• ベストアンサー

同居をどうしても解消したい

Rion4443の回答

  • Rion4443
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.5

はじめまして。とても状況が似ているので回答させていただきます。 私も同居していて、お風呂もキッチンもトイレも全て一緒です。 部屋は引き戸で鍵もありません。全て丸聞こえでプライバシーも何もありません。 ご質問者様のおっしゃるような姑はもちろん、舅もいるのでさらに息がつまります(苦笑) 私も妊娠後期に同居を始め、現在は復帰して通勤時間は1時間以上かかっています。 ご質問者様のように同居解消を考えたこともあります。 が、今は最初の頃より大分落ち着きました。 というのも、やはりキチンと嫌なものは嫌と伝えたり、ケンカしたりしながら意見を言い合えたからだと思います。 今はまだ同居を始めたばかりで、まだお互いに意見も言えていないでしょうし、 姑さんもどこまで手を出していいのか分別がつかない状況なんだと思います。 ・・・ここからさらに私も「同居をつづける」という意見で回答しようと思っていたのですが、ご質問者様の回答のお礼をみて、解消すべきだと思える点がありました。 >つわりが落ち着いたらパート再開予定。通勤が1時間半・・・ これは大変だと思います。いざというとき何かあったら大変です。 私は育児休暇をもらっていたのですが、ご質問者様の場合そうではないようなので、 「同居が嫌」ではなく「妊娠中の体に障る」ということをご主人に伝えれば良いと思います。 せめて、実家と仕事先の間くらいでなんとかなると良いですね。 説得がうまくいくことを祈っています。 寒い時期ですから、お体ご自愛くださいね^^

emi0321
質問者

お礼

同じような状況の方ってけっこうおられるものですね。 仕事は実は、以前に正社員で働いていた仕事です。夜も遅くなる仕事、同居なので通勤1時間半&家事をこなすのはちょっと無理と思い、辞めてしまいましたが、縁があってパートでのお誘いがかかりました。 今となってはこの仕事だけが支えです、妊婦に通勤がきつくても、無職で姑とずっと家にいるよりははるかにマシ。 同居が嫌だと旦那に言うより、仕事を理由に住まいを変えてほしいと言ったほうが、カドが立たずに済むかも? 勤務地は私の実家にも近いので、そのあたりも理由に説得してみます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同居

    こんにちわ。 私は、もうすぐ結婚するものです。 結婚後は旦那の実家で同居します。 近頃、旦那とお姑さんの喧嘩が激しく同居するより、別居した方がいいのではないかと思います。実際に、旦那とお姑さんの間でもそのような話がでているようです。 私からすれば快く同居を受け入れたのに、少し腹立たしいです。また、もう1つ同居になった理由があり、旦那が実家の家のローンを払っています。なので、別居になると生活はできますが、金銭的に心配です。この状況を既婚者の方はどう思われますか? ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 大嫌いな姑との同居、解消したはいいものの・・・

    現在、子ども1人(3か月)、夫35才バイト(月収15万)、 私23才(子どもが1歳になったら働きに出ようと思っています)の3人家族です。 旦那の実家で姑さんと1年ほど同居していましたが、性格や価値観が合わず、 別居することになりました。 同居中は月に 国民健康保険32500円 住民税7000円 生命保険13000円(旦那のみ) 光熱費、パソコン、携帯40000円 食費35000円 旦那小遣い15000円 雑費5~6千円 ガソリン4000円 (原付1台、軽自動車1台所有) を支払っていました。 家のローンなどは姑さんが支払済みなので、ありません。 家の修繕費なども姑さんが払ってくれていました。 別居が決まったのはいいものの、果たして家族3人 やっていけるのか、とても不安です。。。 公営団地に応募しようとは思っていますが、なかなか当たらなさそう なので、当たるまでの生活をどうしていくか考えているところです。 とりあえずは、子供が1歳になって私が働けるようになるまでは 私と子供だけ実家に帰省する予定です。 その間、旦那は実家で姑と2人暮らしです。 これからどうしていけばいいか、何かアドバイスしていただけないでしょうか?

  • 同居

    3年後くらいに家を建てる予定ですが、同居の話しがあります。 旦那には、はっきりと「同居を私は考えていない。同居は嫌」と伝えてあります。 嫁・姑問題を旦那は、まるきり分かっておらず、キッチンを別にすればいいと簡単に言ってくれます。キッチンを別にしても問題はおきます。私の実家がまさに問題だらけでそれを私は知っているからです。私の母も、旦那に「キッチンを別にしてもダメだよ」と同居の話しがでた時は言ってあげると言ってくれています。 最近旦那に、「お母さんと私どっちとる?」と聞いたら。「私」と言ってくれましたが、ホントのところどうなのか?同居の話しになった時に、私の気持ちをとってくれるのか?旦那は、義母にはっきり言えない人なので、心配です。以前も、2人で決めた事を、その問題がでた時に「2人で決めたから」とハッキリ言わず、後で言うと、まぁまぁと軽く流されたんです。義母にハッキリ言わせるようにする為にはどうしたらいいでしょうか?そして、同居をしないようにするには?

  • 同居リフォームについて

    結婚と同時に義母と同居して一年の20代の嫁です。初めての質問でカテゴリーが間違っていましたらすみません。 姑は50代で元気に仕事をしています。 結婚当初からトイレ、お風呂もキッチンも完全同居です。色々あって姑に気を使い毎日生活していて気疲れ、姑は掃除ご飯は一切してくれません。私も仕事をしています。旦那と姑のベタベタにもついていけ、ずどこに行くのも着いてきて新婚生活、自分の時間が全くなく鬱になりそうです。 今妊娠中で家族が増えること、自分の空間がない。今のままじゃ狭いし旦那に別居の話をしましたが旦那は反対。義母を一人にしたくないと、それならリフォームしてキッチン、トイレ、お風呂を別にすることになりました。 もうすぐ完成するのですが義母がリフォームした時の電化製品を私の実家で買うのが当たり前と言っていたと旦那から聞いたのですが、結婚して一年。結婚前ならともかく結婚後のリフォームでどうして私の実家の両親が買わなきゃならないのかわかりません。私は旦那と二人で買うのが普通だと思うのですが。間違っているのでしょうか? 旦那も義母の話に疑問をもっておらず、私が言いにくいなら俺から実家の両親に言おうか?とまで言ってきます。 私の実家の両親が電化製品を全て買いそろえなきゃダメなのですか?

  • 同居の解消について

    現在の私の置かれている状況について客観的なご意見を 頂きたいと思い質問します。 9年前、バツイチの旦那と結婚したことにより、姑と、旦那の 連れ子と同居をしています。程なく私の実の子供も産まれて 5人家族になりました。 震災を機に、旦那が単身赴任になりひと月に1度週末に 帰ってくる以外は、姑、娘2人、私の4人で生活しております。 もともと旦那も私も安月給のなか、マイホームを建て、 姑が娘のことと家事をしてくれていましたので、フルタイムで 働いています。 怒鳴り声が絶えない家庭だったようで、それに耐えられなくなり 何度も仲良く暮らせるように話し合いをしてきました。 姑もわかってくれたのか、私の前では穏やかな環境になったと 思っていたところ、先日急に泣きながらキレ始め、以下のような ことを言われました。 「にっこり笑って暮らすのは我慢できない。ストレスで病気になった」 「家事も私にまかせっきりで何もしない。家政婦扱いに耐えられない」 「娘たちの心配をして何でもやってあげているのに、娘たちはママの 味方ばかりするのが気に食わない」 「出て行くので、もう関わるな」(ただし、孫の面倒は見たいからいつでも呼べ?) 来月の初めに出て行くそうです。 上の子は、今年就職してもう大丈夫ですが、下の子は小学3年生です。 家事の心配はありますが、気を使った生活から開放される気持ちなのも 事実です。 しかし、娘にとっては大好きなおばあちゃんです。私には2人とも 「ばあちゃんいなくてもぜんぜん平気だよ」といいます。 旦那は、「揉め事ばかりのばばあはいらないから勝手に出て行けばいい」と 言ったようです。縁を切るとも言っています。 以前、私は姑に尾行されたことがあるため、離れて暮らしても私が仕事に 行っている間に家に来そうで怖いです。 娘の気持ちと姑の体のことを考えて、私は姑を止めるべきですか? (自分の両親には止めてやれと言われています。)

  • 大家族との同居、解消したいです…

    先ほども同じ内容を投稿しました。 多くの方の意見を聞けたらと思い、再投稿させて頂きます。 産後、大家族の同居が嫌になってしまいまし た。 初めて投稿します。長文になりますがよろしくお願い いたします。 3月に出産し、もうすぐ同居生活に戻ります。主人の 実家は3世帯家族です。一回り違う弟(反抗期中)と、 近所に家を建てた義理姉がほぼ毎日子どもを連れて やってきて、とにかく騒がしい家です。家自体もとて も古く、汲み取り式トイレなど衛生的ではない環境で す。結婚当初は、嫁いできたので環境に慣れようと頑 張りましたが 姑に嫌悪感を抱くようになってしまいま した。 理由としては、姑は家事の殆どをしません。私も仕事 をしていますが、掃除洗濯、姑のお弁当や夕食も全て 私。そして生活費を払っていますが、姑の趣味(服、 ジャニーズのコンサート、飲み会)に消えているよう です。義理の姉もほぼ毎日きて、夕食を食べて片付け もせず帰って行きます。そして、私たちの生活にも干 渉してきて休みの日は一緒に出かけたがります。 たまにならいいのですが、毎回です。旦那も必ず土日 休みじゃないので、同居に戻ってからが憂鬱で仕方あ りません。 義理の弟は、姑にとって遅くに生まれた子どもなので 孫以上に可愛く、叱れないので私達夫婦に叱るよう促 してきます。 そのようなことまで私達がしなければならないので しょうか… 旦那は姑とあまり関係が良くなく、私の気持ちを理解 してくれています。同居解消の話を出してもいいと思 いますか?私が里帰り中に、旦那が姑と舅に上記の理 由を伝え別居したいと伝えましたが 「長男」という理 由で「何でも思い通りになるな」と言われたそうで す… 旦那が板挟みで辛い思いをしていると思うのですが、 このままだと滅入ってしまいそうです。 旦那も私も、ただただ子どもと3人で暮らしたいだけ なのですがいい解決策が見つかりません。アドバイス がありましたら宜しくお願いします!

  • 義母との同居解消

    結婚して一年アパートに住んでいたのですが、同居して一ヶ月で環境の違いなどから同居解消することになりました。 私は1月に出産予定です。義実家で猫を飼ってどうしても衛生的に子育てが無理だと感じたからです。 ちなみに義父は今年3月に亡くなり、義母と小姑と旦那と一緒に住んでいます。 義母62歳 旦那(一人息子)36歳 小姑28歳 私26歳 小姑は旦那と別居中で実家に戻ってきていて3年ほど経ちますが、まだ離婚してないのに彼氏がいて連絡なしで平気で家をあけたり、28にもなって毎日弁当作ってもらったり…料理はしません 一度家を出た身なのに甘えすぎ、だらしないと思います。 私と小姑はお互い気を遣いどちらかが部屋にいるとき以外は自分の部屋からは出ません。 義母に関しては物を出したら出しっ放しで汚い。 食生活が肉ばかり…おかず全部に肉が入ってます。 現に小姑は肉、唐揚げ、カップラーメンしか食べたの見たことないです。 それで小姑のことを肉しか食べないとか言って私から言わせれば義母がそうさせた。 義母は病院の調理をしているのになんかがっかりです。 私は調理師免許持っていて飲食経験あるので理解できません。 私と義母が作った弁当どっちがおいしかった?と私がいる前で旦那に聞いてます。 小姑の弁当を作ってるので、私が体調が悪い時に旦那のお弁当もついでにお願いできないか頼んでも拒否したり。 私が作った料理をよく真似してきて次の日に作ったりします。 孫産まれたら肉ばっかり食べさせるんぢゃないかと思ってそれが嫌です。 健康面がかなり心配です。 猫が原因での同居解消は仕方ないとのことで義母も了承済みです。 落ちついたらアパートかりて里帰りから帰る予定です。 ただ、旦那が猫が亡くなったらまた同居すると言っています。 義母は働いていてまだ元気だし、小姑がいるなら同居する必要はなく近くに住めばじゅうぶんぢゃないかと思います。 お金の心配もあるからだとは思いますが、私はストレスためてまで一緒に住みたくないし、だったらどんなに大変でも私も社員で働く覚悟はあります。 長男だからって必ずしも同居しないといけないのでしょうか?

  • 同居を続けるべきか

    同居を続けるべきか悩んでいます。 結婚を期に旦那の実家で同居をはじめました。義両親に経済的な理由で同居を求められたからです。 家には多めにお金をいれているため、正直二人で暮らしていたときより生活は厳しいです。フルタイムで働いているのに家事は増えて、通勤時間も2時間近く増え寝不足。 にも関わらず義弟(成人)はニート。専業主婦の姑は趣味に出歩き、今後子供が産まれても面倒は一切みないと言われています。 本当に経済的に困っているなら姑や義弟も働くべきだし、自由もなくただ厳しい生活を強いられるだけの同居を続ける意味はあるのでしょうか? 旦那も近くでなら別居をしてもいいといってくれています。 同居されている方、されていた方のご意見を伺いたいです。 ちなみに義両親は50代前半、まだまだ元気です。

  • 同居

    旦那の両親と同居をして一年が経ちました。 同居している姑は60歳前半で、家にいる状態です。 私は30歳代でフルタイムでパートに出ています。 家事の分担はほとんど姑がしてくれている状態で、私は休日に食事を作ったり、自分達が使う二階トイレや廊下を掃除する位でかなり姑に頼っている状態です。最近、姑のキッチンなどの掃除のやり方を聞いたので自分の休日にやろうと思っていますが、姑のようにやれるか心配です。 また、旦那の両親は早起きで毎日6時前には起きて6時には朝食を食べています。私もその時間に合わせてご飯を食べています。旦那は交代勤務なので時々、三人で食べる事もあるのですが私が仕事の時は良いのですが、休日まで6時に食べるのはきついと思っています。 生活リズムを合わせたほうが良いのでしょうか。 同居生活はこれからも続くのでお互い良い距離感で生活できたらと思っています。

  • 同居を解消したいです。

    義理父と同居してもうすぐ2年です。 やっぱり何かと気を使って馴染めません。 義理父が建てた築40年一部リフォームしてある家に入ったのですが、キッチンお風呂場、洗面所は一緒です。 入る前は、別に大丈夫だと思ってたのですが使うタイミングに気を使ったり、自分の家と思えず気持ちが休まりません…。 体調が悪いときも家でゆっくりしたいのですがそれも出来ません。 義理父は、とても気を使う人でそれがまた逆に疲れる感じもあり… 旦那に相談したら「同居しなければ良かったね」 と言われました。確かに私もそう思います。 今の旦那との話しあいでは 1.離れがありそれを壊して家を建てる 2.母屋と離れを壊して2世帯にする 3.隣が空き地なので土地を買って家を建てる 離れは、部屋しかない作りトイレだけありで同居前は義理父が住む予定だったのですが何故か母屋で生活してます。これも落ち着かない原因なのですが… 1は一度、何気に話したのですが全くその気はないみたいです。 2も1年前に壁の塗り直しをしたばかりで義理父としては壊したくないと思います。 どれが一番いい解決法だと思いますか? ちなみに家の貯金は500万位、子供が2人5歳3歳。 こんな資金で土地から家を買えるかも不安です。 やはり私がこのまま我慢するしかないのでしょうか?