• ベストアンサー

私の進路

今、私は高3で受験生です。 一応受験生だと言う自覚はあるので 志望校も半年前から決めていました。 しかし、最近あることがあってから 「そこに行こう」という自分の決意が揺らいでしまいました。 ある友人が自分の受けようとしていた大学と同じ大学を受けようとしていることが分かり、「私もそこを受けようとしている」ということを話した途端、彼女の顔色が変わったのです。彼女は小学生の頃から友人だったので、明らかに嫌な顔されたことはショックでした。 しかし、もっとショックを受けたのは、それだけのことで揺らいでしまった自分の進学への決意です。両親に相談したのですが、「悩むより勉強しろ」という答えでした。センター試験まで後3ヶ月と少しという時期なのでその答えも分からなくもないのですが、目標もなく勉強することに疑問を感じます。 このまま今の進路にすべきか、他に探すべきか、 悩んでいます。この事がある前はある外語大学に行こうとしていました。 「こんな風に大学を決めた」という意見や 「こんな風に悩みの解決方を抱いた」といのがあれば是非回答して下さい。ぐちゃぐちゃした悩みですが、どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.2

senchan15さんは、なぜその外語大学へ進学したいと思われたのですか?きっと初めにきちんとした動機があったのではないですか? 私は大学で心理学を勉強したいと思い、自分の実力を見極めた上で大学を数校選び、本番までずっと勉強を続けました。第一志望の大学は、私の実力より上でしたが、"心理学を勉強したいと思う気持ちは、誰にも負けない!"と思っていました。そのおかげか、実力以上の第一志望の大学に合格することができました。 勉強をすることは、時として辛いこともあります。でも、"これを絶対やりたい!"という動機があれば、その辛さを乗り越えられると思います。senchan15さんもその動機さえきちんとご自分のものにされれば、きっと合格できると思います。体に気を付けてがんばってください!

senchan15
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 そうですね。「初心を忘れず」という言葉がありますが、 grooveさんの言われたことはまさにそうです。目の前が真っ暗になってそんな簡単なことまで忘れかけていました。私は外国語を学ぶことで、やりたいことが沢山あったんです。grooveさんのおかげで目標を決めた時の自分を思い出すことができました。 >一志望の大学は、私の実力より上でしたが、"心理学を >勉強したいと思う気持ちは、誰にも負けない!"と思っ >ていました。そのおかげか、実力以上の第一志望の >大学に合格することができました。 この言葉で「私も頑張ろう」と思うことができました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • MOKKU
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.5

気にせず、自分の進みたい進路をめざすべきですよ。あとで、絶対後悔すると思います。友達に左右されて、進路変えたっていうのは、あとからつらいと思います。行きたいところを目指してくださいよ。がんばったけど、志望校に行けなかったら、そんなに後悔はないと思います。 まだ、合格したわけじゃないし。がんばってください!! 私は、行きたい大学に無事合格して、あと数ヶ月で卒業です。 高校が商業科だったのですが、高校の商業の先生になりたいと思って、教員免許がとれる大学を選びました。あと、親が県内ではないとだめだっていうので、志望校はほとんど絞られました。今、教員採用試験の結果待ちなのですが、もしダメで、ほかの職種(教員じゃない公務員も受けてるので。)につくことになっても、後悔はないです。がんばって、だめだったら、しょうがないかなあと思って。 ぜんぜん参考になりませんよねー。

senchan15
質問者

お礼

回答ありがとうござました。 そうですね。まだ合格したわけではないのだし、とにかく頑張ってみなくては分からないですよね。 私の考えている志望校は、私の現在のレベルではかなり難しいのですが、とにかく自分の考えたままで頑張ってみて、それからその後は考えてみることにします。 MOKKUさんのように目指したところに合格できれば良いのですが…。どうやらその友人との関係回復は無理そうなのですが、それはそれ、私は私。ケンカと進路は繋げて考えないことにしました。 参考にならないなんて、とんでもない!とても受験の励みになりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3953
noname#3953
回答No.4

すでに、解決されているようなので、その逆の例を。  私の場合は、妥協してしまい、それまで聞いた事もない(一応、県名が大学名になっているので、ないというのはウソか?)大学へ行きました。しかも、単に数学、物理が苦手というだけの理由で、文科系学部です。法律系なら、まだ救われたかもしれませんが、なぜか落ちてしまい、なんと経営学部という訳の分からないところ、となりました。  しかし、会計士という職業があることを知り、せっせと勉強。ついでに、体育会系のクラブに所属。  結果は、というと、やはりダメ。会計士は滅茶苦茶難しく、簿記が好きになれない。(一応、日商2級を合格した時点で、面白いと感じるかどうかが、目安。)  クラブ活動のほうは、得る物が多く、良かったのですが、肝心の単位が......。経営というのに、どうしても、なじめず、なんと、自ら中退。今となっては後悔の嵐であることは、いうまでもありません。(私自身は気にしなくても、社会が、会社が、あいかわらず、学歴社会です。)  というわけで、行きたい大学に行くべきと思います。さらに、やりたい事があればそれに関連した学部へ、進むべきです。(ちなみに、私は、建築方面へ進みたかったのですが、いつの間にか、偏差値やらなんやらに、振り回されてしまいました。)(T_T)

senchan15
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 my_paceさんの意見を読んで、現在の社会体制の虚しさを感じました。受験生になってから、学歴なんてなければ良いのに、と思ったことが何度かあります。私の親も学校の先生も、それに振り回されてる感があるので。この社会では仕方ないのでしょうか。 自分の進みたい方向を目指せば、そういうものに関係なくなれば良いのですが。my_paceさんの意見にも習って、自分の出きる限りあきらめずに、自分の道を目指したいと思います。貴重な意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大学は広いし人がいっぱいいるしということで、実際に 入学した後は一人の友達に嫌な顔されても対して応えません。 だからそんなことはきっぱり忘れる、もしくは合格してから 考えることにしてみては? もしくは勉強に現実逃避を試みてみるとかね。

senchan15
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 その友達に対して私が何もしていなければ、全然気にすることではなかったのですが、その友達とは小学生の時から付き合いがあったのと、心当たりがあったので、どうしようか随分思い悩みました。そのことで、実は現実逃避もしてたんですが、心にわだかまりができて、性にあわない様でした。 今は、その件では、とにかく友達と話してみようかと思っています。それから、どうしようかまた考えてみます。 でもtyoukaifusuma2さんのご指摘の通り、入学してみなければ分からないことですよね。まずは、自分の道を進んで行くことを念頭におこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

自分が決めた道を進んでください! 友達がいやな顔したからって夢をあきらめるなんてもったいない!! 大学にはいれば新しい友達たくさんできますよ!! だから、思う道を進んでください! 自分は高1のときから「秋田大学 鉱山学部 情報工学科」に行きたい! と思ってました。高校3年のとき、同じクラスにこの科にいきたい 人が自分のほかに3人いました。しかし、推薦試験うけさせてもらえるのは クラスで1人だけ、ちなみに私が一番この中で成績がわるかったのです。 でも、自分は他にいきたいとこがなく、ここしか志望してませんでした。 その熱意を担任の先生もくみとってくれて、私を推薦メンバーに してくれたのです。あのときの先生には本当に感謝してます! アドバイスになってませんが、とにかくひとつにきめたら 最後までやりとげてほしいです。そうすれば必ず道は開けます!!

senchan15
質問者

お礼

早速回答して頂きありがとうございます。 自分の決めた道の険しさに悩んでいた時に、丁度こんなことがあったので、ずいぶん迷っていましたが kantenさんのようなとても熱意を持って未来を決めた方から意見をもらい、目の前で勇気づけられたようでとても嬉しいです。 何だか元気が出ました。自分の道を信じていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路で悩んでます。

    私は高3の定時制に通ってます。 実は、進路調査があるのですが、自分の進路が決まってません。 まず、自分に合ったものや、やりたいものがないのです。 学校が苦手なので大学へ行くよりかは専門に進もうかとも思ってますが、中途半端な気持ちで入るのは絶対についけないと自覚してます。 みなさんは高3の時の進路などで迷った時、どういう風に進みましたか?アドバイスお願いします。

  • 進路について

    高3の♀です 進路について悩んでいます。 留学機関に行って2年目から海外の大学に行くか日本の大学の外国語学部に行くか迷っています。 日本の大学では北九州市立を考えていて留学機関は大阪外語専門学校を考えているのですがどちらがいいのか分かりません; ぜひアドバイスお願いします。

  • 進路

    こんにちは、19歳のsadai198さんです。 去年、小樽商大に受験しましたが、失敗したので浪人することに決意しました。(現役時代、偏差値24~29台)しかし、小学生から勉強できなかったためか、勉強の方は大幅に遅れてしまいました。今やっと1年もたって未だ進路が決まってません。自分でもどうすればいいかわからなくなってしまいました。今の自分では、高校卒業して終わりなんていうわけにはいきません。小学生や中学生の頃、まともに勉強できなかったのでやり直そうと思っています。一度決まった大学は引き下がるわけにもいかないと思うし、それとも働いた方がいいのですか?まじめに進路考えています。 ちょっとあいまいな文ですみません。

  • 進路について

    今年大学受験を控えている高3なんですが 進路について悩んでます、特別やりたいことも無く 目指している職業もありません。 僕自身としてはやりたいことを早く見つけ 大学もしくは専門学校でその勉強をしたいのです それでみなさんにお聞きしたいのですが 今の職業はみなさんどうやって決めましたか?? 昔からなりたかった、親の跡を継いだ いろんな理由があると思いますが よければ教えて下さい。

  • 進路についてです

    大学附属の高校に通ってる高校一年生です。 私には心の底からなりたいと思える職業無くて今後の進路が心配です。ましてや付属校なので自分の行きたい学部がなかったりしてしまったりして今後の進路が狭まってしまうのが心配です。 なので勉強して別の大学に受験できるようにして進路を広くしたいんですけどアリですかね…? また仮にマーチくらいを目指すとして今から勉強して間に合いますか?

  • 大学の進路について 

    大学の進路について  かなり焦っています  高3の女です  私は今 大学の進路で2つの大学で悩んでいます 1つ目は文化女子という大学です こちらでは興味のある服飾について学びたいと考えています 難しい道ですがスポーツが大好きなのとデザインが好きなので スポーツ関係の服や物のデザインに携わりたいという夢があるからです。 そして2つ目は全く逆の早稲田大学です なぜだかずっと惹かれてしまうのと憧れ そして早稲田で勉強して色々なことを学んでみたい吸収してみたいという夢があるからです 自分の視野などを広げてみたい 沢山の面白い考えをもった人達と出会ってみたいというのもあります。 どっちかっていったら 前者の方が夢が明確だし進むならそっちの方かな、と思ったんですが早稲田の道もどうしても頭から離れません。また早稲田を目指すなら浪人覚悟で頑張ろうと思っています。 時期も時期ですし 1つに決めなければいけないのにどちらも通ってみたくて仕方ありません どちらも楽しそうで仕方ないです。どちらか1つに決まったら もう片方の道をやめた分 全力で頑張ろうと思っても もう片方の道をずっと悔やむ自分がいるのが見えます  考えすぎて どちらか1つを進んで卒業したら自分でお金を貯めてもう1つの大学を受験しようとか甘い考えもでてきてしまっています(泣) もうずっと考えても答えが見つからず悩みすぎて どうすればいいかわからなくなっています  なにかこんな私にアドバイスをもらえたらありがたいです  長文失礼しました。

  • 進路

    今、高3で進路に悩んでます。 一応就職希望とはしてるんですが 本当に大学に行かなくて後悔しないか悩んでます。 私は進学校で勉強もそこそこです。 そこで、大学と就職の良い所・悪いところを教えて下さい。

  • 進路

    高3の女です 進学校に通っています なんとなく…夏休み前までは勉強やってきました この時期にまだ進路が決まってません 大学・短大・専門・就職… ・なぜ進学するのか ・この時世、就職難なこと ・大卒・短大卒・専門卒・高卒での就職の幅や就職後の待遇 ・メリット、デメリット ・高卒で…とりあえず資格だけとっても就職できるわけじゃないこと などなど… 自分なりに調べたり…実際に足を運んだりしました ここの知恵袋や2チャンネルでいろんな意見も見てきました もちろん全て鵜呑みしてません でも… どうしても高校卒業後の自分が見えません いっぱいいっぱい考えてたらノイローゼになりかけ…… 全てにおいて無気力になり、引きこもりになってしまいました 受験勉強は全くしてません 親と先生に相談したらもっと気楽に考えなさい、とりあえず何かやってみたら?と言われました そこで私は今 社会勉強としてアルバイトと少し興味があった簿記の勉強をし始めました 学校もいってます 周りからみたら、ただ逃げてるだけだと思われても仕方ないと思います 高校卒業後に進路が決定することもありですか? 進学にしろ就職にしろ なにかアドバイスください

  • デザイン校を選ぶと進路は?

    私は今受験生で進路について悩んでいます。 行きたい高校がデザイン校なのですが(絵についてもっと勉強したいと思ったので) デザイン校に行ったら将来どんな職に就くことが出来るんだろう 大学はデザインじゃなくてもいくことが出来るのか などという疑問がありなかなか答えがでないのです。 大体でいいので知っている人がいましたら回答よろしくお願いします。 わかりにくくてすみません。

  • 進路のことで悩んでいます

    私は現在高校三年生で今年受験生です。 今までは、農学部を志望していましたが気持ちが定まりません。 高1の時からずっと農学部に行くか、音楽系(教育学部)へ行くか悩んでいました。 最終的に私は理系に進み、農学部に行くことを決意しました。 でも、その気持ちが定まらず、高3になったばかりの4月に母と話し合いましたが、音楽系に行くことに両親は反対で喧嘩になってしまいました。 その話の中でも母には「もう理系に進んで農学部行くって決めたのなら腹をくくってそうしなさい。」と言われ、私も納得して勉強に力を入れ始めました。 しかしまた最近になってこれでいいのだろうか?という状態に陥っています。 今更悩んだって仕方が無い、もう農学部に行くと決めたのならそうするしかない。と何度も何度も自分に言い聞かせますが体が動きません。 言ってしまえばモチベーションが低くて優柔不断な私が悪いのですが… 農学部行ってどういうことをやりたいかと聞かれても答えられないです。どうして農学部に行きたいと思っていたのかもわからないです。 もともと色んなことに興味があるので、嫌いな勉強はほとんどないです。現代文も古文も数学も生物も化学も英語も好きです。 でも、ものすごくモチベーションが高くないと頑張れないです。 大学受験と高校受験を同じにしても仕方が無いと思いますが、今の高校は部活を一生懸命やりたくて、必死に勉強して入学しました。でも今の自分は必死になれないです。現役で合格したい。大学生活をエンジョイしたい。受験が終わったら旅行に行きたい。そんなふうに頑張る理由をつくっても、大学で勉強したいことが本当にわからなくて、モチベーションがあがりません。 人生でおそらく一度しか行かないものなのでなんとなくで行きたくないんです。 質問になっていませんがアドバイスお願いします 誹謗中傷はやめてください

このQ&Aのポイント
  • 100vの半自動溶接機で鉄家具などを作っていますが、200vの半自動溶接機を購入するか悩んでいます。
  • 100vの溶接機で試しに作った物を投げたり落としたりしても壊れる気配はありませんが、200vのほうがより丈夫に作れる可能性もあります。
  • 厚い板を溶接せずにアングルや丸棒を使用して家具を作る場合は、100vの溶接機で十分かもしれませんが、もっと丈夫に作りたい場合は200vの溶接機を検討する必要があります。
回答を見る