• 締切済み

ベーキングパウダーについて(炭酸水素ナトリウム)

TAKUKUの回答

  • TAKUKU
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.2

ベーキングパウダーに含まれる重曹の物質名は炭酸水素ナトリウムといいます。これは熱を加えると分解して、炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素になります。この二酸化炭素の発生でケーキが膨らむわけです。 化学反応式は2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2となります。

関連するQ&A

  • 炭酸水素ナトリウムについて

    お世話になっております。 高校科学Iで、科学反応式のところで、炭酸水素ナトリウムが、炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素になりますが、式自体は解るのですが、 そもそも、炭酸水素ナトリウムとは、どのような電子配置なのでしょうか? NaHCO3  ですので、 まず、 Na^+(イオン) と、 HCO3^-(イオン) に分けると思いました。 HCO3については、Naが1価のプラスになるはずだから、こちらは1価のマイナスだろうと考えました。 で、HCO3なのですが、       O       |     H-C-O       |       O になり、それぞれ3個のOは、電子を1つづつ受け取れないため、 HCO3は、3価のマイナスになる。(HCO3^3- になる) と思うのです。 そうすると、Na3HCO3 にならないと、つりあわないと思うのですが、 実際は、NaHCO3 が炭酸水素ナトリウムです。 どうしてでしょうか。 (高校には通えませんので、質問できません) どうかよろしくお願い申しあげます。

  • ベーキングパウダーに炭酸ナトリウムは?

    ベーキングパウダーの主成分は、炭酸水素ナトリウムだそうですが、炭酸ナトリウムを代わりに使えませんか?高校の化学の時間にどちらも加水分解してアルカリ性になると教えてもらいましたので、同じだと思うのですが???? また、水酸化ナトリウムはどうですか?どなたか教えてください

  • シフォンケーキについてお聞きします。

    シフォンケーキを焼く場合、ベーキングパウダーを入れた時と入れない時の味の違いはどうなのでしょうか? それと、ベーキングパウダーを入れずに卵白と卵黄だけの場合は、ふくらみ加減はどうですか? 今、本「シフォンケーキ21のバリエーション」を購入して読んでいますが、ベーキングパウダーは使用しないようです。 購入する前にプレーンタイプを一度作りましたが、その時はベーキングを使用しました。 使用したせいか、良くふくらみました。まずまずの出来と思っています。 始めたばかりで、まだ試行錯誤の段階です。 次回は抹茶のシフォンに挑戦するつもりですので参考に意見を聞かせて下さい。

  • イタリアンメレンゲはどんなレシピにも使えますか?

    シフォンケーキが好きで頻繁に作りますが、何度作っても上手く出来ません(あまり膨らまなかったり、膨らんでも焼き上がり後にしぼんでしまったり)。 いろんなレシピを試しましたが膨らみがやはり良くありません。 レシピの中にはベーキングパウダーを使ったり、メレンゲを作る過程でコーンスターチを入れて膨らみを助けるものもあって、それらも試しましたがやはりだめでした。 卵白に直接砂糖を加えるメレンゲを使用するのが普通のシフォンケーキの作り方ですが、もしかしたらイタリアンメレンゲで作れば上手くできるのではないかと思ったのですが、実際に同じようなシフォンケーキが作れるでしょうか。 もし出来るなら、砂糖の量はレシピと同量でいいのでしょうか(50グラムの砂糖なら、50グラムの砂糖を加えたシロップを作ればよいのでしょうか) あと、イタリアンメレンゲは火を通さない菓子やケーキに使うとありますが、他の火を通すケーキ類などにもフレンチメレンゲと同じような使い方ができますか(スフレチーズケーキなど)。

  • 高校の化学と物理、初心者に優しい参考書、勉強方法を教えてください。

    独学で、高校の化学、物理を勉強しています。ともに、文栄堂のこれでわかるシリーズで、非常にさくさく勉強できていたのですが、化学では酸と塩基、物理では波動になったらまったく理解できなくなって、ぜんぜん進まなくなってしまいました。 ここでスタックしている暇はないので、 テキスト、参考書をかえてなんとか初期の基本知識のレベルを完成したいのですが、なにかいいテキスト、勉強法はないでしょうか。 半年ぐらいで、センターレベルまで終えるつもりですが、 まずは、さらっと超基礎レベルで2周か3周ぐらい勉強したいので、まずは、超基礎レベルの勉強法だけを知りたいです。 教科書を読みこみとかは、もうしてみました。 なにかよい方法やテキストをご存知でしたら教えてください。 また、化学の 塩の性質、酸化還元、電池と電気分解は、要するに、 たくさんの反応式が突然出てきて、化学式で書いてあると、その物質の名前さえもしらないから、勉強しようがないのが進まない原因ですが、 この膨大な化学式たちを全部、暗記すればよいのでしょうか。 (暗記すればいいものなら、クソ根性で、全部暗記します。) 高校では、試験の前に、みんな全化学式を暗記するものなのですか? それとも、この元素は手が何本だから、とかをたよりに、ある程度の反応前の物質を暗記したら、あとはそれぞれ自分で、反応式を導けばよいのでしょうか。 学校で教わっていないので、どれを暗記して、どれは、計算とか導けばいいのかとかがわかりません。これだけの膨大な量の式を全部暗記するわけがないよなぁと思いつつ、教わったことがないのでわかりません。 どうか教えていだだけるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。 また、物理、科学、数学の式のゴロあわせももしご存知でしたら、教えてください。 語呂あわせは良くないという意見も聞きますが、忘れたときに思い出すための補助程度のつもりで、知っていたいので 、よろしければ教えてください。 どうかぜひよろしくお願いいたします!

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて

    (I)高校レベルの参考書では一般に、フェノール等の遊離を行う際、「炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)」を使うと記載していますが、「炭酸ナトリウム(Na2CO3)」でも可能のはずです。 炭酸水素ナトリウムの方が反応が分かりやすいという以外に炭酸ナトリウムが使われない理由があるのでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて(2)

    サリチル酸を炭酸水素ナトリウム水溶液に加えるとサリチル酸より弱酸である、炭酸が遊離し結果的に二酸化炭素の気泡が観測されますが、これは炭酸ナトリウム水溶液でも同様の反応が起こるのでしょうか? 個人的には原理的に同じことだと思うのですが私の知る参考書等には「炭酸ナトリウム水溶液を使う」という表記はなかったのです。 推測では炭酸ナトリウムの方だと、段階的にまず炭酸水素ナトリウムを生じるため水素陽イオンが消費されて、2段階目の炭酸の生成量が減少し、気泡の発生が観測しにくいのかなと思うのですが、それ以外に理由があるのでしょうか? (以前の質問では、ほぼ同様の内容として、「ナトリウムフェノキシドの水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてフェノールを遊離させる場合、炭酸ナトリウムでも可能なのか?」ということを聞きたかったのですが私の質問文が不正確極まりなかったので、再度質問させて頂きました。)

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム

    炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム 炭酸水素ナトリウムの結晶と、炭酸ナトリウムの結晶を見分ける方法を、結果を交えて教えてください。 書き始めは「A,Bそれぞれの水溶液に~」

  • ガトーショコラ?が膨らみすぎてしまいます。

    こんにちは。 昨日、こちらのレシピで、ショコラを作りました。 【ご褒美ショコラ】 http://cookpad.com/yamoto/recipe/356312/ ところが、焼いているうちに、膨らみすぎて、型をはみ出すという大惨事に。。。 ハートの型で作ったので、型自体の大きさが小さかったのが原因だと思うのですが、 味はとても濃厚でチョコ好きにはたまらないものでした。 膨らみすぎたので、スポンジケーキのように、2枚に切って何かを挟もうかとも思いましたが、 それは濃厚すぎて、ちょっとしつこそうで・・・(*_*) 膨らみを抑えるにはどうすれば良いんでしょうか? (1)ベーキングパウダーを半量にする (2)板チョコを2枚にする(今3枚使っています) (3)卵を1個にする (4)その他案があれば教えてください。

  • ナトリウムと王水の反応

    高校化学のイオン化傾向の勉強をしております。 金属元素と酸の反応について質問があります。ナトリウムは希酸に溶けるということですが、酸化力の非常に強い”王水”には溶けるのでしょうか?? 『鉄やニッケルやアルミニウムが濃硝酸に溶けないこと』と同じような現象が起こるのではないかと疑問に思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。