• 締切済み

天賦人権論 と儒学の違いって

天賦人権論は儒学が否定している欲望を肯定していて、平等である。 儒学には主と民がいて平等ではない、と聞いたのですが、比較をするには具体的にどのようなことを書けばいいのでしょうか? 悩んでいるのですが、どうしても上手くまとまらないのでご教授お願いします。

みんなの回答

  • yumejiro-
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

no1の者です。設問の1行の意味は明治初期の自由民権論者が、日本を西洋市民型社会に変革しようとして四民平等を説いたことを言っているのだと思います。その頃の日本は階級社会で権力は武士階級出身者で占められ官尊民卑、男尊女卑その他封建道徳(儒学)に縛られていたわけです。儒学が欲望を否定しているとは思いませんが、自己抑制を求めているのは確かでしょう。ただここではあまり関係ないのでは。 儒学は官僚が皇帝に忠誠を尽くす理論として中国で発達したもので民はその下にいます。当然平等ではありません。ただ、日本では江戸初期に、武士が君主に仕える倫理として広まったとはいえ、じきに四民調和、安定の論理になります。 今日では、過度の自由、欲望の追求が、大量殺戮、地球環境の破壊に 繋がるとされ、江戸時代の儒学が見直されはじめています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

天賦人権論というのは、西洋近代の「自然権」の訳語です。 西洋近代の「自然権」というのは、人間には自由、平等、幸福追求(欲望)などの基本的人権は生まれながらに備わっていて、国家や権力がそれをおかしてはならない、とする主張です。 儒教の政治思想というのは、君子による政治を軸とするもので、法による支配を退けます。 人々を支配する人間は、君子でなければならない、そうして君子とはどのようなものかについて考察されたのが儒教の政治思想といっていい。 ですから、書くとすれば、「自然権」というのがでてきた歴史的な由来と、儒教の「君子」思想が生まれてきた背景の比較、西洋近代における市民の概念と儒教の臣民の比較、西洋近代における為政者の概念と君子の比較をやっていけばいいと思います。 がんばっておもしろいレポートを書いてね。

masumixx
質問者

お礼

小分けに段階を踏んだアドバイス有り難うございました。 具体的になにをどうかけばいいのか絡まっていたので、いくつかに分けて調べ、検討してまとめようと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumejiro-
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

 天賦人権説は明治になって福沢諭吉らが欧米の民主主義を日本語に訳した時に使った言葉で儒学とは関係ありません。アメリカ憲法では、基本的人権は創造主によって与えられたものと明記されており、日本はキリスト教国ではありませんから、創造主と言っても理解されません。 仕方なく、創造主の代わりに天を充てたのです。  ちなみにアメリカ人にとっては自分たちの創造主を信じない人に人権はありませんから、東京大空襲や原爆を投下し、イラクを攻撃し人々を 大量に殺しても平気なのです。

masumixx
質問者

お礼

天賦人権論と儒教のそれぞれの概念の比較なので、えっとイラクとか云々ではないのです。概論についてのまとめて、比較することが課題です。 アメリカともちょっと趣旨が違いますが、ありがとうございます。 儒学とは関係ありません、とのことですが、あくまで儒学と比較するには、という趣旨に受け取っていただきたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学問のすゝめと天賦人権説

    福沢諭吉の著書「学問のすゝめ」は、学問の重要性を説いた書物だと思っていましたが、福沢諭吉が天賦人権論者で、学問のすゝめは天賦人権説を説いた書物であるという指摘を受けました。 そこで質問したいのですが。 神の下では皆平等と言うが、現実世界を見渡せば、愚者、貧乏、金持ち、身分の高い人低い人たちがいて、世の中は決して平等なんかじゃない。 その差は何だと考えると、それは利口か馬鹿の違いだ。 要するに、神にとって人は平等なかもしれないが、人は違う。人は人を平等に扱わない。だから学問は大切。負け組になりたくないなら勉強しなさい。 これがわたしの見解なのですが、間違っていますか? 福沢諭吉が天賦人権論者だという論拠があるなら、それを詳しく解説して下さい。

  • 自然法と基本的人権の違い

    タイトルのとおりです。 初学者な質問で申し訳ありませんが、 自然法と基本的人権の違いを教えて下さい。 (1)自然法とは、本来ひとがひととして生きるために持っている権利で、国家ができるよりも前の天賦の権利、 基本的人権は、ひとがひととして生きるための持っている権利で、国家により、その権利は侵されない権利、 として理解していたのですが、 考えてみると、これは、成立過程での時間的な違い(国家がおこる前、後という時間的な違い)のみで内容は全く同じなのでしょうか。 (2)(1)と関連して、もし多少なりとも違うなら、どのように違うのでしょうか。また、その範囲についても教えて下さい。 例えば、自然法はただ漠然とひとの権利を主張したもので、基本的人権は、憲法○○条のように、条規に具体化されている?などあれば教えて下さい。 (3)自然法、基本的人権の両者においての、「自由」と「平等」の範囲について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人権について

    人権の宿題で分からない部分があるので、 教えていただけると嬉しいです。 人権の観念について、反する具体例を 記号で記入せよ。 ・人権の固有性 ・人権の不可侵性 ・人権の普遍性 a.形式的平等だけではなく、社会的弱者に一定の配慮を する政策が求められている。 b.憲法に○×の権利の保障が書かれていないので、 この保障は人間にとって大事な権利だが、 侵害されても仕方がない。 c.人権が侵害されているが、制定した法律によるものなので 仕方がない d.人権は、天皇や皇族には保障されない e.人権保障が十分ではない国もある。

  • 民主的平和論について

    民主的平和論の肯定する論点と否定する論点が調べてもよくわかりません。よろしければ教えて下さい。お願いします。

  • 日本史B 加藤弘之

    【---】は加藤弘之らが紹介したフランス啓蒙思想の概念で 明治前期の政治運動に大きな影響を与えた。 カッコ内に入る言葉は天賦人権論(天賦人権説)で合っていますか?

  • 人権と公共の福祉

    大学の授業で芦部先生の「憲法 第四版」を使っています。 今、基本的人権について学んでいるのですが、一元的外在、内在・外在二限的、一元的内在制約説の所がいまいちよくわからないです。 「公共の福祉が人権に内在している」とはどういうことなのでしょうか? 比較衡量論、二重の基準論などとの関連とともに分かりやすく説明できる方お願いします。

  • ダーウィンの進化論

    正直あまり難しいことはわからないのですが、アメリカは進化論を否定、ヨーロッパは肯定? だと記憶してます。 実際どういう結論になっているのでしょうか。 また、もし近い将来科学が論理的に進化論を肯定出来る日が来たら、イスラム教はどうなるのでしょうか? 七日で地球を作ったとされるキリスト教も立場を危うくしますか? 進化論が肯定される日=神が死ぬ日・・とう表現は大仰でしょうか。 ご親切な方の回答期待しています。 And on the seventh day God finished his work which he had made

  • ニート肯定論とニート否定論の論拠を教えてください

    ニート肯定論とニート否定論の論争に興味があります。 2004年くらいに「働いたら負け」発言があったりして、いろんな議論が出て、盛り上がったみたいですが、今は多分沈静化して議論も出尽くしたころと思います。 いろいろネットで調べてはみたのですが、どうも議論のまとめ、みたいなものが見つかりません。 そこで、この議論に詳しい方、どのような議論があったのか、まとめていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 人権って叶いますか?

    すべての人は、それぞれの幸福を追求する権利がある。それを侵害してはいけない。というような、ことだったように思います。ちがったら、注意してください。それで、教育の平等、等が具体的案としてあるわけですが。 無論、誰しも幸福を追求します。 質問はこれです。 ☆個々の人権が、衝突する場合というのは、どのような場合が考えられますか? 富が足りないのであれば、生産、分配すれば十分に足ります。 一人の異性を二人の人が好きになった場合は、その異性が決めればいいわけです。 土地などの場合はどうでしょう。共有するということになるのでしょうか? 認め合う、分け合うということでしょうか?他にもたくさんいい場所がありますよ。みたいに。一見、理想の人権には穴が見当たりませんがどうでしょう。 無論、他生物と共存していくというのは人類の課題ですが。 こう思います。 自分の幸せを、・純・粋・に求めれることが前提でのみ、人権は機能するのではないのですか?むしろ、人権の中では、その人の幸せというのは、他の人との折り合いの中で、方向付けられていくとも考えられます。その折り合いというのが、純化過程なのでしょうか?譲れない一線もあると思います。どうでしょう。交錯する譲れない一線を、許しあえるでしょうか?譲れない一線とはどういうものでしょうか? 長い質問文ですが、よろしくお願いします。 

  • 現代とそれ以前の時代の生きやすさの違い

     現代の日本・世界は大変生きやすい時代になったと感激し、 昔(古代~近現代)と現代が民の生きやすさで どれほど異なっているのかを調べるようになりました。 現代の日本は経済的に恵まれ、また基本的人権を認められています。 (まだまだ認められていない不平等もあるかと思います。) 思想の自由があるため、基本は何を発言されても許されます(これも一部、例外はありますね) 昔は民は苦労し、搾取される歴史だったと思います。 今は、民は苦労はしていますが、努力次第で出世し、生き方も自分次第になり、 自由な世の中になったと思います。 古代においては警察機構もなっておらず、殺人、強姦、強盗は 当たり前だったと思います。 今と昔の生きやすさの違いなどに考えがある方、私にご教授頂けませんでしょうか? ※ちなみにですが、近現代の日本が悪かったとか、暗黒時代だったかという考えを 私は持っておりません。日本が大好きで、純粋に今の日本を大切にし、もっとより良くするために 上記のことを知りたいと思っております。 戦後は平等権、社会権、自由軒、請求権、参政権が生まれ(もともとあったのもありますが、、、) かなり、権利が守られるようになりましたね。

このQ&Aのポイント
  • 再インストールの方法とは、筆まめが起動しなくなった場合に行う作業のことです。
  • 同じPCにインストールし直すことで、ライセンスの台数を減らさずに1台分として利用することができます。
  • 手元にあるDVDアップグレード・乗り換え版を使用して再インストールを行うことができます。
回答を見る