• 締切済み

サークル活動の勉強会のみに参加し、遊びの誘いを断る良い方法はありますか?

10940の回答

  • 10940
  • ベストアンサー率21% (41/187)
回答No.1

贅沢な悩みですね。 大学生ですか?私は社会人です。 コンピュータ関係で最先端をいく人たちの集まる勉強会に参加していますが、私が参加した時点では既にコアな人たちは親密になっていまして、なかなか入り込むことができずに困っています。 親密になることで勉強会に参加するだけでは得られない情報や考え方が得られる・盗む(学ぶ)ことができると思いますし、軽い感じで相談や議論ができれば得られるものは計り知れません。 本当に勉強がしたいなら真面目に机に向かっているだけでは得られないものというのも含めて考えたほうがよいと思います。 また、勉強会は明日も存続することは保証されませんが、人間関係が築けていればともに勉強する仲間を失うことは在りません。 あなたの考え、価値観が狭いと思います。考えを変えてみてはいかがでしょう。(金銭的な負担が本当に問題ならそう素直に言えばいいと思います)

0meira0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が極度に神経質なため、遊びと勉強でははっきりとした切り替えが必要なようです。 考え方を変えるには時間がかかるかと思われますので、この場に限りましてはできるだけ良い断り方の具体例などをお願いいたします。

関連するQ&A

  • 披露宴の二次会にはサークルメンバーを全員呼ばないとダメ?

    再来月の結婚式に向けて、現在準備中です。 現在、二次会の準備に取り掛かり始めたところで、 二次会に招待するメンバーに声をかけているところです。 その中で、声をかけようかどうしようか迷っている人がいます。 私が大学時代に所属していたサークルのメンバーなのですが、 そのサークルで私と同期で、特に熱心にやっていたのが6名(私を除く)でした。 披露宴には、女子のメンバーだけ(2名)を呼ぶ予定だったのですが、 その女子の1人が、私と仲が良かった男子メンバーに声をかけ、勝手に招待してしまい、 とは言え、ありがたい話なので、正式に招待することになりました。 その男子メンバーは、福岡から東京にお祝いに来てくれるので、 二次会だけで・・・とは言えず、披露宴から招待することになり、 私の友人で男子が1人というのも良くないかと思い、 同期で代表をやっていた男子に声をかけたところ、 その代表が、「後の2人(男)も二次会でいいから招待してあげて」と言ってきました。 私としては、あまりその2人を呼ぶことは考えていなくて、 というのも、 ・私の友人やサークルの幽霊部員だったメンバーなどで、その2人よりも仲が良いメンバーがいても、人数の関係で呼ぶのをあきらめた人が結構いる ・そもそもサークルのメンバーは女子しか呼ぶ予定ではなかった ・その2人とは、同窓会で顔を合わせて、世間話をする程度の関係 ・その2人を呼ばなくても、会場はすでに人数ギリギリになってしまっている などの理由があるからです。 それでも、後2人のサークルのメンバーは呼んだ方がいいのでしょうか? それとも、「会場の関係で・・・」と、呼ぶのをやめても良いのでしょうか? たった2名の話と言えば、そうなのですが、 誰を呼ぶか呼ばないかなどは、新郎ともかなり相談した上で、 いろいろと考え、妥協して線引きした部分がかなりあるので、 その線引きを変えてしまうと、また再度検討しないといけないような気がしてしまいます。 新郎と相談しても、どうしたらいいのかわからず、 こちらに相談させていただきました。 どうか、知恵を貸していただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学でのサークル活動について

    私は今春から大学生になる女子です。 ちょっと自分には難しい学校なので、入ると大変だとは思いますが、 大学では何かサークルに所属したいと考えています。 わからないことを質問させていただきます。 まず、大学のサークルは様々あると思うのですが、 活動場所はどこになっているのでしょうか? また、お金はかなりかかりますか? 次に、私は通学に1時間半程かかるのですが、サークルに 所属しても問題ないでしょうか?運動部などは難しいでしょうか? 最後に、以前は文化系の部に所属していたのですが 進学予定校にはありません。あまり得意ではないのですが 音楽や運動系は経験がないと難しいでしょうか? 入学後に新歓?の時期があるらしいので その間に見て回って決めようと思います。 学校のパンフを見たらサークル数は少ないようです。 ご回答よろしくお願いします。

  • せっかくのサークル活動が…

    せっかくのサークル活動が… 社会人ですが、勉強の為最近あるサークルに入会しました。 週に1度ですが今のところサークルは楽しく通えています。 しかし見学時から何かと話かけてくる方がいます。 親切にしてもらっているのですが、色々とプライベートな事を聞かれたり、勉強を教えたい、など、サークル外でも誘われたりして困っています。 月に一度、サークルのみんなで食事会をしているようですが、それには参加したいのですが、その方の2人だけのサークル後の誘いは断りたいです。 せっかく楽しく始められそうなサークルなので変な感じにはなりたくありません。 古株の方のようなので機嫌も損ねたくないです。 上手な断り方を教えてください。

  • サークルでの親睦会

    私の所属するサークルにて毎年1月には忘新年会、3月には近場の温泉でお泊まり会を開催しています。私の所属するサークルは25人います。出来るだけ多くの人に参加してもらいたいのは言うまでもなく、忘新年会は12月初頭のサークル運営会議で開催場所の選定及び料金設定をみんなで話し合いして決めます。お泊まり会は今くらいから何処のホテルとか料金も運営会議で話し合いして決めます。 メンバーでFさん30代女性が厄介で手を焼いています。運営会議にて開催場所・料金も、ここは高いからもう少し安くならない?、ここの店は値段の割にコスパ高いからオススメだよ!と色々とメンバーが意見を出して決める形ですが、Fさんは何も意見を言わない・ただ反対するだけで代案は出しません。 忘新年会・お泊まり会も仕事が忙しい・値段が高い・夫&子供がいるから無理と毎回言います。忘新年会・お泊まり会の開催後は、私も行きたかった!と不満を漏らす有り様です。 一昨日はサークルの運営会議で3月のお泊まり会の議題もあり、日時・開催場所・料金も決まりました。締切は2月20日で料金はホテルの好意で8500円の提示をいただき決定しました。メンバーでホテル勤務の親戚がいたための実現、本来は10000円だとか。 しかし、運営会議でFさんが毎回の様に仕事が忙しい・値段が高い・夫&子供がいるから無理と言い出したので、私はお前よ!忘新年会・お泊まり会の件でギャーギャー騒ぐなら参加するための努力はしたのか?参加したいなら、運営会議にて意見を出せ!申込み期間が長く設定しているのだから、予め会社に休み届けは出せるはず。夫にも相談する時間も充分ある。終わってから私も行きたかった!と騒ぐな!と指摘したらFさんにお前みたいな独り者に分からない!あんたから異見される筋合いはない!と激怒されました。メンバーも意見が2つに割れました。 忘新年会・お泊まり会に出席したいなら、出席する努力をするのは普通かと。私の主張は間違ってますか?

  • 女性が集まるオフ会やサークル

    嫌な思いしたことありますか? ストーカーとかじゃなくて女同士の嫌なこと 逆にリアルに仲良しの友達ができた人いますか? 私は何度か主婦のオフ会とか参加したことありますが会員の人数が増えるにつれ 誰と誰が揉めてるとかそんな話ばかりで嫌になってきました でもまだ近所に知り合いいないしメンバーによっては楽しい時もあるのでやめたくはありません 親切にしても知らんふりされたり、所詮ネットの人って思われてるんでしょうかねぇ? 一応「リアルに付き合える転勤族の奥様サークル」なのですが・・・ 腹立つっていうより悲しくなってきます

  • 勉強会に対する考え方

    業務委託で品質管理の仕事をしています。 私が複数の資格を取得して、勉強会を開いて部下に指導しています。 勉強会の内容については、委託先大手企業のマネジャーから、いい内容なので、ぜひ続けて欲しいと言われてます。 勉強会のメンバーは、部下4人と私の計5人です。 勉強会は時間外にやっていますが、家庭の事情で参加できないことが多い人ががいるので、定時間内の空き時間に、週に何度か1回に15分ずつ行うことを提案しました。 すると、メンバーの1人が、『勉強、勉強と言って、勉強するようにばかり言うが、私は勉強するほど給料をもらっていない』と拒否し始めました。 委託先からは、メンバー全員が参加して、全体のレベルアップを 望まれています。 勉強会に参加したくない人は、メンバーから外した方がいいのでしょうか? 勉強会というのは、メンバーが5人いたら、参加する人が2、3人でも やった方がいいのでしょうか? 全員参加するのを待つと、進行が大幅に遅れて、必要なスキルをメンバーに身につけてもらうのが遅くなります。 必要なスキルを身につけてもらわないと、委託先からいらないといわれます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学のサークルの活動場所

    こんにちは。 私は、大学でサークルを立ち上げようと思って、準備をしています。 立ち上げようと思っているのは、プログラミングの同好会のようなサークルです。 所属する学部が夜間課程なので、活動時間は夜の9時から11時の間を予定しています。 しかし、部室がもらえない可能性がでてきたため、活動場所を探さなければなりません。 パソコンを使うので、電源を確保できて、かつ5人ほどが座って作業できることが最低条件です。 以上のような条件が整う、揃っている施設や場所をご存知ないでしょうか? お力添え、よろしくお願いします! 現在考えた案 ・誰かの家へ行く:時間が移動に割かれてしまう ・ファミレスや喫茶店:勉強を禁止するところも増えてきたため、望み薄 ・カラオケ:楽器の練習を行える店もあるみたいだが、そもそも趣旨が異なる ・公園などの公共施設:電源の確保が困難かつ場所によっては迷惑 ・貸し教室、マンスリーマンション:費用がバカにならない

  • 育児サークルのお別れ会で…

    未就園児対象の育児サークルに入っていますが、春から幼稚園に入る子供達が3月いっぱいでサークルを卒業となる為、来月お別れ会があります。 メンバーは(親子で)15組程ですが、お別れ会の時に各自何かしら出し物をやって下さいとの連絡がありました。 例としては、手品、ピアノなどの楽器演奏、バルーンアートなど、ようするにみんなの前で披露して『見ているみんなが楽しめるような何か』をやらなければならないようですが、私はそういった芸当が何もないので何をやったらいいのかさっぱりアイデアが浮かびません。(やるのは子供じゃなくて親の方です。子供達はまだ小さいので見ているだけです。) 持ち時間は(人数を考えると)おそらく一人せいぜい5分程度だろうと思うのですが、一体どんな事をやったらいいのでしょう? 初めての子供で育児サークルに参加したのも初めてなので急に言われて戸惑っています。何かアイデアがあったらお知恵を拝借させて下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 社会人サークルやmixiのコミュの管理人をされてる方、オフ会に参加したことのある方にお尋ねしたいのですが...

    私はオフ会目的の女性限定サークルの管理人をやっております。 規模は200人前後です。 同じ趣味を持った人たちの集まりで、設立して1年ほどになります。 この1年間、毎月最低1回以上はオフ会を企画実行してきました。 オフ会を企画するのは私です。(管理人だから当たり前ですが...) “メンバーさんからの企画もお待ちしてます”“メンバーさん同士でも仲良くしてなって欲しいです”と、公に告知もしています。 でも、どうしてもメンバーさんが“受身”なんです... 設立したての頃は受身でもちろん良かったのですが、1年がたち、メンバーも固定されてきているので、そろそろサークルの体制を受身から卒業させたいと思っています。 正直、私も毎回オフ会を企画するのが疲れてきてしまい、『あー・・・今月は企画してないな・・・』と考えると滅入ってしまう時もあります。 (毎回のようにドタキャンや当日無言不参加があるので、少し心が折れ気味で...) でも、サークルを立ち上げた以上は義務だと思って企画してきました。 そこで質問なのですが、 実際のところ、サークルに参加している方々は自分が企画してまではねぇ... と思いますか? 友人に相談したところ、『自分が暇な日にたまたまおもしろそうなオフ会を見つけたから参加する程度でしょ』と言われました。 実際、予定が入ったからオフ会キャンセルします と、悪びれることなく当たり前のようにキャンセルされることも日常茶飯事です。 解散させてしまっても良いのでしょうが、せっかく同じ趣味の人が集まっているのでと思うと気が引けます。 ひとりよがりのサークルではなくて、みんなのサークルにしたいと思うのですが、それはキレイゴトなだけでしょうか? サークルを管理されたことのある方や、オフ会に行ったりする方からのご意見が頂ければ是非お願いします。

  • 歓迎会の二次会に参加するかどうか迷っています

    春から社会人となり、再来週には歓迎会があります。 歓迎会には出席の予定ですが、二次会をどうするか迷っています。 毎年だいたい固定メンバーだそうで、若手の社員がカラオケなどをするそうで、新入社員も出来たら来てほしいと言われました。 職場での飲み会は参加したいと思わない人でも出ているイメージがありますし、こういう付き合いも大事だと思うので私も参加しようと思っていますが、二次会はどうなのでしょうか。 職場の雰囲気などにもよるかと思いますが、皆さんの職場の二次会はどのような感じですか? こういうのが好きな人たちだけが盛り上がる感じなのか、そうでない人たちも一応来るのかなど、皆さんの職場の雰囲気を教えて頂きたいです