• ベストアンサー

「あて所に尋ねあたらない」で帰って来た年賀状

tomatoma9の回答

  • ベストアンサー
  • tomatoma9
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

同じ地区の方ならば、郵便配達の人に確認してほしいと渡してみてはどうでしょうか?あてどころに‥の印に押印者の名前も押してあると思いますので、一応覚えておく等して。時間があれば、集配管轄の郵便局の窓口に行って、事情を話しその場で調べてきてもらう事もできると思います。繁忙期とはいえ、たった一枚でも嫌な思いをしてしまうものですよね。

hash77
質問者

お礼

ありがとうございます。時間のある時に、帰ってきたはがき現物を持って郵便局に行って見ます。担当者の判子も押してありますのでよく聞いてみます。

関連するQ&A

  • 年賀状に「あて所に尋ねあたりません」とは?

    年賀状が「あて所に尋ねあたりません」とスタンプされ戻ってきました。郵便番号と住所を確かめましたが、間違いありません。この場合、その宛て所の住人が変わったのか、建物自体なくなったのか、それとも、配達中建物が見つからなかったのか、どういうことなのでしょうか。

  • 年賀状が戻ってきましたが

    「転送期間経過のため」と言う理由で年賀状が戻って着ました。 しかし,相手からは届いているので新住所が分かりました。赤で郵便局で押された印を消し,あとどうすればよかったでしょうか? 何か書かなければならなかったと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 受け取り拒否でも、あて所に尋ねあたりませんですか?

    Aさんが郵便物を送って、Bさんがその手紙を読むつもりが無かったら、 Aさんは「受取拒否」だと思いますが、 受取拒否のつもりで「あて所に尋ねあたりません」というはんこを 郵便局で押してもらえるようにできるのですか? あと、相手のあて先が旧姓で、住所は間違いなく書いて、 裏面にも自分の住所(実家)と新姓を書いています。 相手の住所は一戸建てだし、その家は買ったから すぐ引っ越すような事は無いと思うのですが、 相手に断るつもりで濁すような事は頼めばしてもらえるのでしょうか? 引っ越した・住んでいないというのが何となく嘘のような気がしている お互いしっくりしない関係なので、 郵便制度に詳しい方教えて下さい。

  • 年賀状はちゃんと届きましたか?

    この年始の出来事です。 ・年賀状3枚市内○○地区から昨年12月20ごろ近所のポストへまとめて投函 ・もちろんあて先ははっきり明記してある年賀状(年賀はがき&年賀と朱色で記した私製はがき) ・その年賀状3枚ともあて先は同じ市内△△地区の同じ住所へ ・1枚は元旦、2枚目は3日、3枚目は5日に配達された 今年の正月は、『エ~~~~』って感じであっけにとられました。 当然元旦に届くはずですよね、 「12月25日までに投函すれば元旦に届きます」ってのが日本郵便からの呼びかけでしたよネ 今回は差出人が、「3枚送ったよ」と言ってくれたので、こんな珍現象が判明したのですが、 元旦に当然着くべき年賀状が、実際は届いてない事がたくさんあるのではないかと憤慨しています。 皆様はこんな経験はありませんでしたか? また、どうして3枚が元旦にそろって届かなかったのでしょうかね? もちろん、郵便局質問&抗議しましたがらちがあきません、 一般の方はもちろん、郵便局の方にもご意見聞いてみたいです。

  • 年賀状の宛先ごとの仕分けについて教えてください

    昔は年賀状を出すときに「市内」、「県内市外」、「県外」とおおざっぱに分けて郵便局に持ち込んでいた記憶があります。 郵便局も仕分けした年賀状の束の上に乗せる紙切れ(メモ?)を配布していました。 今はそういったものも配布されませんし、近所の郵便局では全部ひとつの箱に投函するようになっています。 もう宛先ごとに仕分けをする必要はないのでしょうか?

  • 戻ってきた年賀ハガキは再投函できる?

     年賀ハガキが「あて所にたずねあたりませんでした」と戻ってきました。これって、住所訂正したらそのまま出せるんでしょうか。それともやはり50円切手をまた貼って再投函ですかね。ちとセコいかなと郵便局に聞きづらくて。よろしくご教授ください。

  • 年賀状の受け取り拒否について

    年賀状の受け取り拒否についてお聞きしたいです。 1.受け取り拒否した郵便物は、差出人の住所に送り返されるのでしょうか? 2.年賀状の場合、差出人の住所はあて先を書く面でなく、裏面に書かれていることも多いです。  そういう場合、郵便局の人はちゃんと裏面の住所をみて送り返してくれるのでしょうか? 3.年賀状の場合、差出人は住所をどこにもかかず、名前だけの人もいます。  そういう年賀状の受け取り拒否は、差出人の住所を書いて受け取り拒否にしないといけないのですか? いらない年賀状の場合、即捨てればいいだけの話なのですが、 今回の質問の目的は、差出人に対して 「あんたの年賀状はいりません!!」という主張をすることです。 確実に「あなたの年賀状は受け取り拒否!!」と本人に知らしめたいのです。 よろしくおねがいいたします。

  • この年賀状の送り方は正しいのですか?

    昨日、学生時代の遠方の友人より年賀状が届きました。だいたい元日の朝に毎年届いているのに今年は来なかったので、何かあったのかなと心配したり、出したつもりでチェックせず、忘れているのかなとも考えたり・・・。 今日、届いた年賀には「宛先不明で配達できない」旨のスタンプが押してあり、彼女が番地を書き抜かった事で一旦、年賀葉書が彼女に戻ったようです。 彼女は、その年賀状を再度使用して「送れてごめんね」とメッセージがありましたが、正直複雑な心境です。宛先の私の名前上には「宛先不明・・」とスタンプがどーんと押されているし、更に(郵便局での対応と思いますが)そのスタンプを鉛筆で大きく×印をつけ、更に、その横に再度出す旨を赤字で記入しているので、何か表書きがぐちゃぐちゃで、あんまり気分良くありませんでした。 手間とお金をかけて年賀を頂くのは嬉しいのですが、こんな風に年賀状を使用するのは一般的なのでしょうか?

  • 年賀状が届かない・・・

    10月に引っ越しをしました。その際、郵便局には転送届けを提出したので郵便物はちゃんと新住所に転送されていますが、年賀状は一枚も転送されません。何人かの知り合いには新住所を教えていないためその人達は旧住所で年賀状を出した、と言っていますが、1/7現在、届いていません。これらの年賀状はどうなっているのでしょうか?

  • 自分の住所が存在しない?

    先日、年初めということもあり、年賀状を知人に送りました。 ところが待てど暮らせど、年賀状は一通も帰ってきませんでした。 それどころか、ガス料金の支払いなど、その他の配達物も一切届きませんでした。 知人に聞いたところ、私の住所に出したのに、 「お調べしたところ、この宛先は存在しませんでした」という印が押されて返送されてきたということです。 不審に思った友人が郵便局に問い合わせたところ、上の印の内容と同じ返事をされたということです。 数日前に、郵便局から「居住の確認書」が届き、「居住している」と返送したところ、 残りの年賀状が届き、それ以降は郵便局側からは何の説明もありませんでした。 金銭的な被害はないものの、このような間違いをされてかなり憤っています。 近々、郵便局に行こうと思っているのですが、お聞きしたいことがあります。 1. このように、何の届けも出していないにも関わらず、「勝手に住んでいない」ものとみなされること   はあるのか 2. 郵便局側の過失だった場合、法的に損害賠償や慰謝料の請求は可能か 郵便局に行って、泣き寝入り、無駄足を踏んだだけということはできるだけ避けたいと思っています。何か知っていることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう