• ベストアンサー

万葉集の歌の読解について

万葉集の歌の読解が全然できません ・・・(;´Д`)ウウッ… 万葉集の読解をするには何をやればいいのかおしえてください 例(枕詞や序詞を覚える)とか(古代文法を覚えるとか) 文章ではなく歌だと全然読み取れなくて困っています また、そのような本があったら教えてくださいお願いします(泣)

noname#59566
noname#59566

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このような漠然とした質問には、少し答えにくいです。 それは、私だけでなく、このサイトにいらっしゃる多くの国語系・古文系の専門の先生方でもご同様かと思います。 ま、それでも、あえて一般的なことだけ申しますと・・・ 万葉の歌というのは、何しろ膨大な数ですし、短歌だけでなく、長歌も多く編集されていますし、読み手も貴族や皇族ばかりではなく、一般民衆もたくさんいます。 あまり修辞技法などに凝ったものはなく、ストレートで「そのまんま」な歌のほうが圧倒的に多い。 枕詞は多用されていますが、これは、その都度、覚えていくという程度でいいと思います。 枕詞ばかりを機械的に暗記してもあまり意味はありません。 枕詞は、本来、特定の語を「神聖化」するための修辞句で、別に意味はないんですが、まあ、漢字で覚えておくと理解はしやすいでしょうね。 「たらちねの」は「垂乳根の」で、おかあちゃんのおっぱいは子どもに吸われ尽くして垂れているのですし、「むらぎもの」は「群肝の」で、内臓の群がった部分に「心」があると信じられていたわけです。 言霊信仰の盛んな時代ですから、万葉の時代の古代人は、何かにつけ、「言葉」を神聖視して、枕詞で浄化しようとしているのでしょうね。 万葉の歌を解釈しにくいと思うとしたら、たぶん、理由は一つしかない。 内容はものすごく単純で分かりやすいはずなんですから。 その理由とは、上代特有の助詞や助動詞に撹乱されているのです。 高校生が学校で習う古典文法は、平安文法が中心で、助動詞や助詞も、平安時代に多用されていたものを集中的に教えています。 これだけでは、確かに、万葉の歌を読みこなすことは難しいかもしれませんね。 「ふ」とか「ゆ」とか「らゆ」とか「はや」とか、「上代特有」とされる語法を、国語便覧や文法書で、少し勉強してみてください。 幾らか、読んだときの感触が変わってくるはずです。 「万葉の権威」といえば、私などの時代は何と言っても犬養孝教授でしたが・・・ 血の通った、生きた万葉を、ひたすら口承して講読されていた方です。 この方の著作物を、論文に限らず、紐解かれてみてはいかがでしょう。 万葉の歌は、まな板の上で切り刻むべきものではない、心でじかに感じとるものだ、ということが、きっとお分かりになると思いますよ。

noname#59566
質問者

お礼

なるほど~毎回毎回本当にすごくわかりやすく回答ありがとうございます!!☆☆。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ 眼からうろこです!!さっそく便覧見てみます!!

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

万葉集は扱いやすい古文です。 すでにすべての歌の注釈があり、多くの参考書も 出ていてそこでは文法や万葉仮名の解説もかなり 深く書かれています。 そういう参考書を読みながら親しんでいくのが 近道です。

noname#59566
質問者

お礼

なるほど!!試してみます!ありがとうございます。☆☆

関連するQ&A

  • 万葉集の歌の集め方を教えてください

    中学生のころから半世紀に及ぼうかという疑問です: 万葉集のなかの庶民の歌は,どうやって集めたのでしょうか? (「誰が編纂したか」を質問しているのではありません) 考えられるのは, ・取材班が各地をめぐり,現地の庶民が何気なくつぶやいた言葉を聞き,(庶民には書けないはずの)万葉仮名を使って,五・七の音数もあわせて,(庶民が知らないはずの)枕詞などの技法も組み込んで,きちんとした作品にした。 ・庶民が自作を紙に書きとめ,「和歌を集めているそうだ」という噂のある和歌の大家の家に自分の足で持ち込んで,秀作であれば多額の報奨金をもらった。 ・庶民が神社の「絵馬」のようなものに書いて奉納した歌を,全国的に取り寄せて秀作を選んだ。 ・当時から飛脚制度を使った「短歌投稿誌」があり,和歌の大家が選者となって秀作を編纂した(笑)。 ・和歌の大家が本名を隠して勝手にでっちあげた(笑)。 できれば,「自分はこう推定する」や「ある国文学者がこう推定している」ではなく,「なんとかという当時の文献にこう書いてある」という形式で教えてください。

  • 万葉集のお勧め本

    万葉集を、1日1首のようなゆっくりしたペースで読みたいと思います。 たくさん出版されていてどれにしようか迷います。 現代語訳と解釈、作者や歌の背景などがやさしく解説してしてあるお勧め本を紹介してください。 全くの趣味で読むので、学術的、文法的な解説よりも、読んで楽しく万葉の時代に空想の世界が広がるような本をお願いします。 さらにわがままを言わせていただければ、安価で書店で入手しやすいものが嬉しいです。

  • 読みやすい万葉集の本

    質問させていただきます。 先日JRの新幹線で移動中、座席にイヤホンをさして聞けるラジオ? のようなものを聞いていたのですがおそらく万葉集の歌を読んだ後 これはこういうような意味で、この人はこういう思い出書いたのでしょう というような事を説明する放送?がありました。 当方、恥ずかしながら中学校以降まともに授業を受けずにいた為 古事記だとか万葉集だとかそういうものが全然わかりません。 そもそも、それもなんの文献のものだったのか正確ではありません…。 内容としては、想い人を待ち続ける女性の歌だった気がします。 こういうものが乗っている歌集は万葉集でしょうか? とても綺麗な内容の歌でした。 こういった類の歌が乗っていて、注釈?有りのわかりやすく説明してある本はないでしょうか? それこそ小学生や中学生のレベルでもわかるような勉学の為ではないわかりやすい本がよいです。 上手く説明できませんでしたかよろしくお願いいたします。

  • 万葉集について

    図解雑学「万葉集」というのを買ってきて、斜め読みしています。私の疑問について教えてください。どれか一つでも構いません。 1 この本の中で、「作者未詳」とあるのですが、これは、以前、「読み人知らず」(私の記憶ですので、極めてあいまいです。)というのと同じなのでしょうか???表現の仕方にルールはあるのでしょうか??? 2 全体のほぼ半数近くが、「どこの誰がつくったのか、わからない歌」ということのようですし、さらに「万葉に生きたすべての人々が歌びとだったといえるでしょう。」とあるのです。でも、「まさか、そんなことはないよね」というのが私の印象なのですが、どうなのでしょうか???「作者未詳」っていったって、それなりの教養と生活の余裕がないと……「歌」なんて歌えないし、歌う気持ちにならない……という気がするのですが、どうなのでしょうか??? 別に万葉集や図解雑学「万葉集」にケチをつけるつもりはないのですが、例えば、防人の歌にしても、防人自身が歌って、書き残したものというのではなくて、教養のある人が、防人の気持ちを聞き取って、あるいは想像して、それを「代作」というか、「代読」というか、「代筆」というか???そんな感じじゃなかったのかなぁと。「作者未詳」の実態はこんなものではなかったのか???と。生活が豊かになったという現代人にだって、短歌の1つだって作れる日本人、作ろうと思う日本人って多くないと思う。 3 男女が歌をかけあう「歌垣」というのがあったようです。うらめしい~~いや、うらやましい。笑……その場所として筑波山が挙げられていますが、筑波山には、今でも、その場所が、「それらしく」残っているのでしょうか??? 4 「歌垣」にこだわりますが、日本の中で、他にも、万葉の時代の「歌垣」の場所として知られている個所はありますか???今の様子も教えてもらえればありがたいです。行くつもりはありませんが。

  • 古文読解

    来年受験する高校3年です。 私は最近、河合から出版されいている『歌で覚える古典文法』という本の助詞という部分までおわり、あとは識別と文学史という単元までです。おそらく3日もあれば終わるでしょう。 そこでこの本が終わったら、もう読解に移っていこうと思います。なので説明が詳しく結構基礎的なところから入試レベルまで持っていってくれる古文読解の参考書を探しています。完璧独学なので説明が詳しいのは欠かせません。 もし知っている方がおられましたらご回答お願い致します。 ちなみに目指しているのはMARCH以上です。

  • 万葉集(特に大伴旅人)に詳しい方、回答お願いします。

    大学の授業で万葉集について(特に大伴旅人)のレポートを書かなければなりません。 しかし今回万葉集についてのレポートを書くのは初めてなのでいろいろと困っています。 大伴旅人についてなんですが、彼の歌は万葉集に何首載っているのでしょうか? ネットで調べたところ(いくつかのサイトを見ました)いろいろなことが書かれてあり、答えがバラバラでした。 旅人がよんだのかどうか微妙な歌があるということでしょうか・・・。 旅人の歌が集中にいくつあるのか知っている方いらっしゃいませんか? またはそれが正しく記載されている本をご存知の方、本の名前だけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 万葉集の意味

    我妹子に 恋ひすべながり 夢に見むと 我れは思へど 寐ねらえなくに という万葉集の歌があると思います。 大体の意味はわかるつもりですが、これを文法的に品詞分解して正確に解説していただけないでしょうか。 直訳・意訳併記していただくと大変ありがたいと思います。(←因みに、この「ありがたいと思います」という表現に違和感を覚えますか)

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 98番歌を本歌取りしてください。

    宿題で百人一首の98番歌を、本歌取りをし、さらに縁語・序詞・掛詞・枕詞のなかの一つ以上を使い新しい歌を作らなくてはなりません。 どなたか考えて教えていただけませんか?

  • 読解力と本を読む速さ

    最近読書を始めたのですが 学生時代から国語がものすごく苦手だったのか 文章を理解する力がないし、本を読むスピードも遅いです。 読解力と本を速く読むにはどうしたらよいでしょうか。 また、読解力を上げるおすすめの本があったら教えてください。