• 締切済み

自己破産が公務員受験に及ぼす影響、破産における育英会奨学金の扱いについて

numanbleの回答

  • numanble
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

過払いで育英会を返済した後に破産したらだめなんでしょうか? 質問に質問で申し訳ない

関連するQ&A

  • 破産予定者の就活・公務員受験について教えて下さい

    皆様はじめまして、恥を忍んでご相談させて頂きます。 今、人生の崖っぷちにいます。 紆余曲折を経て大学に入学し、来春4年生で就活真っ只中の30歳です。 昨年投資に失敗し、400万近い借金を作ってしまいました。 債権者は大手信販・大手消費者金融です。 色々考えた末、先月に自己破産を決意して弁護士先生に受任して頂きました。 過去に大手サラを完済しており、その分の過払い請求を先にされるとのことで、 実際の破産申立は3月頃になるらしいです。 私はこの破産のタイミングについて悩んでいます。 破産すると官報等にも情報が載ってしまい、事実が公になってしまいます。 また、復権までの間は「破産者」ということで職業制限が付きますので、 これが就活や公務員受験にどのような影響を及ぼすのか非常に心配です。 市役所の一般(事務)職の今年の受験を考えているのですが、もう諦めた方が良いのでしょうか? そもそも破産者が公務員合格など有り得ない話なのでしょうか? もしくは、破産申立のタイミングを調節することによって、これは回避出来ることなのでしょうか? もし回避出来るとしたら、具体的にいつ頃破産申立をすれば良いのでしょうか? 公務員試験は私にとって最後の希望の光のようなものです。 諦めたくはありません・・ 年齢と回り道の年数を考えて、民間は厳しいと判断しました。 公務員も難関である事は重々承知しておりますが、 学科と面接は少しは自信がありますのでトライしてみようと思った次第です。 利潤の追求よりは、地域奉仕をしたいという気持ちが強いです。 長文になってしまい申し訳ないです。 質問の要点だけでなく、ある程度背景も書いておいた方がご理解頂きやすいと思いましたので・・ ご意見、ご助言を拝聴出来れば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自己破産 奨学金は親が保証人

    何とも情けなく、恥ずかしい話ですが助けてください。 学生のころからのローンなどが400万ほどに膨れ上がり 1から出直しをするために自己破産する決心をしました。 しかし、今日弁護士さんに相談したところ学生時代の『奨学金』 も申告する借金に含まれることを知りました。 奨学金は親が保証人となって申し込んだはずなので、親に破産 及び支払いの連絡が行ってしまうことになります。(現在は別居) 両親は厳格で、しかもあと少しで定年退職を迎えます。 このことで、心配をかけること、破産の事実を知られ 親との関係を壊すことは絶対にしたくありません! 奨学金はあと100万円ほどで自力で返すことは可能です。 何とか奨学金だけを破産の対象から外す・または親に知られない 方法はないでしょうか? クレジットではないので、借金の申告時に故意に弁護士に伝えない というのは許されないでしょうか? どなたか破産・奨学金などに詳しい方いらっしゃいましたら教えて ください!お願いします。

  • 自己破産制度

    よろしくお願いします。 零細企業の会社社長が、多額の債務を抱え、支払い不能の状態にあります。 弁護士に委任し裁判所に自己破産の申し立てを行いました。 今は弁護士が委任を受け、準備中らしいです。 私も債権者のひとりですが、時間ばかりが過ぎていき、破産管財人がいつ擁立されるかも わかりません。 1、自己破産が出来なければ、不渡りを出した会社は、まだ事実上の倒産とは言えないのですか? 2、裁判所が自己破産の却下(取り消し)をくだすことってありますか? 3、債権者は、早く債権を回収したいので、第三者に約束手形を安売しようと考えますが、   法律上、問題ありますか?

  • 自己破産できない場合ってあるのでしょうか。

    55歳 男  地方公務員(勤続31年) 現時点での退職金見込み額は 勧奨退職2300万、自己都合退職1700万です。1月に申し出て3月末日退職なら勧奨です。 多重債務、返済不能で、個人再生の手続きを弁護士のもと約9か月かけておこない、この7月に裁判所から認可の決定を受けました。ところが、負債全体の過半の債権を有してる債権者から不服申し立てがあり、裁判所は8月、認可取り消しを決定しました。 負債総額は約2860万、不服申し立てをした債権者は約1600万の債権を有しています。 昨日、生活保護を受けている友人に事の経緯をはなし、私に残されてるのは、自己破産しかないように思う、と言ったら、「自己破産、認められないんじゃないの?」と言われました。 自己破産で、多額の借金を踏み倒しておいてのちに退職金を受け取ろうなんて虫がよすぎるという趣旨でした。 自己破産できなければ、一番最初の返済不能の状態に戻ることとなり、冗談ではなく首を吊るしかありません。。 弁護士とは今月26日に会う約束になっています。 ここで、質問したのは、子どもの受験があり、現在夏のAO入試に落ち、早急に、今後のことを考えねばなりません。(ちなみに友人から百万を借りています) ある奨学金は、24,25日に選考試験があります。キャンセルすべきかどうか考えねばならないからです。(専門学校なら受給できますが、予備校は対象外だからです) どなたか、アドバイスしていていただけませんか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自己破産について

    債務者が自己破産を弁護士に依頼してから1年半経ちますが、まだ自己破産の手続きにまで至っていません。弁護士費用滞納が理由。債権者としては、早く申立手続をしてほしいのですが・・。2年、3年と引き伸ばすのを止めさせるにはどうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 自己破産と督促について

    私は一昨年、自己破産申立を弁護士に依頼しました。 弁護士は引き受けてくださり、督促もなくなったのですが、 弁護士が裁判所になかなか申請をしてくれず、自己破産できぬまま現在に至っています。 先日債権者から督促が出され、簡易裁判所から支払督促の特別送達が来ました。 弁護士には改めて連絡し、裁判所に早く行ってもらうようお願いしましたが、 この督促に対しては何をすれば良いのでしょう。 私としては異義申立をしたいのですが、何を書いて良いのかも解りません。 アドバイスいただけますでしょうか。

  • 自己破産者

    よろしくおねがいします。 知り合いの社長が弁護士に依頼して破産の申し立てを行いました。 現在破産管財人が選任され破産手続きを行っております。 そこで質問ですが、 自己破産した社長は、現在も依頼した弁護士の監視下にあり、 食事や喫茶代、誰とあうのも許可が必要だというのですが、本当でしょうか? 社長ひとりの判断では何もできないと言うのです。弁護士と結託してる気がするのですが。 私は、この社長から未払いになっている定額給与があるのですが、弁護士に 報告しておらず一般債権者になっております。 直ちに、訂正したいのですが、どのような手続きをすればいいのでしょうか?

  • 自己破産について

    現在、自己破産申し立て中で、先週 管財人が就きました。 築20年の家に住んでおり、昨年の冬に現金で購入してくれる人が見つかったので、 任意売却をする予定でいました。 債権者側(住宅○融支援機構)にも、弁護士の口からその旨を伝えていたはず なのですが、突然 競売にかけられてしまい困っています。 普通は、競売予告の通知が届くらしいのですが、私の所にも弁護士の所にも 届いておらず、競売にかけらたという事実を知ったのは、裁判所の執行官が 自宅の外観の写真を撮りにきた時でした。 弁護士も、なぜ競売にきけてきたのか不思議だと首を傾げています。 昨年秋  受任通知(通知を出す前まで住宅ローンの支払いはしていました) 昨年冬  買い手が見つかり、任意売却予定でいた 今年3月  債権者側、競売の申し立て 今年3月  破産申し立て(管財事件) 今年4月 執行官により自宅外観の写真を撮られる 競売予告の通知は、必ずしも送られてくるものでは無いのでしょうか? 不達事故の可能もあるのでしょうか? また、なぜ競売にかけられてしまったのか、どなたか ご存知の方 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 公務員受験について

    公務員受験について 当方自己破産して免責を得ています。来年度公務員を受験しようしてますが、受験しようとする自治体や組織の人事にどのくらい自己破産が影響があるか聞いた場合、教えてくれるものなんですか?また教えて頂けない場合、このような質問はどこでするのがいいのですか? 例えばネットの掲示板や公務員人事をされてた方が出されてる書籍、または採用情報に詳しい弁護士等いましたら教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 自己破産について

    こんにちは。 私の大学の先輩で、自己破産の申し立てを考えている人がいます。 というのは、就職浪人したため、資格を取得した人と、公務員の試験を受けるために勉強した人です。 そのため、複数件ほど、ローンを組み、そのほか、消費者金融からも何軒か借りており、資格を取得し、無事就職した(また、公務員に合格した)のですが、いずれも、返済が極めて困難になっており、自己破産を申し立てると言う事になったわけです。 破産について、手続きと、流れと、また、破産によるメリットとリスク、また、破産に詳しい人について教えてください。「まあ、資格をもって職についているから破産ぐらい大丈夫」と言う人がいますが、果たしてそうでしょうか。 確か、破産すると取れない(剥奪される)資格があったり、公務員になれなかったりするそうですが。 余談ですが、私の知人で名古屋に弁護士がいます。