• 締切済み

福祉・介護の業界の方へ

bahaasheepの回答

回答No.4

こんばんは。以前、福祉施設に勤めていました。 質問者様はとても彼女想いの方ですね。きっと彼女さんも質問者様に心配をかけたくないと、仕事の大変な部分を相談されることなく過ごして来られたのだろうと思います。「守秘義務」だから話さないのではなく、心配をかけたくないか、話すことができないほど疲れ切っているかのどちらかだと想像します。 質問は、上記のような事が行われているかってことでしょうか? 私が実際に経験したり、聞いた話は暴言、暴力です。夜勤で男女各1名または女性2名で勤務することはありました。 利用者さんや家族さんだって怒ることはあります。でもそういう問題があった時に1人で対処させるのか、上司が的確な指導をするとか変わりに対応できる施設の方が利用者さんにとっても良いし、働く職員にとっても良い職場だと思います。 同業者の中には相当大変な状況になった人はいました。大変すぎて精神的に参ってしまって通院しながら仕事してる人、それでも頑張り屋なので何年もその状況で勤めてました。そこまでして頑張ることが良いことなのか?と言う話を私はその仲間と何度もしましたねー。 中には特に問題もなく、やり過ごしている人もたくさんいました。経験豊かな上司がいて、きちんと指導してもらえる職場に勤めている人は大丈夫でしたね。問題が起こってもちゃんと面倒を見てもらえる職場なら彼女さんもこんな目に遭わずにすんだのではないでしょうか? 職場に戻りたいとおっしゃってる彼女さんはものすごく頑張り屋さんだと思います。職場の状況が変わらなければ、また病気が悪化しませんか?状況を変えるために一緒に動いていてくれる同僚はいますか?そうでないなら違う施設に行かれた方が安心して勤められるし、守ってくれる職員が多いところの方が学ぶ技術も優れていると思います。頑張ることが良いこと、辞めることは逃げることではないと私は思うんです。

関連するQ&A

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。

  • 介護福祉士になるには

    大学に行ってから、介護福祉士になるにはどうしたらいいんですか? 特に、 1、福祉系の大学→養成施設というのはどういうことなんでしょうか? 2、大学に行くより、専門の方がいいんでしょうか? 健康面の問題もあり、介護は難しいかもしれなく、ソーシャルワーカーの方がいいような事を言われましたが、自分としては、直接触れ合う仕事がしたいと思っています。

  • 介護福祉士について

    私は今、福祉系の四年生大学に通っています。で、社会福祉士の受験資格は取れますが、介護福祉士は取れません。もちろん、社会福祉士は目指していますし、いずれ介護福祉士もとれれば。。。って思っています。 調べた所、大学を卒業して介護福祉士の資格をもらうには、養成施設に一年行かないといけないみたいなんです。で、もう一つ方法があるのを最近知って・・・。 NHK学園というところで2年間通信制をしたら、受験資格が得られると。。。 でも、まだ私一年でそこまで急ぐ必要もないかな、とも思うんです。 それに、やっぱり通信制だと技術的な所で不安な所もあって。 実習もあるんですが。。。 実際にやった事のあるかた、どのようなのか教えてくれませんか? また、こんな考えをどう思うかアドバイスあればお願いします。

  • 福祉関係

    将来、福祉関係の職業に就くコトを考えてます。 簡単??に言えば、人の役に立つコトがしたいんです。 他の質問に書きましたが、このために高校は専門分野って思いました。 でも、福祉分野のデメリットしか聞こえてこないんです。 例えば、福祉関係の施設は不要とか・・・・。 それで、自信をなくしそうです。 自分は同情心・有名になりたい等で仕事をやるみたいって・・・。 なので、福祉関係をメリット・デメリットが知りたいです。 実際に経験者のコトが参考になります。

  • 介護福祉士になるために。

    福祉の仕事につきたいと思って、介護福祉士の資格を狙っています。 今現在、介護関係の実務経験は皆無なのですが、同資格をとるのに私の場合だと専門学校などに行くか、実務を3年やって国家試験を受けるかという選択肢になってしまいます。 ただ、金銭的な問題で、専門学校は難しいため、実務3年コースで国家試験コースでがんばろうかと思っています。 質問は、何の資格もなしに養護施設などで働けるのか、また、その場合、扱い的にはどうなるのか(人間関係的なものも含めて)といったことを教えてもらいたいのです。 完全下っ端扱いで雑用ばっかり、という話も聞いたこともあります。 もちろん、それが必要ならばやる覚悟はしてますけれども。 大変気になっているので、よろしくお願いします。

  • 介護施設で働いている男性にお聞きします。女性の方も歓迎です。

    今年、福祉系の大学を卒業し、4月からは大学院に進むものです。社会福祉士の受験を1月にして合格したと思います。就職ははっきり言って施設は考えていません。その理由として、これはあくまで私の先輩から聞いた話しですので事実かはわかりません。 1、年末年始、祝日関係無しに仕事がある。 2、夜勤がある割りにやたらと給料が安い。 3、出世が見込めない。 4、介護職で入ると定年まで介護職 などを聞いた為、施設で働くのは戸惑いを感じています。 そこで施設で働いている方に質問なんですが、これらの話は事実なんでしょうか??特に1と4のことが気になります。就職課には男子にはあまり施設での就職は勧めないと言われました。その理由として、卒業した男の先輩のかなりの人数が辞めているからだそうです。辞める理由として学校が調査した所、上記の理由が多かったそうです。よろしければアドバイスお願いします。

  • 福祉施設でのヘアカット

    今福祉の施設で髪の毛をきる仕事をしてるのですが、新たに新しい所(これから施設での仕事を増やしていきたいのですが)を探してるのですが、どうやってカットを募集してる施設を探したらいいのか、アドバイス(福祉施設の関係者の方)お願いします。

  • 介護福祉士

    介護福祉士受験資格は、介護の現場で実務経験がないと、受験資格はないですか? ただの一度も介護関係の仕事に着いた事がありません。 今勤めてる会社も介護とは全く無関係です。 介護の仕事がしたいのですが、今の会社に勤めながら勉強をして、資格が取れたら転職したいのです。 やはり、実務経験ないと受験資格はないですか?

  • 優れた介護福祉士とは?

    あまりタイトル通りの質問ではないかも知れませんが、よろしくお願いします。 親の面倒を見ていく事もあって、これから介護福祉士の取得を目指しながら、職場でも働いて行こうと考えている者です。 介護士の資格取得においてはその為の勉強をして行くしかないとして、それよりも現場でも周囲の職員に負けないように(もちろん協調もしていきます)、現場で必要なスキルを自分なりにも積んで行きたいと思っています。 ところで、介護現場で働いておられる方で、『 あの人は介護福祉士だけど、こんな事にも精通しているんだなぁ 』 とか、『 介護士としてここまで実力があるんだなぁ 』 と、一般的な介護士の技量の域を超えていると思える介護士の方の一面があればぜひ教えて頂けませんか? つまり介護現場で ” この程度は介護士なら教えられなくても知っているだろうけど、ここまで知っているのか! ” という面を見たことがあれば、どんな人なのかを知りたいのです。 これは、勤務する職場でカッコよく見られたいとか、尊敬されたいとか、そういう事は考えていません。介護福祉士、または資格の有無に関係なく、介護現場で 『 ここまで知っている 』 介護士の存在価値を知りたいのと、今からそこを目標にしたいという思いがあります。将来、数年の早い段階でリーダーにも挑戦したいです。 実は、介護の仕事は畑違いなので、その部分がピンと来ません。ぜひ現場をよく知るご経験者の方のアドバイスをお願いできれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 介護福祉士養成校について

    職業訓練で介護福祉士養成校に2年訓練でいっていて男性のものですが、座学とか、じっさいに施設にいくじっしゅうとかありますが、ましてや座学のテストも要所要所であるのですが、このようなことはやはり卒業後の施設で働くうえで重要な勉強を現在うけているとみていいのでしょうかね・・? 要はこの2年施設で働くうえでのまあ重要なことを受講していると考えておけばいいのでしょうかね・・? 私自身施設の仕事は、正社員だと資格のあるひとが優先されそうですし、なのでうけていないし、パートも時給850円とかと安いので、これなら派遣で1000円ぐらいのを6か月ほど働き雇用保険その後もらうほうが、時給850円で施設で働くよりいいかなと思い、特別に施設で働いたことのないものですが、 そのなかで現在勉強していることは、まあ施設で働くうえで重要なことをとりあえず勉強しているとみていいのでしょうかね・・?みなさんの考えをしりたいです