• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本十進分類法)

日本十進分類法で本を分類する方法とは?

4096の回答

  • ベストアンサー
  • 4096
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

現在図書館で働いていますので、少しは参考になるかと思います。 質問者の方がおっしゃっているのは、分類というよりは、請求記号のことではないでしょうか。 つまり、配架場所と対応している、背表紙についているラベルです。 分類そのものは、ある程度決まった会社が作ったマーク(MARC)を使うことが多いと思います。 ただ、あまり流通していない資料(地域資料など)はマークがないことも多いので、所蔵している図書館が独自に目録を作成します。 よって目録を作成する人の考え方・捉え方によって、分類は異なってくる可能性があります。 それ以外にも、図書館によって請求記号が異なる理由はいくつか考えられます。 まず、本来この資料はこのような主題であると一つに特定することが難しいこと。 さらに、目録データはそのままでも、その図書館の蔵書構成や利用者の傾向に合わせて、図書館では請求記号を変えることがあるのです。例えば、厳密に分類すれば雑書(049)になるが、利用者の傾向からあえて随筆(914.6)の場所に置く。あるいは本来なら商業に入るディズニーランドのガイドを、あえて「るるぶ」の並ぶ地誌(291あたり)に置くことで利用しやすくするわけです。 したがって、図書館の蔵書検索画面で表示される請求記号が、どの図書館にとってもふさわしい番号であるとは限りません。 ご自分の所蔵を管理するためということでしたら、所蔵データにあたる請求記号ではなく、書誌データに含まれる分類記号、あるいはNDCを参考に、自分の本棚にあった分類をなさってはいかがでしょうか。

ta-bi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図書館に勤務している方からのアドバイスは大変参考になりました。 自分用の蔵書も利用しやすいように適宜分類していきたいと思います。

関連するQ&A

  • NDC(日本十進分類)コードをまとめて調べたい

    NDC(日本十進分類)コードがまとめて調べられるソフトやサイトはないでしょうか? 私本管理というソフトを使って蔵書を整理しているのですが、分類コードの欄は手動で入力しなければいけないようで、現在は国会図書館のサイトで一つ一つ書名を打ち込んでNDCコードを調べています。 NDCコードをまとめて検索できるソフトやサービスをご存じの方が居たら教えて頂きたいです。

  • 日本十進分類法(NDC)における分類記号

    日本十進分類法(NDC)における分類記号 日本十進分類法における分類記号から書物名又はことばとして変換検索できるサイトを探しています。ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • NDCを調べられるサイトを教えてください。

    NDC(日本十進分類法)を調べたい本がありますが、NDL-OPACなどで見つけることができませんでした。 この本の主題に即したキーワードを入力することで、適切なNDCを探すことのできるサイトがあれば教えてください。 書籍の日本十進分類法を買えばいいのだとはわかっているのですが……諸般の事情で。

  • 古本の通販もしくは図書館蔵書の検索

    探している本がどうやら廃版になってしまったようで 古本を買うか又は土日に開館している図書館から借りるかして 読みたいのです。 インターネットで検索した結果、 古本屋さんは沢山あるようですが検索出来るところ迄は見つかりません でした。(出てきたのamazon.comの米国本土位で・・・) 図書館の方は、国立国会図書館に蔵書されていることは判りました。 ここは個人には貸してくれないようなので・・・ 神田の古本屋街に行けば見つかるでしょうが探すのが大変だろうなと 勝手に想像しています。 探している本が「中島飛行機エンジン史」と言う本で特殊な分類に入る と思うからです。 探す良い方法を教えて頂けると助かります。

  • 論文や図書、雑誌などを検索できるサイト知りませんか?

    現在、論文や図書、雑誌などを検索できるサイトを探しています。どのサイトを見ても有料だったり、大学生は利用できなかったり・・・という感じでいまだに良いサイトが見つかりません。分野は教育工学系なのですが、これにこだわらず、どの雑誌がどの図書館に所蔵されているかが知りたいです。 また、国立国会図書館のホームページにある蔵書検索はなぜ、使えないのでしょうか。

  • 東京特別区の施設の正式名称は?(長文です)

    お世話になります。 東京都の北区の図書館で本を借りたところ、新刊本が「東京都北区立中央図書館」と表記されたシールが貼ってありました。北区の図書館のホームページを見ても「東京都北区立中央図書館」と表記されています。(↓のページの一番下) http://www.kitanet.ne.jp/~kitalib/ ただ、ほかの区の図書館では「東京都」を冠する表記はあまり見ません。(たとえば東京都△△区立○○図書館といったとても古い蔵書印を押したものを見たことがありますが、最近のものはすべて東京都がついていません。この傾向は北区以外の10区程度の図書館で調べた結果です。) また、北区自身も、すこし前までは「東京都」の表記の無い蔵書印や蔵書シールをたくさん使用していました。1年くらい前に図書館に入った本には「東京都」がついていないシールが貼られています。 そこで質問ですが、 ・特別区の施設の正式名称は本来すべて「東京都」が頭につくのでしょうか? (たとえば「東京都北区立○○公民館」というのが正式名称?) ・わざわざ最近になって「東京都」をつけだした北区の意図はなんでしょうか? ご存知の方がおられましたら、よろしくおねがいします。

  • 東京都内、埼玉県内の図書館の本を取り寄せ可能なサイト・端末はありますか?

    都立や県立の図書館のホームページには、複数図書館の書籍が1度で検索できる「図書館横断検索」というものがありますが、これで見付かった書籍は個々の図書館に行かなければ借りることができません。 図書館員に申し出れば用意してくれることもありますが、数が多いと面倒臭そうにされたり、断られてしまったりするため、確実には借りられません。 埼玉県、東京都の図書館で、端末やウェブサイトなどで自動的に各図書館の書籍を取り寄せできるようなものはありますでしょうか? もしくは、県立・都立以外の図書館で、新しい本が早く借りられるような施設はありますでしょうか? (国会図書館は本を借りられないので、解答からはずしてください) ご存知の方、お教えください。

  • 国立国会図書館の蔵書を電子書籍にして配信する実験

    国立国会図書館の蔵書を電子書籍にして配信する実験 のスマートフォンのダウンロード方法を教えてください

  • 大阪市の図書館について

    大阪市内に住んでいます。 調べ物があり、ネットで大阪市の図書館のホームページで、蔵書検索をして、目当ての本を見つけました。でもその本は私の住んでいる区に、置いてなくて、他の区の図書館に置いてあるのです。 そういった場合、私の区の図書館に申請などすれば、取り寄せ(?)てもらえるのでしょうか? それとも、その本が置いてある図書館に行けば貸していただけるのでしょうか? 知っておられる方がおられましたら、教えて下さい。

  • 書籍の分類、整理の方法を教えてください。

    和洋のART関係や、手芸関係の本が好きで、たくさん持っているのですが、あまりに多く、また収納場所に限りがあり、あちこちのスペースに分散してしまっていていざ「あの本を・・・」と探そうとしても、思う本が、なかなか出てこず困っています。 捜し物への時間を浪費を何とかできないものか、分かりやすく分類できないものかと思案に暮れております。 図書館の分類方法について、分かりやすく説明してあるようなホームページや、書籍等ありましたら教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。