• 締切済み

難関大学を合格する人はどちらが多いのでしょうか?

laulunの回答

  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.4

なかなか興味深い内容ですね。 こう言ってしまえばおしまいかもしれませんが、難関大学に合格する人って結局要領がいい人が多いのです。ですからくそ真面目でも科目を絞るでもどっちでもないです。要領よく勉強できるので入試に必要のない科目(保健体育や家庭など)のペーパーテストを捨てません。捨てたら赤点レベルになり損なので(将来の評点には全科目が入ります)、そこそこ(学校のレベルにもよりますが70点以上くらい)を取るように勉強します。これは一見「真面目に勉強している」ように見えますが、本人たちにとってみれば「最小限の努力で体裁だけは保てるレベルに仕上げる」というある意味合理的な考えのもとにやっています。 結局、難関大学に合格する人は策略家なんです。力を入れるところと入れないところをはっきりさせているのです。これは「科目を絞る」ということではなくて、「穴を作らない」ようにしていることです。結果として国語が入試に必要のない理系の人でも、国語の基礎はしっかりしているので他の科目を論理的に考える力がついているのですね。(何もマニアックな漢文や古典まで知っている訳ではありません。) そういう訳で極端に「全部頑張る人」「入試科目しか頑張らない人」のどちらでもなく「バランスの取れた策略家」なのです。 ただその策略家も努力はしますよ。時間が限られた中でその努力を自分の目標に対して最大限の効果で挑むためのバランス感覚を持っているのだと思います。

関連するQ&A

  • 京都大学や東京大学の入試難易度

    恥ずかしながら、小生は、密かに京都大学か東京大学(理系)を志望しております。 これらの大学の入試問題は、解答に際し、【コンクリートに生卵をぶつける】ようなもので、才能が無いと歯が立たないものなのでしょうか? 先日、ある人と話をする機会がありました。その人は、某地方国立大医学部出身です。 先輩の知恵を借りるべく、自分の現状や進路について話をしました。 ・再来年、京大か東大を受験しようと思っていること。 ・今の小生の各科目の実力は、教科書レベルであること。 ・苦手科目の勉強法について。 ・勉強が面白くて、特に理系科目(数学など)は気付いたら丸一日していること。 ・なんだかんだ言って、日々の(受験)勉強を楽しんでいること。 などです。 その人曰く、 「勉強を楽しんでいる様では、全然ダメ。勉強は苦しいものだから。  東大・京大・国立医学部にパスするのは、苦しみ抜いた奴だけ。奇跡なんだよ。  楽しいという事は、たいして勉強していないという事だ。」 という事でした。 日々の勉強を楽しんでいる僕には、これらの最難関大学や学部に合格する資質はないでしょうか? 実際に結果を残している人生の先輩が仰った事なので、やはり真理なのでしょうか?

  • 難関大学進学について

    大学進学についてお伺いさせて頂きます。 私は高校2年生で、センター試験まで残り1年少々です。 やる気が出ず、今まで真剣に勉強をしてこなかったので、 模試では偏差値30前後と成績は非常に悪いです。 最近ようやく勉強をする気になり、東大・京大等の 難関大学に行きたいと思うようになりました。 空いている時間は全て勉強に充てれば、難関大学に合格することも可能になるのでしょうか?特に東大の理(1)に行きたいのですが、もう間に合わないでしょうか?部活等はやっておりません。宜しくお願い致します。

  • 難関大に合格する人の割合は?

    旧帝大、難関私大に合格する人の割合ってどこかでわかりますかね。 私が小学校の時の同級生約200人の内、東大が一人、難関私大が2~3人くらいだったと思います。 感覚的には100人に一人くらいかなと思うのですが、数字がありますでしょうか。

  • 難関大学の受験 センター試験 国立 私立

    こんにちは 始めまして 難関大学のセンター試験の利用について 問い合わせたいことがあります。  東大とか京大とかの国立大学は基本的に 募集内容の センター試験の教科を全部受けて その点数でボーダライン? 判定?で良ければ 大学での2次試験を受けることが出来るのですよね? センター試験は利用したことがないのでよくわからないです。 国立は基本センターは5教科以上ですか?  私立大学の 難関の早稲田とか慶應も センター試験を受けなきゃ駄目ですよね? 早稲田のスポーツ学科は 一般だけですか?   早稲田か慶應か わかりませんが 私立は3科目だけ 勉強すれば 入れるとか聞いたのですが これは 2次試験のことですか?   難関大学でセンター試験受けないで 一般入試を受けられる大学ってあります?   高校が 商業高なので 先生は受験のことは わかりません なので 予備校とかで聞いたほうが良いのですか?  あと センター試験を受けたかた 感想をやエピソードがあるかた 教えてくださいw よろしくお願いします。

  • 英語が得意な人が有利な難関大文系入試

    東大文一が第一志望で浪人は許されていない高3です。押さえの大学を受けたいのですが、日本史で問われる内容が東大とぜんぜん違い、時間もなく、困っています。でも英語は大の得意科目で、英検準1級も持っています。上智以上の難関大(国公立も含む)の経済・商「以外の」学部で、英語が得意な人に圧倒的に有利な、東大志望者でも受けられる入試はありますか?(帰国生ではありません)漢検2級も持っているので、資格を持っていると有利な入試も考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 旧帝国大学と旧商科大学が難関なのはなぜですか

    東大や京大をはじめとする旧帝国大学や旧商科大学が大学の入試において最難関なのはなぜですか。 理由はありますかね。

  • 難関大学に合格するには塾が必要?

    こんにちは。 私の友人が東大理一を受けたんですが、落ちてしまいました。ちなみにその友人の成績は公立高校では5教科オール5で、毎日4,5時間勉強していたそうです。経済的な理由で塾には行ってなかったそうです。 私が思うに、落ちた理由は東大、ということもあるでしょうが、塾に行ってなかったということも理由の一つにあるのかな、と疑問に思いました。学校の先生は塾に行かなくても学校の授業を大切にすれば難関大学でも受かるよ、といいますが・・・ やはり公立高校から現役で難関大学に合格するには塾は必須なのでしょうか?

  • 早慶と旧帝大(東大京大を除く)はどっちが入るの難しい???

    一般世間では早慶ブランドは絶大で、あたかも旧帝大(東大京大を除く)を凌ぐほどの評価を得ているような気がします。けれど、やはり国立はセンター、2次と2段階の試験を突破してきているわけですし、やはり勉強量は私立より多い気がします。それに比べて、私立は3科目か、多くて4科目。いくら早慶と言えどもこの3、4教科に的を絞って集中的に勉強すれば難関国公立よりは受かりやすい気がするのですが、どうなんでしょうか?もちろん東大京大が早慶を凌ぐのは周知ですが、阪大や名大、東北大、東工大、一橋などと早慶は現実どっちが難しいのでしょうか?

  • 英語が得意な人が有利な難関大入試

    東大文一が第一志望で浪人は許されていない高3です。押さえの大学を受けたいのですが、日本史で問われる内容が東大とぜんぜん違い、時間もなく、困っています。でも英語は大の得意科目で、英検準1級も持っています。上智以上の難関大の法律・政治関係の学部で、英語が得意な人に圧倒的に有利な、東大志望者でも受けられる入試はありますか?(帰国生ではありません)漢検2級も持っているので、資格を持っていると有利な入試も考えています。 回答よろしくお願いします。

  • レベルの高い大学に向けての勉強

    東大や京大のような最難関国立大学と呼ばれる大学に合格するためには、どのように勉強してゆけばよいのでしょうか? 詳しくは、 1.東大や京大の問題を解くために、英数国理社、各科目の必要とされる能力が知りたい。 (例えば、英語なら英文構造の理解を正しく解釈できて読むことができる、古文なら現文訳することができる、等。) 2."1"の能力を得るためにすべき勉強過程を知りたい。 といったところです。