• ベストアンサー

オイル交換直後は燃費が悪化する?

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

そーです、オイルの粘度が高いからという理由で考えていいですよ だからといって古い粘度の落ちたオイルのほーがいいかというと、ピストンなどにつく油膜が少なくなりますからエンジンが早く痛みますので、目先の燃費と長期のエンジンの事を考えて(とーぜんエンジンの修理代のほうが高い)ください

oshietego
質問者

お礼

>>古い粘度の落ちたオイルのほーがいいかというと、ピストンなどにつく油膜が少なくなりますからエンジンが早く痛みますので、目先の燃費と長期のエンジンの事を考えて(とーぜんエンジンの修理代のほうが高い) おっしゃる通り、その事は考えておかなきゃいけませんね。どの辺りに照準を合わせたら良いのか?って、悩みます。(車の事で悩むのは好きなんですがw) 早々のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オイル交換後の燃費

    現在カローラフィールダー平成16年式1.5X(5MT)に乗ってます。走行距離は19000キロぐらいです。冬場に燃費が悪くなることがありましたが、MTなので運転方法をいろいろ改善して街乗りでも最近16km/lぐらいまで伸びるようになっていました。ところが、先日にオイル交換(同時にエレメントも交換)を行ったところ、極端に燃費が悪化してきているように感じます。運転方法や走行区域はほとんど同じです。まだ正確に計測してないですが、燃料の減り具合からすると11km/lを切るぐらいの雰囲気です。特に冬場にオイル交換すると前もあんまりよくなかったような気がしているのですが、そういうことは一般的にあるのでしょうか?そうだとすると冬場にオイル交換をしないように交換時期をずらした方がいいということになりますね。

  • ホンダ TODAYの燃費について

    原付バイクのHONDA TODAYについて、質問いたします。 友人から、頂いたバイクなので年式等は不明ですが、頂いた時は走行距離が6,500kmで、現在8,500kmで、2,000km走行しました。 頂く前に友人は、バイク店に整備を出して頂き、譲り受けたのですが、8,000kmくらいまでは40~45km/lくらい走っていたのですが、8,000kmくらい過ぎたことから、30km/lくらいしか走らなくなってしまいました。 体感速度(加速)も、落ちてきた感じが致します。 譲り受けてから、OIL交換等もしておりませんが、感覚としては突然悪くなったように感じます。 感覚的な詳細ですが、何か原因が、あるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • オートクルーズを使う方が燃費は良い?

    最近、フィットハイブリッドを購入しました。 高速を2,000キロほど走ってみたのですが、 往路は9割方オートクルーズで90km/h走行。 復路は車が多かったので、流れに乗って走りました。 往路の平均車速が79km/h。復路が76km/h。 燃費が、往路は26.2km/L。復路は25.8km/L。 結果を見ればオートクルーズの方が燃費が良いのですが、 復路は70~130km/hと、かなり雑なアクセル操作をしています。 でも違いはたったの0.4km/L。 オートクルーズの燃費ってこんなものなのでしょうか?

  • オイル交換について

    東京から田舎に戻って自分の車を持ったのですが、 オイル交換について皆様のアドバイスを頂きたく、投稿致しました。 DAIHATSU MIRA H20年式 http://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/MIRA/10052656/index.html 中古で購入 ・走行条件  80km/日(主に通勤用で片道35km超、比較的長距離走行です。半分以上は田舎道)  1500km/月  ガソリン高騰も相まってエコドライブを心がけています。  (加速時でもなるべく3000rpmは超えないような運転) ・現在のオイル  日産純正5w-30(多分)  17km/L(ただし、DVVT不調) 冬場は0~-10℃ 夏場は20~35℃ 今のところ 年間通してダイハツ純正0w-20でよいかなと考えてますが、 (自宅にある同年式のワゴンR(4WD)が同条件で純正0w-20で走る走る。冬18km/L、現在20km/L) 比較的長距離(加減速が少ない)を運転しているのでオイル劣化は 通常の基準よりは進まないのかなと思っています。 一般的な目安どおり5000kmとするか、半年に1回、年1でオイルエレメント交換とするか。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • オイル交換頻度を高めるシビアコンディション

    オイル交換の目安となる走行距離を半減するシビアコンディションというのがあります。具体的には下記の条件に該当すると、通常15,000kmでオイル交換をする車が半分の7,500kmでのオイル交換になるそうです。 ・悪路での走行が多い ・雪道での走行が多い ・走行距離が多い(目安:20,000km以上/年) ・山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い) ・短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回) ・外気温が氷点下での繰り返し走行が多い ・30km/h以下の低速走行や、アイドリング状態が多い (出典:「シビアコンディションとは」HONDA) この中で「走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)」だけはいまひとつピンときません。これは高速走行(100km/h走行)が多いという前提なのでしょうか? 高速走行がオイルにとってシビアなのはわかりますが、例えば70-80km/hで長距離(100km以上)を繰り返し走って年間20,000km以上走行するのは実際にオイルにとってシビアなのでしょうか? むしろ走行距離当たりのオイルへの負荷は一番少ないように思いますが。

  • エンジンオイル選び方・交換・燃費について

    こんにちは。 先日、初めての車検でエンジンオイル交換をしたところ、 燃費が随分よくなったように思います。 (走行距離表示のパネルで、km/Lを表示させると、これまで12.5~13程度しか 出ることがなかったのですが、今は13.5~14くらいの表示が出ます) 車は、19年式、トヨタのシエンタです。 走行距離は3万キロ少しです。 1)燃費との関係 純正のオイルは5W-20(?)というもののようですが、 今回交換したオイルは5W-30というやや粘度の高いものです。 粘度高めのオイルに交換して、燃費が良くなるというのは どう解釈できるでしょうか? 以下のサイトの説明を参考にしますと、 http://aibo.allok.biz/?eid=15 エンジンオイル交換前は、シリンダとピストンの隙間がやや広がっていて、 粘度の高いオイルに交換したことでそこが適度に埋まり、燃費が向上した、 と考えられます。 ということは・・・、純正オイルが合わないくらい、エンジンの磨耗がある、 と考え怖くなるのですが、どうなのでしょうか・・・? 2)エンジンオイルの選び方 私は全くの車ど素人で、今回も初めての車検で分からないことばかりでした。 エンジンオイルの選び方を調べると、様々な考え方があるようで 結局どれが正しいのか分かりません。 上記サイトの解釈は皆さんどう考えられますか?正しいのでしょうか?

  • オイル交換

    250ccのエストレアに乗っているんですが、オイル交換の時期を聞きたくて質問しました。 今までオイル交換(修理等)したことがなくいつ頃していいのかわからないです。 前乗っていた人のオイル交換のは下記のような感じでおこなってました。 リザーブオイル VSグレード 15リットル 走行距離   4825km    7549km 10671km 13401km 15847km ※今の走行距離は16980kmです。 前の人はレッドバロンでおこなっていたので今回もレッドバロンでおこなうと考えてます。 よろしくお願いします。

  • オイル交換について

    H15年式インプレッサ1.5のエンジンオイルを3ケ月前交換(100%化学合成) 交換後の走行距離6000km 本日、オイルチェックしたら結構汚れていました(黒っぽい) いつも半年に一回交換(走行距離10000km)フィルターは、年1回で交換しているのですが、交換回数を増やしたほうがよいでしょうか ちなみに走行パターンは、高速道路使用が約半分ほどです 一年の走行距離約20000km強です

  • オイル交換について

    BMWのオイル交換時期についての質問です。 2002年式 E46 320Mスポーツに乗っていますが 私は年間3000km程しか乗らない為前回の車検から今回までわずが走行距離6000kmと少ないのですがディーラーの見積でオイル交換が含まれていました。 前回も交換してますが6000kmと云う走行距離で交換の必要はあるのでしょうか? それと¥23.793と云う金額は妥当でしょうか?

  • フラッシングオイル/オートマチックオイルの交換

    走行距離18000キロの中古車ミラ13年式に乗っています。去年購入してから約1万km弱走ってます。 前回のエンジンオイル交換から5000km走行したので エンジンオイルの交換と一緒に フラッシングオイルとオートマチックオイルも換えてみようかと考えてます。 「最近エンジン音がうるさく感じるようになったことや、 エンジンオイル交換時2回に1回はフラッシングオイルをしたほうがいいんじゃないか、 また、走行距離が伸びる前にオートマチックオイル交換をしたい、 走行距離は短いが年式は古いので交換の時期かもしれない」などが理由です。 しかしフラッシングオイルをすると逆にエンジンを悪くさせてしまうことや 18000kmでオートマチックオイルの交換は早いんじゃないかとも思います。 ここで交換したほうがいいかを教えてください。