• ベストアンサー

中学3年生なんですが・・・・・・

sunoiseの回答

  • ベストアンサー
  • sunoise
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.6

国語と数学が3という事は、全くもってダメというわけではないでしょう。 とりあえず、数学は計算問題をキッチリ解いて、見直しをします。 また、必ずといっていいほどマッチ棒や画びょうを並べていく問題が出てきます。その問題は問題用紙の裏や余白に実際に、画びょうやマッチ棒を実際に書いてみて、数えて解きましょう。 変域を含む計算問題は特にミスしやすいので、見直しする時に気をつけてください。 あとは、解けそうな問題を多少さわっていく程度でどうでしょうか。 今から、勉強は間に合わないので「これぐらい解ければいいや」というラインを自分の中でしっかり引いてしまいましょう。 国語は前述の漢字の練習が重要です。 通知表で3ついているので、全くダメではありません。 漢字を練習すれば、漢字の分だけ点数は上がります。 文法は今からでは遅いので捨てましょう。 文章問題については「どうすることか答えなさい」については「~すること」と答える、「どのことについてか答えなさい」は「~について」と、問題文で聞かれている問いと、回答の語尾を合わせるよう心がけるなどして、端的にポイントアップが狙えるかもしれません。 国語のテストは大きく「漢字」「文法」「文学~感情に訴えかける文章問題」「社会問題を扱った文章問題」「古文や漢文」のように分かれます。 まず最初に問題を全部見渡してから、解く順序を決めます。必ず「漢字」から初めて、得意なものを先にやってしまいます。 オススメは「漢字」「文法」「古文」「社会問題」「文学」のような順序で、読まなくてはいけない文章が短いものから片付けていくのが良いのですが、古文が苦手な場合は後回しでもかまいません。 通知表で1の理科については、問題文に「どんな関係か答えなさい」と書いてある場合、高校受験では9割以上「比例の関係」が答えになります。 理由は簡単で、中学理科では比例の関係よりも複雑な関係が出てこないからです。 またコイルが出てくる問題では「電流が発生する現象をなんというか」については「電磁誘導」、「発生する電流をなんと言うか」は「誘導電流」が答えになります。 動物の分野では人間の臓器を漢字で書けるようにしましょう。 また、「大きくなるか小さくなるか」「変化するかしないか」を問う問題は、あてずっぽでいいので必ず答えましょう。同じ理由でどちらの極かは+か-、NかSを問題から判断して答えますが、あてずっぽでいいので必ず埋めましょう。 水の電気分解の問題では、H型試験管のどちらに酸素、どちらに水素が発生するかを必ず問われます。 その場合は「-極だから酸素」のようなおぼえ方よりも、図でみて水位が下がっているほう(気体が多く入っているほう)が水素と判断する方が確実です。おぼえ方としては「下水」(水位が下のほうが水素)とでもおぼえておけばいいです。 天体については明け方と夜明け前に出てくる星は金星、北の空の高い位置で動かない星は北極星の二つぐらいしか星の名前は出てきません。 他の天体の問題は今さら焦ってもどうにもならないので、問題に何時何分か?と書いてあったら適当に好きな夜の番組の始まる時間を書いておけばいいです。 何の法則か?と聞かれたらその単元ごとに「オームの法則」や「質量保存の法則」など、「法則」は単元ごとにだいたいひとつづつしかありません。教科書を読んだり、友達に聞いて「法則」を押さえましょう。 理科はとにかくあてずっぽで答えがかけるものが多いので、どうせ苦手教科なんですから無責任な事を書いて埋めるだけ埋めてみてください。 英語は特に言う事はありませんw 社会は地理よりも公民分野が勉強しがいがあるかもしれません。国ごとに覚えることが大量にある地理に比べて、公民は議会政治の仕組みをガッチリ押さえるだけである程度点数が取れることがあります。とりあえず衆議院と参議院の違いや三権分立について細かくおぼえてください。もし受験で出なくとも将来必ず役に立ちます。 分からない問題はとにかく埋めましょう。 例えば農作物と書かれたら全部「じゃがいも」でもいいですし、人物名を聞かれたら全部「徳川家康」と書いてしまってもいいわけです。 どの教科も言えることですが、テストが始まったら、一度問題を見渡して、先に自信がある問題だけ考えて解答し、よく分からない分野は適当に解答欄を埋めてしまえばいいのです。 そして、数学は40点が目標!国語も40点!でも理科は20点取れたらラッキー!というように、自分の中で「できない」事をよく自覚し、必要以上に焦らないようにしましょう。 特に時間がないので色々勉強しているヒマはありません。 地理もやって歴史もやってとか中途半端にあちらこちらさわると、本当に悲惨な結果を引き起こすかもしれません。 不慣れな分野や苦手な科目は、誰か得意な人が別にいて、その人のための問題で、僕には関係ないと割り切ってしまいましょう。 基本的には今の力以上の結果は出せないと思ってください。 しかし、今もっている力を出し切れないのは、かなり悲惨です。 油断せずに勉強して、テスト前日は良く寝てください。 テスト当日はそれまでの勉強不足よりも風邪や暖房の効きすぎの方がよっぽど怖いです。 ちなみに私は塾講師です。

unyo-
質問者

お礼

長文ありがとうございます。 画びょうやマッチ棒の問題がでるんですか!? 初めて知りました 9割以上比例関係だなんて知りませんでした 法則も頑張って覚えようと思います。 なるほどww じゃがいもや徳川家康 などでもいいんですかww 自分的に目標を持っていきたいと思います ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校受験について

    現在、公立中学校に通っている、中3男子です。地元の難関公立高校や都内の難関私立高校を目指し勉強していきたいと思っています。そこで一つ質問があるのですが、何か良い参考書はご存知でしょうか。この参考書を使えば難関校へ対応できますか?アドバイスの程お願いします。 ・国語  パーフェクトコース国語読解  ハイクラス徹底問題集:高校入試編 国語 ・数学  パーフェクトコース数学 数量・関数&図形  数学問題精講難問必須300題 ・英語  パーフェクトコース英語  英語長文問題精講  SAPIX中高部式 英文法123+問題集 ・社会  パーフェクトコース社会   最高水準問題集 歴史・地理・公民 ・理科  パーフェクトコース理科  ハイクラス徹底問題集理科 ・塾  一応、「進学塾」へは入っていますが、雰囲気がとてもユルく、小規模なため塾だけでは全ては賄える気がしません。

  • なぜ進路には文系と理系しかないの?

    文系は国語と社会が得意。 理系は数学と理科が得意。 数学は好きだけど理科は嫌い。とか 国語は苦手だけど社会は得意。 歴史や地理は嫌いだけど公民はよく分かる。など そういう人はどこに行けばいいの?

  • センター試験

    センター試験の時間割で 1日目   2日目 外国語  国語 地理歴史 数学(1) 理科(1)  数学(2) 理科(2)  公民 理科(3) とありますが・・・ 理科は生物、化学、物理すべてを受ける ということですか?? また、数学がふたつとはどういうことですか?? 公民は地歴とまた別モノなのでしょうか?? いま高1で何も分からないのですが・・・ よきアドバイスお願いします

  • 受験ですが・・・・

    僕は私立の高校1年生で一度やめました。 そしてまた公立高校にうけます。 それで、僕は中学の頃の内申点が低かったはずです。 さらに高校中退という記録があります。 それでも、どうしても高校にうからないといけないのです。 そこで、過去の山口県の公立のテストをみてだいたいどのへんがでるという予想はできないでしょうか? 英語は基本的できますが、発展になるとやっぱり解けない問題も出てきます。 国語は運でやってます。 数学は図形です。合同や相似はできますが、円や空間図形などがにがてです。 社会はいまとっても勉強して歴史だけ全くできないのができるようになりました。 しかし、その時代の文化などがわかりません。 あと地理と公民はまったくわかりません! 理科は自分でもなにができてなにができないのかわからない状況です。 計算する問題はできないです。 何か教科でこれだけは知っておいたほうがいい。など、これ知ってると得するよ。などあったらお願いします。 それと、山口県19年度のテストで、 「この教科のこうゆう問題はでるだろう。過去にも出題率が高いから。」などのアドヴァイスがあったら本当にお願いします! あと、私はいま学生ではないのでずっと家です。 勉強の集中のしかたなどもききたいです! たくさんの情報おまちしております!

  • ハイレベルだと思う中3か高1問題集、参考書教えてください

    ハイレベルだと思う問題集、参考書教えてください。 教科は数学1,2、英語、国語、理科(生物、地学、化学、物理)、社会(歴史、地理、公民)のどれでも良いんで…(出来たら全部) 高校受験用、または高校用(1年)でお願いします。 私は 英語:プログレス21 数学:体系数学 だとおもってます。

  • 定期テストの学習法について

    定期テストの対策に関する学習法について困っています。 中・高の学校生活では、定期テストは大事だと思います。 効率的な学習法を教えてください。 どのぐらい前から、学習を始めるとよいなども教えてください。 今回は、上記+中学用にも教えてください 持参教材は、図でわかる理科2分野・中高一貫数学ハイステージ代数上・くわしいシリーズ(数学・国語・国文法・地理・歴史・公民・英語)・実力練成テキスト英語・新練成テキスト数学・最高水準問題集(地理・歴史)・sirius21(理科・国語・社会)・総まとめsirius21(国語)・出るナビ(全教科)です。 回答お願いします。

  • 学生時代

    学生時代 数学、国語、英語、理科(物、化、生、地) 社会(歴史、地理、公民)、その他(実技系の科目) といった科目を習ったと思います。 社会に出てから役に立った科目って何ですか?

  • 中学2年生が今、習っているコトとは??

    ちょっと知りたくなったのでスレッドをたてました。 中学2年生が今、習っていることを教えてください。 良ければ教材名もお願いします。 私立でも公立でもOKです。 私の場合、私立なんですが・・・・ 国語:国から配布される一般的な教科書    古典文法 数学:テキストは「新Aクラス」、関数y=ax2乗    チェバの定理・メネラウスの定理など 理科:イオン結合・酸化&還元    脳の作りや働き 社会:世界史(ナポレオンの所)、日本史(徳川綱吉)    地理:世界地理全てがこの間終了 英語:ニュークラウン3    プログレスNO.2

  • 中学入試センター試験を創設すべきだと思いますか。

    私は創設すべきだと思います。理由は, 中学入試の問題は,算数・理科を中心に難問・奇問が多く,基礎学力が測れないからです。 実施する教科は,国語,社会,算数,理科の4教科とします。詳しくは, 国語:論説,小説 社会:地理,歴史,公民 理科:小問集合,物理,化学,生物,地学 です。 解答はマークシート方式を原則とします(漢字の読み書きを除く)。

  • 1994年から2003年まで行われた大学入試センター試験に付きお聞きします。

    1994年から2003年まで行われた大学入試センター試験に付きお聞きします。 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が試験範囲になっていたのか、興味がありお聞きします。 たとえば理科の地学だったら ・「地学IA」と「地学IB」で学ぶ内容が範囲で、「地学II」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。 後商業系の高等学校で学んだ受験生のために 簿記会計系の科目で試験を受けることも当時出来たのでしょうか?