• ベストアンサー

形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

noname#57571の回答

noname#57571
noname#57571
回答No.1

> 前者だと、問題というものが、 > 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います 文法的な解釈を待つまでもなく、そのようなニュアンスに読めてしまいます。この文の意味が「彼は、問題を曖昧にする」ならば、これだけで十分です ( ^^

sahashi
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 それもそうですね。 システマティックに考えすぎて、現実離れしていました。

関連するQ&A

  • 古文 「旅をしぞ思う」の品詞分解

    こんにちは。 短歌の一句に「旅をしぞ思う」とあるのですが、品詞分解するとどうなるのでしょうか? 今の私の知識ですと 旅 を し ぞ 思う で順に名詞、格助詞、副助詞、係助詞、動詞連体形 だと思うのですが、違いますか?

  • 品詞に形容動詞は必要か否か

    ア)形容動詞を品詞の一つとして認めず、体言に助動詞などが接続したものとして扱う説があるそうです。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、形容動詞を認めると同じ単語が用法によって名詞になったり形容動詞の語幹になったりする(煩わしさがある)のは承知しています。 イ)形容動詞を品詞の一つとして認めず、形容詞の一つとして扱う学説があります。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、この説は母国語に形容動詞がない外国人が日本語を学ぶ際には有効な気がしています。 ウ)形容動詞を品詞の一つとして認めるか否かは議論があるのだと推測しています。文法の歴史を省みるとき、形容動詞の認知度は拡大しつつあるのですか、縮小しつつあるのですか。縮小しつつあるとき、ア)が有力なのですか、イ)が有力なのですか、何れでもないのですか。 宜しくお願いします。

  • 「~のようだ」の「の」の品詞名

    文法を勉強していて質問があります。 「彼女は花のようだ」を単語に区切ると、「彼女/は/花/の/ようだ」になり、彼女=代名詞、は=格助詞、花=名詞、ようだ=助動詞だと思うのですが、「花」のうしろの「の」の品詞名が分かりません。格助詞でしょうか?

  • 日本語に形容動詞という品詞はないのでしょうか?

    「きれいだ」「あわれだ」「立派だ」などは、形容動詞だと思っていたのですが、改めて広辞苑で調べてみると、このような単語は載っておらず、「きれい」「あわれ」「立派」という名詞だけが載っていることがわかりました。 それで、疑問に思ったのですが、形容動詞というのは、正式に認知された品詞ではなく、構造的には、<「名詞(体言)」+断定の「だ」>であり、その中から、物事の性質や状況を説明するものを便宜上「形容動詞」と呼んでいるだけなのでしょうか?  もし、そうだとすると、ある単語が形容動詞か、そうでないかの判断は、かなり恣意的になると思うのですが、そういうものなのでしょうか?

  • 以下の古典文章の品詞分解が分かりません。

    以下の古典文章の品詞分解が分かりません。 「『すべて返事もなかりけれども』、たびたびとかく申して、相住み給ひけり。」 という文章の『』の部分です。 すべて=副詞 返事 =名詞 も  =助詞 ども =助詞 と、ここまでは理解できます。問題は『なかりけれ』の部分です。 形容詞が含まれることは確かに分かるのですが、私は なかりけれ=形容詞(已然形) と判断しました。 しかし本当は なかり=形容詞(連用形) けれ =助動詞(已然形) らしいのです。 はっきりと後者と言える根拠というものは何なのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • この文を品詞分解すると・・

    「病気なのです」を品詞分解すると 病気 な の です となると思うのですが、 病気(名詞) な の です(助動詞) となるのはわかるのですが 真ん中の 「な」 と 「の」 が助動詞と助詞のどちらにあたるのか わかりません。それとも根本的な勘違いをしているのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?

  • 国文法(助動詞)

     国文法の質問です。 (1)どうぞ雨が降りますように。 (2)眠くならないように顔を洗った。 (3)泳げるようになった。 における「ように」の品詞は、何になるのでしょうか?  ある文法の問題集では、 (1)推定の助動詞「よう」+格助詞「に」 (2)、(3)意志の助動詞「よう」+格助詞「に」 となっていました。  また辞書などでは、(1)から(3)までを助動詞「ようだ」と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • 形容動詞の語幹の用法について

    形容動詞の語幹の用法のうちに、 「語幹だけを名詞として用いる」というものがある。 例えば、 この国には自由がある。 …ここまでは分かります。 で、問題。 次の形容動詞のうち、語幹を名詞として用いることができるものを見つけなさい。 朗らかだ きれいな 必要なら 正直に すこやかに 親切な 健康だ 穏やかだ 答えは、必要、正直、親切、健康。 名詞ということは、格助詞がつけられればいいのでしょうが、分かりません。 熟語が答えになるのだろうけれど、説明になりません。 ご説明お願いします。

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。