• 締切済み

何かおかしい

僕はまだ10代なんですけど残尿感があります。 おそらく数年前からそうなんですが、尿をした後トイレットペーパーで拭かないとパンツについてしまいます。 一度医者にみてもらったのですが、そのときは神経的(確かに自分は少し潔癖気味でパンツにつくのもすごく気になる)なものじゃないかと言われ薬などもでませんでした。 別に痛みなどを感じるわけではないし、普段あまり気にならないのですが、気になりだすとどうしようもありません。 何かの病気なのでしょうか? それともやはり神経的なものなのでしょうか? とても不安です。 どうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

多分ある程度は誰でもパンツにつくと思いますよ。 私も割りと気になるほうなので、子供の頃からペーパーで拭いてました(笑) あ、当然私は男ですよ。 ただ、必要もないのに何度もトイレに行っていると 出にくくなるかも知れませんね。 水分もきちんと補給してますか? 現時点では気にする必要はないとは思いますが、 どうしても気になるなら一度泌尿器科を受診してみては?

seatf
質問者

お礼

自分は神経質なところがあるので少し気にしすぎているのかもしれません。もう少し様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

別の病院、専門の泌尿器科で診察を受けてみてはどうかな? それと、おしっこをした後は、玉のあたりを軽く握って、 残っている尿を絞り出すようにしてごらん。 残尿が少なくなるからパンツを濡らさなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排尿をした後、少しだけ尿が出て来ます

    排尿を済ませた後、 イスなどに座ったり前屈みになった時など 漏れるというよりもほんの少しだけ 尿が漏れた感覚があります。 一か月前くらいからです。 そして実際に確認すると トイレットペーパーで拭くと2~3滴ほどですが 実際に尿漏れが起きています。 残尿感は全くありません。 スッキリしているのに 座った後などに漏れた様な感覚が起きる 回数が多くなり実際に微量ですが漏れています。 もちろん排尿をした後は 絞り出すようにしていますし、 その時点で出来る残尿対策はしています。 私は潔癖症なので2~3滴でも 尿がパンツに付くのが辛いです。 排尿をした後に紙で巻いたりしておけば 済む事ですが外では無理ですし、 根本的な解決になっていません。 2~3滴分くらいは排尿をした後に 出て来るのは普通の事でしょうか? それとも、やはりおかしいでしょうか? 最近は排尿をした後、 2度3度と確認をして その度に微量の尿が実際に出ているので 大変苦しい日々を送っています。 皆さんは排尿後、 全く1滴分も出ませんでしょうか? ここは2~3滴パンツに付く事を 気にしない様にする方が大事でしょうか? 潔癖症である私には相当きついのですが。 泌尿器科にかかるほどでは 無い様な些細な残尿なので 余計困っています。 原因と対処法を教えて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • (女)性器が痛いんです。

    2週間位前から尿の残尿感があり、体がむくんでいたんですが、その後 陰部が腫れたような感覚があり、座っても痛く、トイレットペーパーをあてた時も痛みがあります。これって病気なのでしょうか?

  • 残尿らしきものが…

    はじめまして。私は高1の男子です。 今年の1月頃から、残尿があり、立ち小便をするとパンツがぬれてしまいます。 (量はそんなに多くないのですぐ乾きますが) パンツが濡れないように、洋式トイレに入り、わざわざトイレットペーパーで亀頭をしっかり拭かなければダメです。。。 自分なりにインターネットで調べてみたのですが、そんなに量は出てないようです。大体5~10mlだと思います。 これは残尿なのでしょうか、それとも、ただ尿が出し切れていないだけなのでしょうか、 教えていただけると本当助かります!! まだお医者さんの診察は受けていないのでまだわかりません。 とりあえず夏休みに1回見てもらおうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 尿のキレの悪さからズボンを頻繁に洗うのが面倒

     部屋着はそんなに汚れないので、一週間くらい着続けるのですが、ズボンは頻繁に洗ってしまいます。  正直それが面倒です。  下着を頻繁に洗うのは当然なものの、ズボンも頻繁に洗うのは部屋着に至っては避けたいのです。    他のものはそれほど洗わないのに、何故ズボンだけは頻繁に洗うかというのは、お恥ずかしながら、尿の臭いが気になるからです。おしっこが下着から浸透してズボンに染みてしまっているのでしょう。  おしっこをした後にトイレットペーパーを尿道口にあてて、トイレットペーパーに染み込ませて、尿道の尿が残らないように工夫し、時にはトイレットペーパーを下着の中に入れて、残尿が下着に染み込まないように工夫しているのですが、それでも下着に染みてしまっているようです。  さまざまな工夫をしてもこの始末なので、みんなこんなもんですかね?  それとも、ワタシは加齢による尿の問題を抱えているのでしょうか?  

  • 尿の後に出る液

    20代男です。 尿の後に、尿とは違う粘り気のある液が少し出ることがあります。 残尿感が少しあります。 気付いたのは最近ですが、以前から出ていたのかもしれません。 射精後ではありません。 何かの病気でしょうか?

  • 膀胱炎について教えてください☆

    膀胱炎の症状になり病院へ行きました 尿はきれいだと言われましたが症状から膀胱炎かなと言われ薬をもらいました それと内診の結果膣カンジタといわれました 薬のんで3日になるんですけど尿の痛みは波のような感じでなかなか残尿感もなおりません もしまた病院でみてもらったら今度は違う検査(どんな)とかするんですか?薬もらうだけですか?あと2日で薬切れるので・・・・ なんか違う病気かなと不安になってます ほかに考えられる病気ってあります?

  • ちょぼちょぼ・・・

    こんちは・・・ 私は20代の男性なのですが、尿をするとき、きれがわるいんです。残尿感というのでしょうか・・・時間をかけておちんちんをブルンブルンしないと、なかなか最後の一滴まででてきません・・・・ これは病気でしょうか? また、どうすれば治るでしょうか・・・ アドバイスをおねがいします・・・

  • 膣から尿がでます。

    去年に膀胱炎になってしまい、血と一緒に尿が出るようになりました。 排尿時に痛みを感じ、残尿感もありました。 しかし2,3週間たってからは残尿感もなく、痛みもなく尿を出せるようになりました。 その時は、尿が出たことが嬉しくて気づかなかったんですが、後で膣から尿が出ていることに気づきました。 尿漏れはしなくてパンツが濡れる事はないんですが、トイレに行きたくなって便座に座って尿を出すと膣から尿がでます。 恥ずかしい話ですが、膣から尿が出ているのを自分の目で確認しました。 尿が漏れてくる事は無いので生活に支障はないんですが、普通ではない体の状態が心配です。 これは膀胱膣ろうという病気でしょうか? 私はまだ19歳で結婚をしている訳ではありませんが、将来的には子供がほしいと思っています。 ネットで調べてみると、非常に治りにくい病気だとわかりました。 病気を治せるなら治したいですが、最悪の場合、もし病気が治らなかったら妊娠はできないのでしょうか? もし妊娠が可能であれば帝王切開の出産になるのでしょうか? 回答をお待ちしています。お願いします。

  • 残尿感が治らない

    何回か膀胱炎を経験している20代の女です。 最近残尿感があり、それがずっと続いていました。 いつもなら常に残尿感に加えて痛み等もあり辛いのですが、今回は残尿感だけでそれも30分以内にはおさまります。 とりあえず気持ち悪いので病院に行って膀胱炎の薬をもらいました。(尿検査はしてません) 5日分処方されてちゃんと5日間薬を飲みました。 飲んでいる間は良くなりまして、たま~に残尿感にみまわれるもののほぼ完治という感じになったのですが、薬が切れて数日たったときに又残尿感におそわれています。 水分も多めにとってトイレにも頻繁に行っているのですが・・・。 これは膀胱炎ではないのでしょうか? 病院に行くべきだと思うのですが、今保険の切り替えで保険証が手元になく直ぐに病院に行けなくて困っています。

  • 失禁について

    33歳の男性です。177センチ105キロくらいです。 以前より、小便をした後パンツに収めるときにちょっと 尿漏れがあったり、残尿感があったのですが、最近朝起きたらパンツが濡れていた、ということが何度かありました。また、その後しばらくしてから、夜中目が覚めたときに同じようにパンツが濡れていました。二回目のときはパジャマにしているスウェットまでしみて20センチぐらい濡れていました。においから見て小便に間違いないと思いますが、そのときは目が覚めてすぐに尿意がありました。また、シミの大きさからしても量は少ないとは思うのですが、今までなかったことですし、体型的に糖尿の、心配もあるのかなと思い、心配です。 普段は飲酒の習慣はなく、最近特に体重の変動もありません。ただ、2ヶ月前に結婚し生活環境は大きく変わりました。最初に失禁を確認したのは結婚の直前くらいだったと思います。残尿感も最近は以前より強く感じるような気がします。 何か病気なのでしょうか?また、どのように対処したらよいでしょうか?どなたか、教えてください、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう