• 締切済み

大学の課題の鋳造についての質問です。

1.模型(元型)は、最終の寸法とは、異なる形状にする。 その種類を3種述べ簡単に説明しなさい。 2.次の言葉を使い砂型を用いた鋳造手順について説明しなさい。   溶湯、鋳仕上げ、木型(模型)、砂型、型ばらし、鋳込み 教科書をなくしてしまって、この2つがどうしても分かりません。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#107878
noname#107878
回答No.1

はっきり申して自信のあるご回答ではありませんが、思いつくままに。あとはどなたか詳しい方にお任せします.........。  1.模型(元型)は最終の寸法とは異なる形状にする、その種類を3種...........  a.鋳込む金属によって固体化する際の収縮率が異なるが、いずれにしても溶融状態よりは小さくなるので、元型はその分を見込んで大きく作る。  b.鋳上がった金属はそのままでは製品化できず、多くは研磨や切削の加工を要するため、その部分は元型を大きめに作る。  C.元型から砂型を作った際に、砂型から元型を抜き取れるように元型に抜き勾配などを見込むなど、鋳込みの際に都合がよい形状にする。  2.溶湯、鋳仕上げ、木型(模型)、砂型、型ばらし、鋳込み......の用語を使い砂型を用いた鋳造手順について説明しなさい。     砂型鋳物の手順はまず母型を作ることから始まる。母型の多くはホウなどの木で作られることから「木型(模型???)」と呼ばれる。この木型を、崩れ止めのために蜂蜜や化成品のバインダーを混ぜた砂に埋めて突き固めたのち砂を割って木型を取り出し、再び砂塊を合わせると砂塊の中に木型の形状そのままの空洞が残る、これに湯口やガス抜き穴などを加えたものが「砂型」である。  この砂型の空洞に「溶湯」、すなわち溶けた金属を流し込むことで「鋳込み」を行う。鋳込んだ金属が冷えて固体となったころを見計らって砂型を「型ばらし」し、中の金属素材を取り出す。こののち金属素材の形状を整える「鋳仕上げ」を行う。

関連するQ&A

  • アルミ砂型鋳造の水蒸気爆発

    初めまして。 うちではアルミの砂型鋳造において、アルミを注湯してすぐに 砂型からアルミが跳ね上がる「水蒸気爆発(?)」が ごくたまーにあります。 しかし、原因ははっきりしません。 環境(砂型が湿気を吸った)なのか、砂型を運ぶためのパイプが湯口に触れて しまったからなのか、砂型を結合しているアルカリフェノールバインダーと その硬化剤(水分を含む)の混練のムラがあって、湯口付近にたまたま 水分が集中してあったからなのか・・・。 どれが一番おおきな要因なのか、対策が打てず困っています。 ちなみに、今は木型から砂型を外してから2時間ほどで型を合わせて 加熱などせずに鋳造しています。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 鋳造について質問です

    はじめまして。 早速ですが、みなさんに質問したいことがあります。 私は鋳造会社で造型工として働いていますが、気になる疑問があります。 造型作業の中で上型と下型(鋳型は上型と下型に別れているんですが)を下型にのりを書いてくっつける作業があるんです。      それで、他の色々な作業の後にそのくっつけた型の中に湯(溶けた鉄など)を流し込みます。 だけど、(書いた)のりの厚みの分だけ上型と下型の間に隙間ができて、その隙間から流し込んだ湯が漏れるんじゃないかと疑問に思うことがあります。(実際、のりの厚みで湯が漏れることはないのですが) 色々、条件(湯を流す速さとか)があると思うんですけど何故、のりの厚みぐらいの隙間だと湯が漏れないのでしょうか? 上司に聞いてもこの疑問は分かりません。 ちなみに私が勤務している会社で行っている鋳造法はシェルモールド法です。 回答よろしくお願いします。 みなさん、丁寧な回答ありがとうございます。 みなさんのご説明で少し分からなかった部分があるので、もう少し質問させて下さい。 隙間がだいたい0.4ミリメートル以下だと溶湯が漏れないとのことですが、その漏れない隙間の値は溶湯の粘性や表面張力によって決まっているんですか? また、その漏れない隙間の値が溶湯を流すスピードやその他の条件によって変わる場合ってあるんでしょうか? 細かい質問で申し訳ないんですが、お分かりになる範囲で回答よろしくお願い致します。 ちなみに私が勤めている会社ではレジンという液状の糊を使っていて、造型し終わった型をボンディングという機械でプレスもしています。 usrkitaさん、回答ありがとうございます。 0.4ミリメートル以下ぐらいの隙間だと溶湯は流れ込まないと回答頂きましたけど、溶湯の圧力が凄く強かったり、溶湯を流すスピードが急激に速かったりしても流れ込まない隙間の値はあまり変わらなくて決まっているものなのでしょうか? くどくてすいませんが回答よろしくお願いします。

  • 中子について教えてください

    はじめまして 機械設計を行っている者ですが、鋳造について以前から疑問に思っていることがあります。  FCなどの鋳造で、抜けない形状に中子を使用するような場合というのは、やはり砂型で行って型バラシをすることになってしまうのでしょうか?  あるいは、別の方法でもできるのでしょうか?  どなたか教えてください。

  • スキレットやダッチオーブンの鍋蓋の製造法

    スキレットやダッチオーブンの鍋蓋を見てふと疑問になったので質問させていただきました。様々なメーカーからスキレットやダッチオーブンが発売されていて、それらの鍋蓋は取っ手部分と一体で鋳造されているかと思うのですが、どうやれば取っ手の蓋との間の中空部分を作ることができるんですか? 一般的に砂型で上下2分割して製造するかと思うのですが、砂型を作る段階で砂型から原型となる型を抜こうとしても、取っ手があると引っかかって抜けないと思うのです。 https://www.bepal.net/gear/cookware/33081 たまたま上記の記事を見かけたのですが、2で砂を流し込み、3で固めて型を抜いているのですが、取っ手部分が空洞になっていて、その原理が理解できません。通常そのまま型を上に抜いたら取っ手部分には四角形の穴が開くと思うのです。記事を見る限りは上下に分割の砂型のようで、やはり取っ手と鍋蓋の一体鋳造の方法がわかりません。 鋳造に詳しい方に是非教えてほしいです!よろしくお願いいたします!

  • 金型に発生するクラックの原因を調べたい

    こんにちは、 いま鋳造を行う前にCAEで解析を行っていますが、金型のクラックの発生の原因を解析したいと考えています。どのような理論で解析を進めて行けばいいのか分かりません、流動解析や、型変形は解析しましたが、他にどのような解析をしてどのように評価をしたらいいのでしょうか 鋳造法は GDC(重力鋳造です) よろしくお願いします  CAEは始めたばかりで 初心者です  以前は、砂型鋳造をしており、解析は初めてでよくわかりません  CAEに関して勉強して行きたいと思います なにか、教科書になるような  本があれば一緒に教えてください いろいろな方から意見を頂きました ありがとうございます いま、解析したいのは、実際に起きた型のクラックの原因です。思わぬ短期間でクラックが発生しました。その、対策を立てたいのですが、原因がわかりません。どのような解析をしたらいいのでしょうか。 解析については素人です。よろしくお願いします

    • 締切済み
    • CAE
  • 小ロットの素材を購入可能な業者について

    現在下記材料を探しておりますが、どこで入手可能でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。 <鋼種> SK系並びにSCM系の生材 <板形状寸法> 板厚:3mm前後(2種類とも同じ板厚) 縦横寸法:約45mm×約300mm(2種類とも同じ縦横寸法の事) <数量> 各5枚程度

  • アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について

    アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について 鋳造後の製品の狙い寸法を満たすために、 金型製作の際は係数をかけあわせて、少し大きな寸法で金型を製作します。 社内ではアルミ材料種や製品毎にある程度決まった数値が存在しており、 実際にその係数をかけあわせた金型で鋳造すると、 狙いとなる寸法で鋳造品が出来上がってきます。 ただ、その数値の根拠を知る人が社内にいないため、 算出方法を考えています。 考え方は 各材質の線膨張係数 金型 SKD61 11.1x10^-6 アルミ 代表値 23.8x10^-6 鋳造品取出し時の温度 金型 150℃ アルミ300℃ 常温は20℃ 狙いの寸法を1000mmとして、金型寸法も1000mmで製作した場合・・・ 150℃の金型寸法は 1000+1000*11.1*10^-6*(150-20) =1001.443 アルミは金型から外れるときにこの寸法のはず この寸法から熱収縮で鋳造品が縮んでいくと 1001.443-1001.443*23.8*10^-6*(300-20) =994.76938 となり、狙い寸法から外れる。 狙い寸法に入れるには常温状態で金型を太らせておく必要がある 1000/994.76938=1.0052581 となり、社内で使用している係数にかなり近い数値が出てきます。 が、ここからが疑問です。 各合金の線膨張係数を考えると係数はSiの含有量で変わりますよね。 実際にネット上で調べてみるとADC5>ADC12という関係になっています。 ですので、金型の係数もADC5>ADC12という関係になるのが本来と思います。 ただ、実際に社内で使用する係数はADC12>ADC5となっています。 もちろん型構造や取出し温度なども考慮しなければならないとは思いますが、 そもそもの考え方が間違っているようにも思えます。 分からなければ最終的には「そういうもん」で済ませるのですが、 課員と長年考えても回答が出てこないため、 ご存知の方がいれば考え方のヒントだけでも教えていただけると幸いです。

  • ボールねじの溝谷形状

    お世話になります。 ボールねじの軸の加工なのですが、JISを見ても溝谷形状の規格寸法が見当たりません、 最終的には研磨仕上げをするので荒加工のみなのですが形状が不明なので工具の選定ができず困っております、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 諸元は軸外形φ25、リード6と8の2種類、ボール径5/32 です。 以上宜しく御願い致します。

  • イスラエル軍シャーマン救急車I型のベース

    イスラエル軍シャーマン救急車I型のベース どうも。今、イスラエル軍のシャーマン救急車を作ろうとしてます。レジンキットで有名なII型(ちょうどM113みたいに車体後部が上へ突き出た四角いやつ)ではなく、後部胴体上に装甲板を屋根のように山型につけたI型です。これのベースのシャーマンは、上から見た図だと縦長のトラック型した前部ハッチが、車体中心軸と平行に並んでる、かつその周りは四角く角ばっておらず、鋳造一体成型の丸っこいカーブをした物なんですが、このようなシャーマンを模型ではあまり見かけません。古いところではニットー1/76がこのタイプなのですが、1/35のキットでこの車体のシャーマンのキットご存知ありませんか?キットの箱絵は大抵真上からのハッチの形状がわかるようなものは少なく、模型屋の店頭に残ってあるドラゴンなどの物は、一応一通り全部見たのですが、該当するものがありませんでした。ご存知の肩、よろしくお願い致します。

  • 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は?

    質問 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は? 候補例 (1)Sumnacon 分子構造模型 分子モデルセット 有機化学無機化学 240pcs (2)丸善 HGS分子構造模型 Bセット 有機化学学習用 (3)アルドリッチ コクラン分子模型 ORBITシリーズ (4)アルドリッチ モリモッド分子模型 (5)その他おすすめ(あれば) ((1)~(4)の商品はたまたまみつけただけで、特別なこだわりはありません) 質問の経緯  化学の勉強用にとりあえず安価なSumnacon分子模型((1))を購入し、立体構造を眺めて楽しんでいました。高校化学では十分でしたが大学教養の有機化学や生化学にさしかかると炭素数が不足するようになりました。すでに(1)があるので、買い足しても良いですが、より的確に有機化合物の立体構造を表現できる模型がもしあるなら、この機会に本格的な分子模型を購入しようと思いました。  インターネットを検索すると種々の異なった形状の分子模型が販売されているのが気になってきました。ところが、各形状の特徴をきちんと比較検討した評価記事が見つかりません。  例えば「HGS分子模型が素晴らしい」という記述は見つかるのですが、HGSがコクランやモリモッドに比べて何がどう素晴らしいのか?肝心な事が書いていません。読者は単に国産品に愛着を感じるだけなのか、モリモッドやコクランより道具として優れているのか?機能的に優れているとすればそれは何なのか?...耐久性?寸法精度?立体構造の表現力?  素人の私が、sumnaconの分子模型で組み立てながら感じたのは、「もっと正確な寸法で結合距離を再現できる模型ほうが良いのでは?」ということです。しかし、「そもそも結合距離は電子密度によって変化するのだから、一律の結合距離で近似する分子模型で精度を追求すること自体無意味」という反論もあるかも知れません。私は、道具オタクではないので、分子模型は有機化合物の立体構造を学ぶ道具と見なしているので、「学習の道具としては、どれを購入しても大差ない」というアドバイスもあるかも知れません。あるいは、「折角なら●●の点で優れている××を購入して損は無い」というアドバイスもあるかも知れません。そこら辺のバランスも含めてご意見くださればありがたいです。  回答の際は、根拠も含めて記述いただければと思います。「とにかく●●を買え」的な回答はお断りです。  私は、化学科卒ではありませんが、知的好奇心から、大学の教養課程に学んだ有機化学を自宅で復讐しています。学生では無いので化学実験はできませんが、電子の振る舞いを想像しながら分子模型で学習するのもそれなりに楽しいものです。当面の学習目標は、ショアーの現代有機化学に記述されている事項をそこそこ理解できるようになることです。分子模型を組み立てながら学習することで、机上であってもある種の化学的センスを身につけることができるのではと期待しています。