• ベストアンサー

書籍の分類、整理の方法を教えてください。

和洋のART関係や、手芸関係の本が好きで、たくさん持っているのですが、あまりに多く、また収納場所に限りがあり、あちこちのスペースに分散してしまっていていざ「あの本を・・・」と探そうとしても、思う本が、なかなか出てこず困っています。 捜し物への時間を浪費を何とかできないものか、分かりやすく分類できないものかと思案に暮れております。 図書館の分類方法について、分かりやすく説明してあるようなホームページや、書籍等ありましたら教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harikiki
  • ベストアンサー率71% (105/147)
回答No.2

まずは、おたずねの「図書館の分類方法」について、ものすご~く大ざっぱに説明します。 日本の図書館は、No.1さんの回答どおり、原則として「日本十進分類法(NDC)」によって分類します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%81%E9%80%B2%E5%88%86%E9%A1%9E%E6%B3%95 この「NDC」に従って、図書の主題(知識・情報)を、1次区分(類)で10種類に分け、「類」のそれぞれを2次区分(綱)で10種類ずつに分け(計100区分)、さらに3次区分(目)で「綱」のそれぞれを10種類ずつに分けます(計1000区分)。それをさらに「分類細目表」で・・・・。これによって導き出された数字を「分類番号」と言います。 参考までに、夏目漱石の小説『坊ちゃん』を例に分類方法(というか「分類番号」の付け方)を説明しますと、  『坊っちゃん』は、   ( 類 )「文学」なので、9に分類   ( 綱 )「文学」の中の「日本文学」なので、910に分類   ( 目 )「文学」「日本文学」の中の「小説・物語」なので、913に分類   (細目)「文学」「日本文学」「小説・物語」の中の「近代小説」なので、913.6に分類 って具合です。そんなわけで、漱石の『坊っちゃん』は、分類番号 913.6 なのです。 (別の条件が加われば、同じ『坊っちゃん』でも「913.6」という分類記号が付されない場合もありますが。) で。 ここまで説明しといてなんですが、これって個人向けの分類ではないと思うんですよ(笑) (例にあげた『坊ちゃん』は分類しやすいですが、質問者様がお持ちの、美術関係や手芸関係は、ものによっては5類だったり7類だったりする場合もあって、厳密にやりだしたらウンザリしちゃうと思います。) 私個人の蔵書は圧倒的に9類(文学)に分けられるものが多いので、判型別、国内外別、著者名別、くらいで対応できちゃうので9類以外(手作りハウツー本とか)は、大ざっぱにひとまとめですね。 たとえば、ですけど、質問者様の場合、美術関係、手芸関係が多いということなので、NDCの分類を参考にされるよりは、ご自分が利用しやすいと感じている書店の分け方を参考にされるというのも一つの手かなと思います(まぁ、書店もNDCに倣ってることもあるのですが、図書館よりは一般向きかと)。 その上で、書棚をパンフレットボックスhttp://www.itin.jp/estimate/detail.php?productno=2427-Aのようなもので区切って見出しをつけ整理されると良いのではないかと思うのですが。いかがでしょうか? 長くなりましたが、参考になればと思います。

vocalise
質問者

お礼

とても分かりやすいご回答、ありがとうございました。 「日本十進分類法(NDC)」の使い方を、具体的にご説明くださったおかげでようやく分類方法が理解できました。お時間かけて書いてくださり、誠にありがとうございます。 また、書店の分類、これも使えそうですね。グッドアイデアだと思いました。大きな書店へ行った時、どんなふうに分類されているのか、よくチェックしてみて日本十進分類法と合わせて整理の手がかりにしようと思います。(パンフレットボックスはすでに使っておりました。が、中身があちこちばらばら状態が問題でした。笑)どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

図書館の分類法は「日本十進分類法」と言います。 社団法人日本図書館協会が定めています。 HP等を参考にしてください。 ※私のPCの調子が悪く、リンクをうまく貼れません。ご了承ください。

vocalise
質問者

お礼

パソコンの調子の悪いのにもかかわらず、ご親切なご回答ありがとうございました。 おかげさまで検索で、社団法人日本図書館協会を探しだし、書籍の分類方法について、初めてその謎がとけました。 分類整理は、とても苦手なのですが、これからこの分類方法を手がかりに整理にチャレンジしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 図書室の本の検索で分類番号も出したい。

    EXCEL初心者です。 宜しくお願いします。 以前 図書室の本の検索でお聞きしました。 さらに追加してお聞きします。 シート1 C1に書籍名を入力すると D1に「図書室にはあります」「図書室にはありません」を表示する。 方法を教えてもらいました。 使わせてもらっています。 今度はさらに E1に「図書室に本がある場合」は分類番号を表示したい。 「図書室に本がない場合」はE1に「***」を表示したい。 シート2 B2~B15000には番号 C2~C15000には書籍名 D2~D15000には著者名 E2~E15000には分類番号 が、入っています。 宜しくお願いたします。

  • 図書館で手芸の本を借りるにあたり教えてください。

    図書館で手芸の本を借りるにあたり教えてください。 手芸の本を図書館で借りたことのある方、図書館によく行く方、手芸の本を上手に、効率よく借りる方法を教えてください。 図書館のホームページで、手芸の本を検索したら、100冊近くありました。 借りられる本数も決まっているみたいで、あれもこれも一気に借りるということはできないようです。 コピーはできますとは書いてありました。 あまりにもたくさんあるので、どれを借りてどれが借りていないかが分からなくなりそうです。 図書館に行くには交通費が掛かるので、図書館を無駄なく使いたいと思っていますが、小学生以来行ったことがないので、効率よく借りる方法が分かません。 上手な使い方、効率よい使い方を教えてください。

  • 国会図書館の謎

    すごくくだらない質問で申し訳ないのですが、すごく気になることがあるのです。 法律により国会図書館には日本で出版された書籍を納本しなければいけないことになっていますが、日本で出版される本って1ヶ月でもかなりの量ですよね? おまけに国会図書館にあるのは日本の書籍だけとは限らないし、視聴覚資料だってありますし、かなりの量だと思うんです。でも受付で申し込みをすれば、30分ぐらいで出してもらえます。 あそこの収納システムって一体どうなっているんでしょうか? 本は増える一方ですが、保管するスペースはあとどのくらいゆとりがあるんでしょうか? 本が入りきらなくなったらどうなるんでしょうか(別館つくるのだろうか…)? あと複写もあれだけの人が申し込むのに、結構スムーズだと思うんですが、手作業? それとも特殊なコピー機を使っているんでしょうか? くだらない質問ですみませんが、非常に気になっているのでご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたく思います。

  • 本を買ったり貰ったりし過ぎて許容オーバーに!!

    図書館で毎週除籍本がもらえるので毎週5冊ぐらいずつもらっています。 本がたまってしまいました。 一旦整理したいのですが、ざっと目を通して捨ててしまうべきですかね? 部屋の本収納スペースがいっぱいになってしまいました。 図書館除籍本の場合、ブックオフに売ることも出来ずこまっています。。。 (;・∀・) ざっと、本に目を通して本当にいるもの以外ガンガン捨てるべきですよね? 本を残す基準があやふやでどんどんたまってしまっています。 どうすりゃいいですかね、、、(´・ω・`)

  • 全国の図書館で調べたいのですが。。

    以前、持っていた本がなくなってしまい、図書館で借りたいと思います。 学生時代に、全国の図書館が持っている本がインターネットで検索できたのですが、どこのサイトか忘れてしまいました。 例として、「現代アートの変遷」という本を借りたいとすると、 東京都○○図書館、大阪市○○図書館、滋賀県○○図書館、等持っている図書館が一覧として出るサイトでした。 OPACで検索したのですが、東京と関西と2つにしか分類されていませんでした。。 検索方法が間違ってるのかもしれませんが、どなたかご教授して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • すっきり綺麗に暮らしたい!・・・どうか整理整頓の方法を教えてください

    30代の専業主婦です。現在夫と子供(1才と4才)と2DKのアパート暮らしですが、来年の3月頃引っ越し予定です。その日を指折り数えて待っている・・・というのも、実は今の部屋の散らかり具合が凄まじく、ストレスが限界に達しそうになっているからなのです。 一番困っているのは「何が何処にあるか分からない」という点です。「ものの専用スペース」というのを設定していない為、テレビ・パソコン・食卓・本棚等々の上にひたすら物が乱雑に置いてあります。「爪切りどこ?」「ボールペンどこ?」「ハサミがないよー」と何か必要になるたびに主人と探し回り、時には喧嘩が勃発し、どうしても無いときは買いに走ります。おそらく我が家には爪切りが5個はあるのではないでしょうか・・・。爪切りはともかく役所からの連絡所や印鑑など、重要な物もかろうじてあそこにあるな、と記憶もあやふやなのです。 自分でもいろいろ収納関連の本を読みあさり、<いらない物を処分→ものの置き場を決める→使用後は必ずそこに戻す>という極意は理解しているつもりです。しかし生来の片付け下手なのか、<何を何処にどのような状態でしまう>かを考えていると、頭が真っ白になってしまうのです。 たとえば衣類でも、主人の上着のシャツをハンガーに掛けるか、畳んでしまうかで悩み、畳み方であれこれ悩み、何といっしょにしまうかで悩み・・・それだけで疲れてしまうんです。文房具でも立てた方が良いか、引き出しに入れた方が良いか、延々悩んで結局、もうイヤだ!とキレてしまいます。我ながら情けなく、新居に移る前にどうか改善したいと思う悪癖です。 整理整頓収納上手な方に伺いたいのですが、ものの最適な収納場所を決めるにはどうしたらよいのでしょうか。また何か具体的な方法を図で示している、サイトや書籍があれば教えて頂ければ幸いです。

  • 東京都内、埼玉県内の図書館の本を取り寄せ可能なサイト・端末はありますか?

    都立や県立の図書館のホームページには、複数図書館の書籍が1度で検索できる「図書館横断検索」というものがありますが、これで見付かった書籍は個々の図書館に行かなければ借りることができません。 図書館員に申し出れば用意してくれることもありますが、数が多いと面倒臭そうにされたり、断られてしまったりするため、確実には借りられません。 埼玉県、東京都の図書館で、端末やウェブサイトなどで自動的に各図書館の書籍を取り寄せできるようなものはありますでしょうか? もしくは、県立・都立以外の図書館で、新しい本が早く借りられるような施設はありますでしょうか? (国会図書館は本を借りられないので、解答からはずしてください) ご存知の方、お教えください。

  • 縦スライドの本棚

    狭いスペースに本を収納したいです。 横にスライドする本棚は良く見かけますが、 縦にスライドする本棚希望です。 図書館の閉架等で利用されているものを 個人向けで販売している業者はないものでしょうか?

  • 1万冊以上の本の収納

    漫画を中心に、1万冊以上の本を持っていますが、収納に困っています。  「衣装ケースを利用すると比較的きれいに~」  「思い切って捨てる」 といったありきたりな対策が功を奏するレベルは既に逸してしまいました… 今は大きな本棚3個に続刊中やお気に入りの本のみ入れて、 完結したものや普段は読み返さない本を段ボール箱に詰めて、 ベッド下収納と、押し入れに入れていますが、それも限界に近づいています。 完全にいらないと判断した本は売ったり捨てたりしているのですが、 それでもこんな量になってしまい、どうしたものかと思案に暮れています。 段ボールなどに入れて積んでしまうと、取り出すのが非常に面倒なため 本当はそれも避けたいです。 抜本的な対策としては、倉庫を借りる、もっと広い家に引っ越す、 などなのでしょうが、経済的な理由により、それも難しいのが現実です。 一つ、自分で考えた方法として、3畳くらいのスペースに業務用のスチール棚を図書館のように並べて、その上に畳を乗せて、ロフトのようにして生活するという手段を思いつきました。 これなら生活空間を(横方向には)それほど圧迫せず、かつ大量の収納スペースをゲットできると思っていますが、普通の間取りのアパートでは、窓が永遠に封殺されるという諸刃の剣です。 何か、アイディアは無いでしょうか。賃貸アパートでできるレベルであれば、荒唐無稽なものでもかまいません。自由なアイディアをください。おねがいします。