給。まわりは悔しかったら公務員になれば良かったのでは?と社会に出るまでそんな事は知るはずも無し。近所でも市役所へ市会議員を通じ裏口入職したお宅のおばあちゃん「これで我が家も安泰や」と・・・。あきれ果てるばかりです。地方公務員もかなり内部で悪いことをしているので(最近福井新聞に掲載)今後は民間並みにボーナス退職金給与コネすべてカット0にしてほしい。

  • 地方公務員になりたいのですがいろいろ教えてください。

    私は男25歳の求職中です。高卒です。 市役所の土木などの事務係をしたいと思っているのですが今からではやはり公務員の資格を取る事は難しいのでしょうか?  市役所で働いても高卒だと給料はだいぶ安いものでしょうか?どのぐらいもらえるものなのでしょうか?  測量や宅建などの資格を持っていると給料が上がることはありますか?  地方公務員のことでその他いろいろと教えていただけると助かります! よろしくお願いします。

  • 公務員のボーナスについて

    お初です。 一般企業、特に中小企業のボーナスって 利益の再配分だと思うのですが、 公務員のボーナスって どういう意味合いで 支給されているんでしょうか。 辞書の直訳とかではなく ご回答、宜しくお願いします。 「皆がどのように思っているのか」 のアンケートです。 ●回答形式(案)  (1)現状の公務員のボーナスの名目   (例:保障された給料の別払い)  (2)改善案   (例:利益に応じて支給額が大きく変動)  (3)その他思う事   (例:当然、利益相応の報酬は認める) ※上記形式以外でも良いので宜しくお願いします

  • 公務員になりたいです!!公務員について教えて下さい

    以前、下記質問をさせて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa2531153.html 色々と考えた末、公務員になりたいと思いました。 県庁の方にも勤められたら良いなと思うのですが、 生まれ育った地元が大好きなので地元の市役所が第一希望です。 (1)二浪しているので在学中に公務員試験に受からない場合、純粋に公務員試験のために浪人と言うのは厳しいので 民間の就職活動と共に行っていきたいと考えています。両立は難しいでしょうか?民間の場合は、大手企業中心に行いたいです。 (2)公務員試験に合格したら公務員勤務決定と思っていたのですが各自治体ごとに就職活動が必要と聞きました。 また田舎の自治体になるとコネも必要と聞いたのですがコネがないと就職希望の自治体勤務はできないものなのでしょうか? (3)公務員、民間に関わらず大学中退歴は書かないと学歴詐称にあたりまずいでしょうか? (4)公務員の場合、学歴は昇進に関係ないのでしょうか?中央省庁などに勤務する場合は東大法学部でないと昇進は無理と聞きました。 小さい自治体だと全く関係ないのでしょうか?公務員の場合仕事の出来、不出来で昇進が決まると言うことはなく勤続年数で昇進が決まるのでは?! と思っているのですが・・・。その通りでしょうか?元々は大企業に勤めてたくなおかつ上のポストに就きたくて二浪してまで慶應に進学しました。 学歴が重視されないのなら「何のために二浪したのか?」結果論にもなりますが「一浪で前の大学でも良かったのでは?」と正直思ってしまいます。 お金が全てだとは思いません。自分もそれほど贅沢したいとも思いません。ただ二浪までさせてくれた両親に贅沢させてあげたい、贅沢まではいかなくても親孝行したいです。

  • 元国家公務員の親の金銭感覚は正しい?

    私の父親は元国家公務員(正しくは特別国家公務員:自衛官)です。 私は田舎の小さな会社のサラリーマン(設計士)です。  両親も田舎生活で現在月収含+年金含め月40万円ほどの収入があります。(子は独立、退職金3000万以上、土地、持ち家有り、住宅ローン、その他の借金一切なし) なのにいつもお金がない、月の収入では足りないとほざいています。 私は妻、娘と3人暮らし(月収妻と合わせ25万、ボーナスここ5年程なし、アパート、車のローン有り)でいっぱいいっぱいで生活しています。(死ぬほど貧乏ではありませんが家なんていつになるやら・・・) 兄弟も多く、お歳暮、お中元、冠婚葬祭等私と比べ出て行くお金は多いのでしょうが、民間企業を退職された方や私に比べはるかに贅沢だと思います。 今思うと20年前でボーナス100万とか言っていたのがうらやましくてなりません。私が努力して公務員になればよかったのでしょうが、金銭感覚が麻痺しているように思います。 (兄と私を東京の大学に行かせてくれて大変ありがたく思っています。 優しい両親で尊敬もしています。) 困っている訳ではないのです。嫉妬かもしれませんが一般の方の意見はどうなのかと思い質問してみました。

  • 公務員の給料、高くないですか?

    公務員の給料って、正直、高くないですか? 公務員といっても市役所、県庁、国家など様々で職種も多様ですが、ネットで見る限り大体平均年収は650万くらいですか。 ボーナスは年間180万、これは夏に90万、年末にまた90万が口座に入るということですね。退職金は2200~2300万となっています。 今時、民間企業の社員はいくらくらいなのでしょうか。多分、ここまでもらっていないのではないでしょうか。 私の友人で民間企業に勤めていて残業も多々させられているけど、ボーナスは無いと言う人が数名います。ボーナスが出ないくらいだから、退職金など全く期待できないのではないでしょうか。これでは人生、苦しいでしょ。 公務員の給料は市民から強制的に取り上げる税金を使っていますよね。例えば、市民税は私の住む地域では年間14万くらい徴収されています。役所はそれだけの行政サービスをしてくれていますか?これ、例えば、お店に行ってリンゴを1つ買うのに、代金として強制的に1万円徴収されるようなものでは? 市民税だけでなく、健康保険や年金の保険料もそうです。年に1度も病院に行かないのに10数万取られるってどうなんでしょうか。年金の保険料だって毎月たしか1万6千円くらい取られていると思いますが、20歳から60歳までトータルいくら取れば気が済むのでしょうか。最近は支給開始年齢が上がり、65歳からでないと年金がもらえない、額も減る、あげくのはてに67~68歳くらいで死んでしまったら市民は大損です。あの払ってきた保険料はどこに行くのでしょうか。実は公務員の財布に流れていないでしょうか。 公務員の方でも激務をこなされている方もいるのかもしれませんが、近くの市役所は職員が暇していて職員同士でおしゃべりしているのを見かけたりします。5時には完全閉館ですし。 要するに、さりげなく搾取されていませんか?人生お金じゃないって言いますが、人生を豊かにするための大切な手段がお金ではないでしょうか。庶民が多めに税金を取られて、それが公務員の財布に入り、彼らの人生の充実のために我々の人生が犠牲にされる。税金が悪いのではなく、その金額が若干多すぎるのではないでしょうか。

  • 公務員の共済の住宅ローン返済について

    友人に金を貸しているのですが、その額が大きくなり、同僚の持ち家を買うという形にして相殺し返してもらう話が進んでいます。家の評価額と貸した金額はほとんど同じです。その家には抵当は付いていないのですが、友人は役所に勤めていて、家を買う金は役所から借りています。そのローンの残高はまだ相当残っています。友人が当方に売るという形になると、売却した家の代金分はそのローンを返済しないといけないそうです。そのために家の登記簿の名義変更をすると、ローンの一括返済を求められるので困るといいます。お聞きしたいのは、役所の共済から金を借りて家を購入した場合、その家を売ると、ローン全額でなくとも、少なくともまとまった金額の一括返済を本当に求められるものなのでしょうか。

  • 働きながら勉強して公務員へ。

    一般企業に就職して、そして 働きながら勉強して しっかり試験受けて公務員になった人話を聞かせてください。 郵政とか警察とか地方の市役所とか レベルの簡単なやつじゃなく。 県庁や国家レベルの公務員です。 家で通信講座とかで勉強しました? それだと辛いですか?? 退職して学校へ通うって方法は無しで、 通信で勉強しながら3年くらいで受かりませんか? ちなみに僕は、公務員の勉強を2年ほどやって試験も 合計6回くらい<いろんな公務員>受けてます。

  • 公務員について

    公務員系の予備校(専門学校)がありますが、そこを卒業し公務員になった場合、専門卒のお給料が貰えるのでしょうか? 公務員試験には、高卒程度と大卒程度、(東京都では短大卒がある?)の大体2つの募集が多いと思います。 高校卒業後すぐに予備校に入り2年間通い、卒業すると20歳です。年齢的に地方などでは高卒程度しか受験できませんよね? 予備校(専門学校)卒の給料等はどのような位置づけになるのでしょうか? 現在、私は21歳です。高卒認定を取得しました。 父親から公務員系の予備校を進められていますが、私の様な人でも受かる見込みはあるのでしょうか? 地元の市役所に義父と義姉が務めているのでコネで入れる事を狙っているのかもしれません。 ネットで調べていると3年(3回)くらい受験しないと合格できないという人が多かったです。また、年齢的に来年から大卒程度しか受験出来なくなります。高認の私が合格することは出来るのでしょうか?

  • 公務員の勤勉手当などの賞与

    冬や夏のボーナスの時期になる度、下がることあっても景気が良くなっても人事院勧告制度で上がらないのに公務員はボーナスなどもってのほかや国の借金が増えているのに公務員はボーナスをもらうのはおかしいという意見が占めます。 私は、民間→公務員→民間で民間ではあるはずの競争意識のなさ、やればやるだけ出る杭原理で打たれてしまう職場に嫌気が差してどちらの身分も分かります。 私の見解は、公務員はボーナスは要らないと両方経験して思いました。 ただし、公務員も労働者であり、不当に蔑むのはおかしいとも思います。 一部の肉体労働従事者やど底辺企業従事者が公務員は大した事してないのに税金食い潰すゴミみたいな表現されている方もいました。 私の友人も同じようなことを言う人も居ましたが、貰える給料は学生時代の努力に比例していると思いますし、がんばった人が並程度の成果しか上げない人よりも貰うのは当然の流れだと思っています。 公務員がもらい過ぎと言うなら、公務員になればいいと思うのに、厳しく言う人ほどなるための努力も現状を変えようともしない人は、ただの妬みや嫉妬なんですか? 給料の元が税金だからボーナスなしや不当な扱いも当然というのは、おかしいと思います。 公務員擁護などもしようと思いませんが、皆さんはどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • MP280 Navigater exでおまかせスキャンを行った後、次のスキャン方法がわからない場合の解決方法を紹介します。
  • MP280 Navigater exのおまかせスキャン機能を使用した後、次のスキャンをする方法が分からない方へのステップバイステップガイドです。
  • MP280 Navigater exのおまかせスキャン後に次のスキャンを行う方法を簡単に説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう