• 締切済み

数学II 多項式の除法について。

postroの回答

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.6

これならいかが? 100を 3*7=21 で割ると商は 4 で、余りは 16 100=3*7*4+16 100を 7 で割った余りは、16 を 7 で割った余りに等しい。

関連するQ&A

  • 数学2 除法の原理について

    こんばんはー。 以前にも除法の原理について質問したんですが、 結局理解できなかったので、また質問させていただきます。 まず、除法の原理とは、 多項式f(x)を多項式g(x)で割った商をQ(x)、余りをR(x)とすると f(x)=g(x)Q(x)+R(x)    つまり割る式*商+余り。 ただし余りの次数は割る式より小さい。 これが除法の原理ですよね。 で、これを使って下の問題を解こうとしたんですが、 途中でどう計算すればいいのかわからなくなりました。 (問題) 多項式f(x)を(x - 1)^2 (x + 3)で割ったときの余りが 2x^2 - 5x + 1 のとき、f(x)を(x - 1)^2で割ったときの 余りを求めよ。 まず、 f(x)=(x - 1)^2(x + 3)Q(x)+2x^2-5x+1 と、こう置けますよね? でも、これだと余りが2次式です。 除法の原理からして、1次式にしなくちゃいけないと考えます。 で、ここからが僕のわからないところなんです。 参考書には、 この2x^2-5x+1を1次式にするには (2x^2-5x+1) ÷ (x-1)^2  を計算します。 と書いてあるのです。 1次式にするのになぜ(x-1)^2で割らなくてはいけないのでしょうか? というより、どこからこの(x-1)^2という数字は生まれたのでしょうか? 問題文に(x-1)^2で割ったときの余りを求めよ、と 書いてあるから(x-1)^2で割っているのですか? 僕が言いたいのは、他の数ではなくどうして(x-1)^2で割らなくちゃいけないのかということです。 長くなってしまいましたが、回答待ってます。

  • 多項式の除法

    数学の問題がわかりません。 ⅹに関する多項式A(x)、B(x)を多項式F(x)=x^+x+1 で割った余りを それぞれx+1、2x+3 とするとき  A(x)×B(x)をF(x)で割った余りを求めよ というものです。 もし解かる方いらっしゃいましたら、よければヒントだけでもいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 数学 高2 除法の応用問題

    数学 高2 除法の応用問題 xについての多項式Qを2x^2+5で割ると7x-4余る 更にその商を3x^2+5x+2で割ると3x+8余る。 このときQを3x^2+5x+2で割ると余りはいくつか? という問題がわかりません… 答えは8x+32らしいんですが 解説をおねがします…

  • 数学II、多項式の割り算のあまり

    多項式P(x)を(x-1)の2乗で割ると、4x-5余り、 (x+2)で割ると、-4余る。 P(x)を(x-1)、(x-1)(x+2)、(x+2)(x-1)の2乗 のそれぞれで割ったときの余りを求めなさい。 という問題です。 どなたか、解説&解答願います。

  • 多項式

    x^3-x^2-x+1を割ると、商がx^2+x+1、余りが3となる 多項式Bを求めよ。 基本問題なのですが、 やり方を忘れてしまってできません(;_;) おしえてください!

  • 数学の問題

    数学の問題でわからないものがあったので教えていただきたいです。 問題:xに関する2つの多項式A(x)、B(x)を、多項式F(x)=x^2+x+1で割った余りを、 それぞれx+1、2x+3とするとき、A(x)×B(x)を多項式F(x)で割った余りを求めよ。 答えは3x+1らしいです。 /ニュースタンダード数学演習2011 79 よろしくお願いします。

  • 高等学校**数学II

    こんにちは。高校生女子です。 私の学校は明日テストです(>_<) ◎多項式Pを(x+1)2で割った余りは9であり、(x-1)2で割った余りは1である。 Pを(x+1)2(x-1)2で割った余りを求めよ。 という問題で、P=AQ+R などを使い、 a=2、b=-4、c=2、d=4 というところまでわかったんですが、ここからどうしたらいいかわかりません。 答えは2x3-6x+5です。 どうやったらこの答えがでますか? 2乗とか3乗とか見にくくてすみません;;

  • 数学2 式の値

    こんばんはー。 まず問題を載せておきます。 問題 X=√3のとき、f(x)=x^100-3x^98+x+2の値を求めよ で、いきなり√3を代入しても計算は不可能ですねw 参考書には、 1,解とする2次方程式を作る 2,割り算を実行して除法の原理の形に変形させる と書いてあります。 まず1から始めますと、 x=√3 X^2=3 X^2-3=0 こういうことですね。 で、2が僕のわからないところなんですが、 f(x)÷(x^2-3)を実行するということですよね? そうすると、 f(x)=(x^2 - 3) * x^98 + x+2 という形になるそうなんですが、どう計算したらこのような 式になるのでしょうか?それに100乗はどこに行ったのか? 確かにこの式は除法の原理の形、 つまり割る式*商+余りの形になっていますが、よくわかりません。 回答待ってます。

  • 数II組み立て除法

    組み立て除法を用いて、A=2x³-7x²+8x-8をB=2x-3で割った商と余りを求める。 教えてください。

  • 数学II 多項式の割り算

    数学II 多項式の割り算 nを自然数とし、多項式fn(x)=Σ[k=0→n-1]x^kと定める。 x^2010をfn(x)で割るとき、余りが1となるnはいくつあるか。 という問題があります。 どうやって解いていいかわかりません。 とりあえず、自分の考えを載せておきます。これでできませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ mod fn(x)において、 (x-1)fn(x)=x^n-1より、x^n≡1 ゆえに、x^2010=(x^n)^m(mは自然数)とすると、 x^2010≡1となればよい。 2010=2*3*5*67なので、2010の約数の数は、2*2*2*2=16個 nも2010の約数の時、x^2010≡1となる。(ただし、f1(x)は定数のため、余りは0) したがって、題意をみたすnは、16-1=15個 となりました。 解答がなく、しかも正解の値が分からないので、このやり方でやっていけるのかどうかすらわかりません。 nに適当な値を代入していくと、なんだか矛盾してくる気がしてなりません。 特に、mが自然数と決めつけてしまったところもやや怪しい気がします。 誰か教えてください!