• 締切済み

NDC(日本十進分類)コードをまとめて調べたい

NDC(日本十進分類)コードがまとめて調べられるソフトやサイトはないでしょうか? 私本管理というソフトを使って蔵書を整理しているのですが、分類コードの欄は手動で入力しなければいけないようで、現在は国会図書館のサイトで一つ一つ書名を打ち込んでNDCコードを調べています。 NDCコードをまとめて検索できるソフトやサービスをご存じの方が居たら教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (279/1003)
回答No.2

#1です。回答内容が少し違っているかなと思ってましたが、やはり違ってましたか。 似たような質問が「yahoo知恵袋」にあったのでリンクを貼ろうと思ったのですが、字数オーバーのようなので、「本の分類をしたいのですが、全ての本にNDCがついているわけではないようです。。 」で検索してみてください。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
kureryusuke
質問者

お礼

再び回答頂きありがとうございました。 Yahooの回答見てみました。 やはりNDL-OPACを使ってひとつひとつ調べていくしかないのかもしれませんね。

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (279/1003)
回答No.1

3桁分類で良ければ、http://db.net-bibai.co.jp/TOHMA/NDC.HTM に載ってます。 私は、昔、NDC7版で分類してました。(今は蔵書も増やせないのでやめましたが)蔵書管理がんばってください。

kureryusuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらのページは「分類の詳細」ですよね? 私が調べたいのは、「○○という書籍にどの分類コードがふられているか」ということですので、少し違うようです。 ただ、こちらのページの検索フォームでは結果欄に分類コードが表示されているので、NDL-OPACで調べるより早いかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 日本十進分類法(NDC)における分類記号

    日本十進分類法(NDC)における分類記号 日本十進分類法における分類記号から書物名又はことばとして変換検索できるサイトを探しています。ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • NDCを調べられるサイトを教えてください。

    NDC(日本十進分類法)を調べたい本がありますが、NDL-OPACなどで見つけることができませんでした。 この本の主題に即したキーワードを入力することで、適切なNDCを探すことのできるサイトがあれば教えてください。 書籍の日本十進分類法を買えばいいのだとはわかっているのですが……諸般の事情で。

  • 書籍の分類

    本を買っては、本棚に並べていました。2千冊位になったでしょうか。また95歳になる父親の蔵書が約3千冊。一度整理をしたいのですが、分類方法で悩んでいます。こんなことを調べるサイトをご存知の方、ぜひお願いします。今までほっておいたので、そんなには急がないんですが、何分父親が年なもんで、整理をしておこう、と思っています。

  • バーコードリーダーで蔵書管理がしたい

    事務所の蔵書管理をバーコードでしたいのですが 格安で図書の貸し出し、返却、図書の追加/削除等の簡単なソフト及び ハード(バーコードリーダ)を探しております。 インターネットを利用して検索はしておりますが、 実際に利用されている中小企業の方などの意見が伺えればと思いますので よろしくお願いします。

  • いっぱいになった図書館の蔵書

    (市立などの)図書館は、 書籍を受け入れ分類し、書庫に格納し管理する、のだと思いますが、 たまってきた蔵書の処分はどのようにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小規模図書館管理におすすめのソフト教えてください!

    小規模専門図書館の管理にコンピュータ導入を検討しています。蔵書1万冊強、利用者数は年間50~100名ほど。 欲しい機能としては、 ・ラベルやバーコードシールの印刷 ・データベースはソフトで入力以外に、ExcelかAccessから取り込みができるようなもの ・データベース入力時にバーコードリーダーを利用してISBNコード入力の省力化をはかれるもの ・和書・洋書が複合している実態にあったもの ・専門図書が多いため、分類も一般書ではなく、既存の独自の分類基準を活かせるもの ・貸出管理(未返却本の一覧の出力など) などです。おすすめのソフト(フリー、5~6万くらいまでの有料ソフト)があればぜひ教えてください!

  • Cコードが分かる書籍検索サイト

    インターネットの書籍検索サイトで、Cコード(日本図書コードの分類コード)がわかるサイトをご存知の方は、教えてください。 ISBNコードが載ってるサイトは数あれど、Cコードが載ってるサイトを知りません。 よろしくお願いいたします。

  • 論文や図書、雑誌などを検索できるサイト知りませんか?

    現在、論文や図書、雑誌などを検索できるサイトを探しています。どのサイトを見ても有料だったり、大学生は利用できなかったり・・・という感じでいまだに良いサイトが見つかりません。分野は教育工学系なのですが、これにこだわらず、どの雑誌がどの図書館に所蔵されているかが知りたいです。 また、国立国会図書館のホームページにある蔵書検索はなぜ、使えないのでしょうか。

  • 図書目録作成のソフト

    図書をデータベース化して書名、著者等で索引できるようにする方法又はソフトを 知りたい。 可能ならば書名、著者には中国文字を使用したい。PC上では使用してます。 分類等は適宜考えますので、基本のデータベース化についてお教えを。

専門家に質問してみよう