• 締切済み

床材のはり間違いについて

新築工事でほぼ完成状態です。 美装のため、床養生のベニヤ板を取外した所を確認したら、洋間(6帖間)の一部床材が約900mm幅で溝なしのはずが溝ありが張られていました。これは、今からでもクレームで張替えが可能なのでしょうか?

みんなの回答

noname#60564
noname#60564
回答No.3

新年からガッカリですね。 張替えは十分、可能ですので、やり直しを、早急に、してもらいましょう。今ならOKですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

クレーム以前に施工間違いですね。 何で間違えたかじっくり聞けば相手からアクションあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 書面などに型番が記載してあり、溝無しタイプを確認することができるのであれば、とにかく貼り替えろといえると思います。  もし書面になければ業者次第でしょう。向こうがうっかりミスを認めれば貼り替えるでしょうし、言った言わないの水掛け論になれば貼り替えてくれないかも知れません。  ともかく貼り替えるよう要求しなければ何もおこりませんので、きちんと要求しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床材の不良

    以前質問したことがあるのですが、状況がその後進んだのでもう一度お願いします。 新築時に床材選択の際、B級品としてあるメーカーの床材が色むらありの条件で当方の予算に合った候補のひとつとしてあり、表面仕上がりなどからそれに決めました。A級品では定価で坪25000円くらいだと思います。 家が完成してから、3ヶ月後から床材の表面光沢がおかしくなり、表面にしわが寄りました。床材メーカーを呼びましたが、床下の湿気が原因の可能性があるということでしたが、小生電気工事をしており基礎工事や、床捨て張りのベニアなど特段に湿気等などありませんでした。床の表面湿度計など持込少し高いような話で、床材の表面の光沢層は湿気を通さないので床材の下側の湿気でふやけただろうということです。 ここで矛盾点があるのですが、床材表面が湿気を通さないのになぜ表面湿度計ではかれるのか?床材一枚一枚ごとに変化無し、しわだらけなど、製品ごとの誤差がある。二度目に表面湿度を測りにきたときさらに湿度が上がっていて20パーセント近くだったが、夕方の湿度が上がる時期で表面の湿度は実質あがっているはず。どうもゲインをいじっている可能性も否定できませんでした。(ああいう測定器なんてどうにでもできることは知ってます) 床材を全部はがすということはどんなに大きな工事になるかわかっているのでいまさら手におえません。メーカー側はひび割れなど起こしたら無償で直しますということですが口頭のみで、メーカー側からの床材の代金返金という形で数万円提示されてます。 色むらだけのB級品でここまで損害が出るのは小生の知識不足でしょうか。これから新築を計画されてる人にはB級品はお勧めできないですね。今後どう対処すればいいかこういう経験者の方がいれば回答ください。

  • 床材が剥がれてしまう

    2006年の8月にリフォームした床なのですが、写真のように上側が剥がれてきてしまいます。 この部屋はPCを置いていてキャスター付きの椅子を使用しています。 ちょうどキャスターがあたる部分だろ思われるのですが床材ってこんなにモロイものなのでしょうか。 2007年にも剥がれその部分(板2枚分)を張り替えてもらいました。 が、2008年にも剥がれてしまいもう1度張り替えてもらいました。 張り替えた床材は同じものを使用しています。 さすがに3回目ですし、リフォームしてから時間もたっているため 張替えなおしてもらうのは無理だと思っています。 これ以上剥がれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 いい方法があれば教えていただきたいです。

  • 新築予定です。4尺(152巾)の床材を、採用しようか悩んでいます。

    新築予定です。4尺(152巾)の床材を、採用しようか悩んでいます。 床材の種類は、ハードメイプル。リビングは、17帖です。 4尺の床材を使っているお宅なんて見た事がないので、“巾が広すぎるかなぁ”とちょっと不安になってきました。 実際に4尺の床材を使っている方いませんか? 4尺の床材って、どうでしょう?

  • 床材の部分張替えについて

    新築で内装もほぼ完成し、床の養生を剥がしたところ、 LDKの床の色が部分的に濃い部分が何箇所かあり、 部分的に張り替えてもらうことにしました。 製造過程でごくたまにそういった材料が出てしまうし、 貼った時は照明もないし分からないものなのです と言う返答でした。 しかし、キッチンやキッチン収納を取り外すことなく、 その下の床材も張り替えると言われました。 本当にそのようなことが可能なのでしょうか? 実際には張り替えず、表面を処理して色を誤魔化すつもりなのか? とも疑ってしまいます。 床材は東洋テックスのホワイトバーチ?です。 ワックスレスのものなので、表面を研磨されたりされると困ります。 家の引渡し予定日が10日後に迫り焦っています。 また、引渡し後に直します!と約束されても、このようなものは 引き取ってはいけないと思いますが、アパートもでなくちゃならないし どうしたものかと悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 無垢のフローリングが・・・・

    新築にて無垢のフローリング(松の無塗装)を使用したのですが・・・床の養生に養生紙+ベニヤ板+養生テープにて床を養生していたのですが いざ剥してみたら養生テープを貼った部分だけ色が違いました・・・(日光による日焼けか? 養生テープの糊が床に染み込んだのか?)  表面は床を触っても違和感はないのですが・・・・ この部分を目立たなくする方法ってありますか? 知っている人がいたら教えて下さい

  • 新築で床材に困って(悩んで)います。

    このたび我が家の新築にあたり一つの部屋の床材を何にするかで悩んでいます。その部屋は、ランドリールームとして使用するため、太陽光を採るように大きな窓があり南向きです。そのため、常に日光にさらされるため、床の日焼けがどうしても気になります。いちおう素足でも歩けるような仕様にしたいため、タイルや土間コン等は考えていません。どうかイイ床材(なるべく安価なもの)はありませんでしょうか?すでに工事に入っているためできましたら早めの回答をお願いします。

  • 洗面所とトイレの床材について

    来月、新築の工事が始まるのですが、洗面所とトイレの床材をフローリングにするかCFシート貼りにするか悩んでいます。 フローリングであったものを、工事変更でCFシート貼りにしてもらったのですが、キッチン床材の質問に対するPAPILLONさんの回答をみてフローリングのままでもいいかな、と思い始めました。 たまたま、ダイケンのショウルームで選んだ床材がWPCの床暖房対応のものだったので、耐水性もUPしているし変更せずにおく方が得策でしょうか。CFシート貼りにすると4万円の追加費用もかかってきます。 アドバイスを宜しくお願いします。 

  • フローリング以外の床材について教えて下さい

    新築時の床材ですが、うちは床に直接座ったり寝そべったりする生活スタイルだし、ワックスがけが面倒、フロアコーティングも欠点ありということで、フローリング以外の床材の方がいいかな?と思っています。 例えば、LDKのリビング部分を畳敷きにするとか、防ダニ・防汚加工のカーペットとか、コルクタイル等が思い浮かぶのですが、何が一番いいかわかりません。 希望は、(1)なるべく安価(張り替えのことも含めて、トータルの費用が安くすむもの) (2)掃除・メンテナンスが楽 (3)傷や汚れがつきにくくあまり手入れしなくてもきれいな状態が長く保たれる (4)裸足で歩いたり寝そべったりするのに適している こんな我が家に最適な床材は何でしょう? また、それぞれの床材の特徴や実際の住み心地など、床材選びの参考になることならなんでもかまいませんのでアドバイスお願いします。

  • 洋間の床板張替え

    3部屋の和室畳表張替えについては、1畳8000円ほどでしたが、 4部屋の洋間の床板の張り替えについては分からないままです。 築35年なので、床板が所々痛んでおります。 今の傷んだ床の上に板を張るか、そっくり取り換えてしまうかで、 費用が当然違ってくると思います。全く工事費用が分かりません。 教えて頂ければと思います。

  • 中古住宅の床材は?

    来月、主人の実家をリフォームして家族4人で住むのですがLDKの床と2階の洋間と階段をどうしようか迷ってます。子供が3歳、0歳とまだ小さい事と予算もふまえて良いアドバイスが欲しいです。 (1)1階のLDKは合板フローリング(中ランク)orコルク コルク床は傷やよごれは付きやすい?ワックスがけはするの?金額は倍ぐらい高い? (2)2階の洋間(現在ジュータン張り)をどうするか? 2階は予算を抑えるのとそのまま新ジュータンですと汚れたとき困るので新ジュータン張替え・フローリング張替えの案以外で・・・。 現ジュータンの上に自分でフローリングの板を敷いても大丈夫?ふかふかしませんか? (3)階段(現ジュータン張り、手すりなし)を見栄えがよく掃除のしやすい木のリフォーム階段or新ジュータン張替えか? よく見るお宅は木の階段ですが子供が靴下履いたとき滑りませんか?木の階段でしたら○イックルワイパーなどで簡単掃除しやすそうですが・・・。 できましたら、実際に使っているお宅のご意見参考にしたいです。メリット・デメリットなど教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 「お任せします」とは、相手に全てを任せて自分は関与しないという意味です。
  • 彼が「お任せします」と答えたことは、彼があなたの呼び方について特に気にしていないことを意味しています。
  • 年上の相手に対して敬意を持ちつつも、さり気なく自分の呼び方について確認することは、良好な関係を築く上で大切な行動です。
回答を見る