• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険の第3号被保険者になれないと会社から言われたのですが)

社会保険の第3号被保険者になれないと言われた場合、夫の会社に確認してみましょう

sr_boxの回答

  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.7

私も#6の回答者さんと原則として同じ考えですね。 確かに健康保険の「被扶養配偶者」の認定基準に関しては各保険者で判断が分かれる事に関して裁量権は各保険者が持っているのですが、「公的年金保険」の保険者は政府のみですので、基本的には国民年金の「第3号被保険者」については認定基準は一つしかなく、政府管掌健康保険の被扶養配偶者の要件と同じと考えて差し支えはない筈なのです。 細かい話ですが、企業年金基金がある場合でも用紙は分かれて第3号被保険者に関する分は社会保険事務所に回りますしね。 ですが、各社会保険事務所が上記の考えで動いているとは限りません。 国保と国年3号という組み合わせは法的に強制力を持たず、弾力的に運用された結果ですので「必ず」第3号被保険者になれる訳ではありません。 もちろん通達で第3号被保険者に関する審査を拒まれる事はないと思いますので、別に申し立てる余地はありますよ。 それよりも老婆心ながら気になったのは、被扶養者の認定を受けようかという段階で被保険者であるご主人の立場に対する配慮のない娘さんの態度と、少しはこれを宥めるようにお母様が考えていない事ですね。 絶対的に言い分が通る根拠はどこにもありません。それこそ我々も驚くような対応をしている保険者は幾らでもいますからね。 数箇所の管轄を相手にした事がなければ専門家でも分からないのですが、社会保険事務所だって、条文に明記されていない部分の運用に関してはまちまちなものが実は結構あるのです。 あまり頑なにならず、娘婿さんを言い負かす事を目標とせずに「認定して貰える余地はあるかも」程度に構えて話を進めるようになさって下さいね。

WiinWiin
質問者

補足

娘の名誉のために補足します。(^ ^;) 娘婿が会社から言われてきた話が間違っていると煽ってしまったのは私自身です。 というのも私の妻もまた自営業で青色申告していますが、収入が130万円までかどうかで健康保険は私(会社員)の扶養になったり国民健康保険になったり年度によって何度か出たり入ったりしています。 最近は殆ど毎年被扶養者の収入の証明を求められるようになりましたので余計に出入りする事になります。 収入はその年の見込み額という事のようですが現実には見込み額の公的な証明は有り得ないと思います。 それで実際には去年の所得証明(5月か6月にならないと貰えない)を提出して130万円以上だと今年は被扶養者から外され、翌年になって所得証明を提出(130万円未満)し、再び被扶養者に戻っています。 所得の年度と被扶養者の年度は一年ずれる事になります。 娘の場合もその後の話では結局、自営だからという理由で拒否されているのでは無く、自営と言ってしまったために所得の証明が出来ない事が問題のようです。 失業保険を貰っていたけれども再就職を断念したと言えば良かったようです。 話の正確さを欠いていて申し訳なく思っています。 娘の仕事はまだ始めたばかりでどう計算しても当分僅かの収入しか見込めないと判っているのですが証明と言われるとどうしようも有りません。 来年まで待つしか無いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 第3号被保険者と社会保険の手続きについて

    私は、結婚を機に夫の転勤のため それまで働いていた会社を辞め、夫の第3号被保険者に入ることになりました。 以前は個人で出来ていたこの手続きが、制度が変り、書類を夫の会社に提出して、会社の承認をもらい、手続きをしてもらうようになったそうで、夫の会社に5月に書類を出し手続きを頼みました。 しかし、10月に国民年金の請求が来て手続きが完了していない事が判明。 10月また書類を書き手続きを会社に依頼、その後会社に、手続きの完了について確認したところ完了したというので安心していたところ、12月に市役所から国民年金が支払われていないと催促の電話があり、まだ手続きが出来ていませんでした。 会社に3度目の依頼をし、会社からは、手続きに時間がかかっているだけと言う説明でしたがもう一度依頼しました。 翌年2月になって、社会保険事務所に聞きにいくとまだ手続きが出来ておらず、本来なら会社がするべきことだけれど、そういう事情ならと、手続きをしてもらえました。  夫の会社は一応上場していますが、1年経っても手続きが出来ないということがありました。  今年7月に私自身派遣と言う形で社会保険に入りましたが、これまでの事情があったため、会社に第3号から外してもらうように依頼することにためらいがあり、長くなったら手続きを頼もうと思っていました。  しかし、3ヶ月でこの仕事がなくなり、社会保険から外れたのですが、いずれも手続きをしておらず、第3号から外れず、3ヶ月社会保険に入ったことになっています。  こういった場合、手続きの申請などどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 妻の社会保険について

    あまり詳しくないので言い方がまちがっていたら、すみません。現在、専業主婦で夫の社会保険に(第3号被保険者)入れてもらっています。今回1年間の期間限定の仕事に就くことになり社会保険にも、そこの勤め先で入ることになりました。そうした場合、夫の保険から抜ける時は、どのようにしたら良いのでしょうか?また勤務期間を満了して、また夫の保険に入るときも、どのような手続きをしたらいいかわかりません。変更に必要な書類などあるのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 第何号被保険者

    第一号被保険者→自営業 ですよね? 会社員や公務員は 第何号被保険者に該当しますか?

  • 社会保険の扶養に入る

    会社員で会社の社会保険に加入しています。妻は働いていて勤め先の社会保険に加入していましたが、会社を辞めたので、夫の社会保険の扶養に入ることになりました。この場合、どういった手続きが必要なのでしょうか?妻の収入を証明するものが必要となってくると思いますが、昨年の途中で辞めたのでその辞めた勤め先からもらった源泉徴収票でいいのでしょうか?

  • 出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号

    出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号 お世話になります。 2010年9月中に出産退職します。 退職後は会社員の夫の扶養に入るつもりですが、 自分の勤め先の社会保険のほうが出産育児一時金の付加給付内容が有利なため、 出産(2011年1月)までこちらを任意継続しようかと考えています。 (出産育児一時金受給後、保険料を納めず資格喪失のすぐ後に夫の健康保険へ被扶養申請を予定) 年金に関しては、退職後すぐに扶養に入り第三号になりたいです。 また、雇用保険は給付の延長申請を行う予定です。 すぐに再就職できないため、しばらく育児をしてから求職を行う予定です。 質問1: このような場合、何か不都合なことはあるでしょうか? (素直に退職時に社会保険・年金共夫の扶養になる場合と比べて、受給等不利になることがあるか) 認識しているのは、資格喪失後、被扶養者となる手続きが完了するまでの間のタイムラグ中に、病院に掛ると全額自己負担になるという点。 任意継続中の保険料は全額自己負担という点。 雇用保険受給時は、社会保険・年金共に夫の扶養からは外れるという点です。 質問2: この場合、夫に掛る所得税・住民税の扶養控除はどうなるのでしょうか? あまり複雑な事情が発生してしまうくなら、素直にすぐに扶養に入ろうかと考えています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 私は第3号被保険者になるべきでしょうか?

    主人34歳自営業、私39歳専業主婦、子供5歳の3人家族です。 22歳~30歳(9年間)  会社に勤めていたので厚生年金に加入していました。 退職と同時に結婚後、31歳~33歳(3年間)  主人の自営業を手伝って収入があったため  第1号被保険者となって国民年金に加入し納めていました。 34歳~現在(5年間) そのまま第1号被保険者として納めています。 (実際は私が無職無収入で主人の扶養家族になっていますので 主人の収入から私の年金を納めています) 質問: 私は本来であれば第3号被保険者となるべきであり その届出をしなければならないのでしょうか? 社会保険庁のHPなどを調べてもなかなかわかりづらいので 易しく教えて頂ける方があると大変助かります。 回答をよろしくお願い致します。

  • 社会保険だけ扶養にはいれますか?

    夫は自営業のため、国保に入っています。妻は、会社員のため、社会保険に入っています。 子供の扶養の確定申告の税は、夫で、控除し、健康保険だけ、妻の社会保険に入れることは可能でしょうか?ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • 社会保険について

    自営業を営んでおりますが、不景気の影響から会社勤めも視野に考えております。 もし、自営業を廃業せず残したまま、会社勤めをした場合、勤めた会社の社会保険へ加入すると自営業で加入していた社会保険はどのようにすればよろしいでしょうか? 会社勤務による社会保険を有効にし、自営業での保険加入負担をなくせるとありがたいのですが・・・? もし、御存知の方がおられましたら是非、御意見をお聞かせいただければありがたいです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • サラリーマンしながら会社建てると社会保険はどうなる

    例えばサラリーマンをしながら副業をしていたとします。 そして、その副業が上手くいっているので、節税対策も含めて、会社を建てたとします。 その場合、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)の支払いはどうなるのでしょうか? 会社を建てたとしても、社会保険は勤め先と自分で折半することになるのでしょうか? それとも、新しく立てた会社で全ての社会保険を支払う必要があるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 社会保険に加入中 専従者にもなったら保険料は?

    今、会社員で社会保険に加入中です。 夫は自営業で国民健康保険に加入しています。 今年から夫の仕事も手伝うので 私は専従者の申請をする予定です。そうなると、来年は確定申告もしないといけません。 その場合 所得が増えるので社会保険料は増えるのでしょうか?会社の保険料が増えたら会社に迷惑をかけてしまうのではないかと心配しています。 また、夫の会社での保険料負担ということもあるのでしょうか? 教えてください お願いします