• 締切済み

すぐに解約すべきなのでしょうか

tobotyの回答

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.6

初めまして。 >素人にもわかるようにアドバイスを  すでに辛辣なるアドバイスが為されているので、まったく違うアドバイスをいたします。投信という金銭のことですが、金銭を金銭で説明しても生臭すぎてわからないので、「投信山」の天気にたとえて説明しましょう。  「投信山」登山口には「自己責任」と大書してあり、「雨具必携」とも書いてありました。  あなたの登った投信山は、一昨年までは全くの快晴続きでした。それを見て、何にも調べもせず、雨具も持参せず「ずっとこの快晴が続くだろう」と、銀行窓口さんでのんきに談笑しながら、投信山に登る初心者が大勢出ました。しかしながら昨年5月ごろから曇り後雨となり、昨年後半以降は世界中のあちこちで落雷をともなう豪雨となっています。この豪雨は今年前半まで続くものと思われており、日本で一番のベテラン「年金積立金管理運用独立行政法人」君も何とか7割を超える「国内債券雨具」でしのいでいますが、ベテランの彼さえ評価損を抱えました。いわんや、初心者をや。  「およそ天気というものは、快晴をピークにその後崩れるものだ。」という当たり前のことを知識としては知ってはいるが、それが我が身には無関係と思う初心者は、「国内債券」雨具を持たず、引き返しもせずにずぶ濡れで、そのままでは元本割れした「外債投信」と冷え切った下着「国内株式」を着たまま凍死寸前という有様。  と、ここまでたとえればおわかりでしょうか?凍死しないためには、まず第1に、近くの山小屋に逃げ込んで、ずぶ濡れとなった投信を脱ぎ捨て、落ちたとはいえ死んではいない体力「元金」を温存し、天気が回復するのをじっくり待ちましょう。  待っている間に、ベテラン「年金積立金管理運用独立行政法人」君の登り方を勉強することです。参考URLで、その分散投資割合やベンチマークを勉強しましょう。パッシブ運用しかしないベテランの彼さえ、非常に厳しい状況です。  くれぐれも、「まだ晴れているようだから」と、天気が急変しやすい「新興国投資山」や「高金利通貨投資山」に雨具も持たずに登ってさらに体力を無駄にしないよう、切にアドバイスいたします。

参考URL:
http://www.gpif.go.jp/
poru0115
質問者

お礼

ありがとうございました。正直どこまで勉強できるかわかりませんが、今回の事を失敗だと思わず、踏み台にしたいと努力します

関連するQ&A

  • 分配金が高いのに、解約される投資信託。なぜ?

     ネットで投資信託のデータを見ていたら、海外債券系の投信などで、かなり分配金の高いものがあります。  一例を挙げれば、ノムラファンドマスターズ世界債券(毎月分配型)Bコース。12月16日の価格が6827円。毎月分配で、このところ毎月85円の分配金が出ています。単純計算で一ヶ月に1.25%です。税金や手数料を引いても、一年で10%以上の分配金が出る計算です。  低金利の昨今、こんな分配金なら売れているかと思いきや、設定額よりも解約されている額がはるかに多いのです。確かにここしばらく基準価額は下がりめですが、長い眼で分配金を考えればそれほど不利とは思えないのですが…。  そんな感じの投資信託がいくつもあって、私のような素人には不思議です。  高分配金なのに多くの方が解約していると言うことは、何か大きなデメリットや不安要素があるのでしょうか? 債券や投信に詳しい方、お教えくださると幸いです。

  • 投信について

    投信を始めたばかりの初心者です。今始めたばかりのは、50万出して買いました。毎月分配型で、はじめて貰った分配金は、普通分配金でした。銀行が次を買えと何度も言うのですが、今度は毎月1万円づつ出すタイプの投信をしたいと思います。どんなのがあるのか教えてください。本当に何も わからずしています。お願いします。

  • 投資信託毎月分配、REITについて

    投資信託の毎月分配のある投資信託で基準価格が8000円で毎月分配が40円/年480円は6%、基準価格が10000円毎月分配が40円/年480円は4.8%と単純に考えればいいのでしょうか?(手数料、税金などを考慮せずに考えて)また、毎月分配型の基準価格は上がらず緩やかに下がっていくと考えたほうがいいのでしょうか? REITは分配もあり基準価格も上がる期待があるのでしょうか? 分配型ではない投信は単純に基準価格が上昇=売却して儲けると考えればいいのでしょうか?

  • 毎月分配型投信について

     投資信託を買うのは 初めてです。 いろいろある投信のなかで、毎月分配型投信の購入を考えています。  この投信の今後と 推薦投信があれば教えてください。

  • 投信信託の解約時期

    去年の11月頃金融機関に勧められ投信信託を申し込みました 初めてでよくわかってなかったのせすが、毎月配当金が小額ですが口座に振り込まれるので安心してたら円高の影響で今現在配当金を差し引いても10万円も損失が出てるとわかりました。 金融機関の担当者は景気が上がるのを様子見た法がいいと云われましたが逆に損失が増えるのではと心配しています。 意見をお聞かせください。

  • 分配金の金額

    非常に初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 毎月分配金の支払われる投信もありますが、 例えば年1回10000口につき60円分配金の出る投信の受け取れる金額は、 60円×12ヶ月=720円 と考えてよろしいのでしょうか?(税金等は考えないで)

  • 投資信託 今売った方が良いでしょうか

    5年前にりそな銀行で「スパーバランスやじろべえ毎月分配型」を 150万円で購入しました。 今現在、受取り配当金を差し引いて、約60万円の損失です。 もう手放した方が良いでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 分配金と基準価格について

    基準価格10000円と5000円の投信があり、両方とも毎月1万口あたり50円の分配をしています。それぞれ100万円投資した場合、下記の通りになり、個人的には基準価格5000円の投信の方が分配金が多くもらえるので良いと思いますが、投信会社の人は同じと言います。なぜ、基準価格5000円の方が良いと考えるかは下記の通りです。ぜひ、ご意見を下さい。 ※両投信は債券へすべて投資しており、分配金原資はインカムゲインの みであり、キャピタルゲインは考えません。 ※両投信の投資先は同じとします。 ※基準価格や分配金支払額の変更はないとします。 基準価格         10000円      5000円 購入口数           100万口      200万口 分配金支払額        5000円     10000円 分配金支払後基準価格    9950円      4950円 分配金支払後時価評価    99.5万円     99.0万円 分配金支払後、次の分配金を支払うまでに基準価格は分配金と同額の1万口あたり50円ほど上がることが考えれます。そのため、 基準価格         10000円      5000円 時価評価           100万円      100万円 と、なります。さて基準価格5000円の投信は毎月分配金を1万円もらえて、基準価格10000万円の投信は分配金を毎月5000円しかもらえませので基準価格5000円の投信が優位です。その後、両投信の基準価格は4900円から5000円および9950円から10000円になるので時価評価としては両投信とも同じです。

  • 現状大きくプラスになっているが、分配金が出ない積立投信

    3ヶ月ほど前から、インデックス投信を始めました。 初期費用50万円をベースとして、これに毎月1万円を積み立てています。 偶然、TOPIXが底値のときに購入できたようで、今では評価額がプラス20%を超えています。 5月の決算日には、このプラス分に当たる分配金が再投資され、これを数年繰り返すことによって資産が増えていくものと思っていたのですが、運用報告書を見てみると、今期は分配金はゼロで、しかもここ数期に渡り分配金ゼロが続いていることが分かりました。 投資信託は、複利により利益を積み重ねていくのが最大のポイントだと思っていたのですが、分配金が出ない投信に今後継続して積み立てていく価値があるのだろうかと、迷っています。 あと10年や20年そのまま置いておくことができる余裕資金ではありますが、このままこの投信に積み立てを続けていってよいものなのでしょうか?

  • ラサール・グローバルリートファンドは、毎月高い分配金を出しているのです

    ラサール・グローバルリートファンドは、毎月高い分配金を出しているのですが、 今後もこの金額が分配されるのでしょうか。 どうも収益の分配ではなく、元本の払い戻しをしているようにしか思えません。 また、毎月分配型の投信でお勧めのがありましたら教えてください。 (リート、債権、バランスなどなんでも)