• 締切済み

計算力をもう一度、につけたいのです。

大人の私が、計算力をもう一度、身に付けたいのですが、何か良いテキスト、問題集はありませんか? 「和田秀樹」氏の著書で「わが子を東大に導く勉強法(文庫本)・・(旧題・試験に強い子がひきつる本)」のP198に、有名私立中学の入試問題が3題あり、その問題の、3番目の問題は、「・・・むろん問題3のような、ややこしい問題のコツや、工夫も教わった。例えば、問題3なら・・・」と続き、この後、「公式の様な計算式」が書いてあり、これを利用すると、問題3が、速く解けるとあります。 できれば、有名私立中学受験用のテキスト・問題集で、問題ごとの、計算式を解く場合のコツや、上記のような「問題別の、公式の様な計算式など」が書いてある、もしくは、教えてくれる、良いテキスト・問題集はないですか? なくても、オススメの「有名私立中学受験用のテキスト・問題集」を教えてください。 また、なんでも良いので、アドバイスをください。 よろしく、お願いします。

みんなの回答

  • matsusann
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

中学受験のテキストと聞いて思い出したのがこれです。力の5000題 http://www.amazon.co.jp/%E5%8A%9B%E3%81%AE5000%E9%A1%8C%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%AB%98%E5%AD%A6%E5%B9%B4%E7%AE%97%E6%95%B0/dp/4318007898/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=gateway&qid=1201386047&sr=8-1 受験生は大抵持っているんでないでしょうか。 あと面白い数学サイト見つけました。 http://web2.incl.ne.jp/yaoki/

rarabo
質問者

お礼

>力の5000題・・受験生は大抵持っているんでないでしょうか。・・ そうなんですか・・知りませんでした。 どういう物か、近くの本屋で、1度見てみたいと思います。 後、教えていただいたサイトで、同じ質問をしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lllllllll
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.1

計算力を身に着けたいだけなら、百マス計算とかどうでしょうか。

rarabo
質問者

お礼

返事が、遅れて申し訳ありません。 やってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大受験 和田秀樹

    東大受験で和田秀樹氏の本を参考にしようと思うのですが、たくさんの著書があり、どれを参考にしたらよいのか分かりません。 東大受験の参考にするならどの本がいいでしょうか。

  • 今の東大は昔に比べたら簡単なんですか?

    私が大学受験をしたのは10年前です。 和田秀樹という人はしきりに東大は簡単だという趣旨の発言をしてますが、本当でしょうか?

  • 「東大受かる塾」か「緑鉄受験指導ゼミナール」

    ネットで見つけた「東大受かる塾」か和田秀樹先生の「緑鉄受験指導ゼミナール」どちらが評判がいいですか?教えてください。

  • 大学入試の問題用紙を透かしてみることは許されているのでしょうか?

    高2男です。 和田秀樹さんの受験技法の本のなかで、東大英語は開始前に問題用紙を透かして読み、要約問題を5分で片付けるみたいなことが書いてあるのですが、そんなこと許されるのでしょうか? 試験監督に見つかったら、やはりチェックされて不合格になるのでしょうか?

  • 東大入試の社会について (和田式)

    和田秀樹さんの、「新・受験技法 東大合格の極意」では、東大社会についてはかなり曖昧に書かれていますよね。私は理系で、社会は初学者なのですが、法学部に行きたいと思ってます。 そこで、東大入試で、社会2科目の合計で32点取るとすると、どんな勉強が一番効率がいいでしょうか?

  • 非常におろかな計算ミス

    センター試験の過去門を解いているとき、自分でも自殺したくなるぐらいバカな計算ミスをします。計算ミス以外にも√2と2を勘違いしたりもします。 これらかがなくなれば9割いくと思いますが、毎回必ずおろかな勘違いか計算ミスをするため、9割どころか7割以下ないこともあります。ちなみに、僕はセンターがものすごく苦手です。ここまで苦手な人はいないかというぐらいです。東大模試では6題中3題半(3完半)解けていることもあるのに、何でここまでセンターができないのかわからず全津棒を感じています。 でも、どうにかしなければなりません。計算ミスを減らす対策方法を教えてください。本来なら公式でないものも適度に公式化したりしています。(本物線の面積、特に接線) 本当によろしくお願いします。

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 大学入試 英語長文の勉強法について

    難関大学を目指している現在高2の理系です。 英語長文の勉強の仕方についてなんですが、例えば問題集や参考書で英語長文問題精講(旺文社)や英語総合問題演習(駿台文庫)がありますよね。それを一日1,2題のペースで解いていきたいわけですが、これは1冊終わらせたら、やった問題は知らない単語をチェックするくらいで繰り返し解く必要はないのでしょうか。 また、和田秀樹さんの本で速読と精読を交互にやれ、というのがありますが、これらの問題集は速読用、もしくは精読用のどちらなのでしょうか。 また、このような英語の分量の問題は1題何分くらいのペースで読めばいいのでしょうか。

  • 中1の数学

    僕は今中学1年で方程式、連立方程式をやっています。(私立) 僕は計算をすらのには自信があるのですが、 問題文を出されて、「これを方程式を用いて解きなさい」と言われると、 どれをxに、どれをyにすれば良いのかまたそこからどのような式を作れば良いのかが全く分かりません。 文章題の方程式、連立方程式を解くコツなどあれば教えてください。

  • 京都大学について

    私は現在京都大学を目指している理系の者です。 東大における和田 秀樹著の『新・受験技法』のような具体的なハウツー本が京大においては見つかりません。どなたかご存知でしたら、教えていただければ助かります。 本の内容 ・お勧めの参考書を多数紹介。 ・合格までの道筋の明記。 ・ ・

このQ&Aのポイント
  • EPSON EW-M752Tで印刷する際、B5用紙の設定ができないのでしょうか。
  • EPSON EW-M752TでB5用紙を印刷する方法がわかりません。教えてください。
  • EPSON EW-M752Tの設定でB5用紙を選択する方法がありますか。
回答を見る