• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:~ingとto ~は同じ?)

~ingとto ~は同じ?

soccer71の回答

  • ベストアンサー
  • soccer71
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.1

~ing と to~が同じというのは、名詞の場合です。 といっても同じじゃありません。これは後で説明します。 ~ingはその語だけなら名詞にしかなりません。 to~は名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法などがあります。 名詞的用法は名詞の役割(主語、補語、目的語になる) 形容詞的用法は名詞を修飾します。 副詞的用法はそれ以外を修飾します。(動詞や副詞や形容詞を修飾) まず、 I dont have time to help youの to help you は timeを修飾してますよね? 「あなたを助ける(ための)→時間」  「time」という名詞を修飾してるので形容詞的用法です。 I came here to help you は 「あなたをたすけるために→来た(came)」 動詞を修飾しますので副詞的用法です。 Im glad to help you は あなたを助けて→嬉しい(glad) よって上記3つは名詞的用法ではありませんので ingには出来ません。 また、名詞的用法でも違いはあります。 I began falling love with you(私はあなたを好きになり始めた) なら急にああ好きーって感じが出ます、 I began to fall in love with you(あなたを好きになり始めた) だとだんだん好きになってきた感じがします 普通は後者ですよね。 過去、未来の話は動詞のパターンを覚えておくとよいです☆

graycat222
質問者

お礼

ありがとうございます。 イコールになるのは名詞の場合で、それも完全に一致ではなく ニュアンスが異なるわけですね。 非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • like+動詞ingの用法について

    like to 動詞 / like 動詞ing の使い分けについて学びました。  設問で I don't like surprises. を I like ( know ) things ahead of time. の形に書き換える指示で、 答えが I don't like to know things ahead of time. のみが 正解でした。  設問が 習慣 に関する事と 思うので like knowing が違う理由がはっきりとわかりません。 習慣でも 状態(動作ではないという意味)であれば like 動詞ing でもよいというのにはあてはまらない。 と いう ルールがあると思っていていいのでしょうか? すみません、よろしくお願いいたします。

  • to~ と、~ing の使い分け

    I am happy to have you as a friend. (正しい) I am happy having you as a friend. (不自然) I'm so happy having you around all the time. (正しい) I'm so happy to have you around all the time. (不自然) なぜ上の例文は to have が正しく、下の例文は having が正しいのでしょうか? to~ と、~ing の使い分けが分かりません。よろしくお願いします。

  • 英訳が合ってるかどうか・・・

    男子学生です。 自分なりに日本語を英語に訳してみたのですが 合ってるでしょうか? もし間違っていたら、正しい英文を教えてください! 「I'm the first time that I talk with a foreigner.」(私は初めて外国の方と喋ります。) 「Will you talk a little more slowly?」(もう少しゆっくり話していただけませんか?) 「I came to here for the first time.」(初めてここに来ます) 「I'm very glad to be able to meet you.」(あなたに会えてとても嬉しいです) 「You came to here and what did you do?」(あなたはここに来て何をしましたか?) また、外国人の方と喋るとき、気をつけた方がいい事もあったら教えてください!

  • 日本語に訳してくださいその1

    海外からの、送金を受けたいのですが。。 訳して貰えますか? Hi Shuji, How are you doing? I came on here to reply you from my second e-mail, I just came back from Work and i want to login to my Gmail, I don't know who collected my Gmail please if anybody reply you don't answer this is my second e-mail for you to contact me any time. Have you heard from the bank today? because they should have start processing the money to your account Ok Let me know back as soon as they contact you from the bank. Thank You

  • あなたに会えてよかった 英語 不定詞

    あなたに会えて よかった とto不定詞を使って言いたいのですが、いかの4つの表現は それぞれどう考えられるでしょうか? 正しいですか?ニュアンスはどうなるのでしょうか?   (1) I am glad to meet you. (2) I was glad to meet you. (3) I am glad to have met you. (4) I was glad to have met you.

  • Tittle:なぜ『to』を省くのでしょうか・・・???

    Tittle:なぜ『to』を省くのでしょうか・・・??? All you have to do is (to) make up for lost time. や、 He was very mad,but all I did was (to) + 原形の動詞・・・・など、 なぜこうゆう表現を使うときに『to』を省いてもいいのでしょうか? もしくは、省くのが普通なのでしょうか? 理由が知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 君はここを去る必要は無い。

     『君はここを去る必要は無い。』を、英訳すると、  『You  don't have to leave here.』 でいいと思います。   『君はここを出て行く必要は無い。』という状況のほうがぴったりくるような場合には、go out を使ってもいいと思うのですが、その場合『You don't have to go out here.』で、よろしかったでしょうか?  『You don't have to go out from here.』 とかにするべきだったんじゃないかな?とか、思案しています。よきアドバイスよろしくお願いいたします。

  • to+動詞 動詞のing形

    はじめまして。英語のニュアンスについて質問なんですが、復習していたらずっと昔にわからなかった所にぶち当たってしまいました; 【to+動詞】【動詞のing形】は【~すること】とならいました。 が、ニュアンスが違うようですね。 例えば、私はタバコを吸うことをやめた。だと (1)I stopped smoking (2)I stopped to smoking で、(2)も英文としては正しいけど、答えとしては違いますよね? (1)は私はタバコを吸うことをやめた (2)は私はタバコを吸うために立ち止まった になるみたいで、【to+動詞】は、これからのイメージ 【動詞のing形】は、一般的に言われる習慣や過去のイメージ らしいのですがあまりよくわかりません。 toだと、これからタバコを吸うことをやめたというへんな意味になるからtoには来ないと習いました。 なんだか変な低脳な文になりすみません。 【to+動詞】と【動詞のing形】の簡単なニュアンスの違い?を解りやすくお教えいただけると嬉しいです。;

  • you ( )help me if you d

    you ( )help me if you don't have time. (1)aren't able to (2)don't have to なぜ(2)なるんですか?(1)でも通じないこともない気がするのですが…。 また、if節なのになぜ過去形ではないのですか?仮定法ではない方のif節ですか?その見分け方は訳からしか出来ないのでしょうか…。

  • have to + 動詞の原形

    have to + 動詞の原形は、have to という助動詞として、分類されています。 形の上からは、have to という助動詞に動詞の原形がついているともいえますが、have という動詞に to 不定詞がついているともみえます。 否定形は don't have to になることから、have を動詞と考えた方が理解しやすいケースもあります。 have to が助動詞的に頻繁に使用されたことから助動詞に分類されたものと思いますが、have を動詞ととらえると、何か問題があるのでしょうか?