- 締切済み
- すぐに回答を!
★理科のいろいろな計算方法★
受験生です★今理科の勉強してたのですが、いまいち計算問題の解き方が苦手です。。(比を使って解く、酸化銀などの質量の計算、地震、圧力、熱量、湿度の求め方、露点などです)。理科の計算問題の解き方が載っているサイトがあれば教えてください★サイトがなさそうであれば、公式の計算方法でも教えていただければうれしいです!
- b752940540
- お礼率22% (80/362)
- 回答数4
- 閲覧数493
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.4

あまりにも漠然としていて答えようがないのですが・・・ たとえば、この「教えて!goo」での質問の中の疑問点や問題点を眺めてみると、計算で苦労するのは、公式を「覚えて」いる人だと思います。 もちろん化学であれば、PV=nRTなどの式を覚える必要はありますが、単に暗記しただけでは単純な問題しか解けません。つまり、単なる暗記にとどまらず、使いこなせるまで訓練することが必要です。 これは物理に関しても同様だと思います。 それぞれの問題の種類によってちょっとしたコツはあるかもしれませんが、一番確かなのは多くの問題を解くことです。 あなたは、もしかすると他の人が単純に公式を覚えただけですらすら問題を解いていると思うかもしれませんが、それは誤解だと思います。やはり地道な努力が必要です。
関連するQ&A
- 中学の圧力の計算が解けません
私は現在受験生で、1、2年生の苦手を今振り返っています。 そこで、理科の圧力の問題がうまくとけません たて0.4m、よこ0.5m、高さ0、2m の直方体。200gです。 この状態でスポンジの上に置くとスポンジにかかる圧力は何Paでしょうか? この問題が解き方が全くわかりません・・・。 図があればいいのですが、すいません!! どなたか回答よろしくお願いします!
- 締切済み
- 科学
- 回答No.3

相変わらず、大阪教育大学 天王寺高校の 岡 博昭 先生にお願いしちゃいます。しかし、「地震」は…。 一応化学(物理化学も含む)のページなので…。 岡先生のページを全部読んで、理解できればどこの大学でも入れます。 分らないところがあれば、ここの掲示板へどうぞ。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html m(_ _)m
- 回答No.2
- geyan
- ベストアンサー率32% (524/1592)
理科では比を使った計算問題がよく出てきますね。 あなたの場合は、どこでつまづいているか分からないのですが、 私の場合は、この比を使って解く問題の場合、 分数にして考えるということを覚えてからまったく苦にならなくなりました。 やり方は、 分母と分子を選ぶときは、計算が楽になるように求めたいものを分子になるようにしてXとします。 そして、何と何が比例しているのかを良く考えて、分母と分子に来るものを間違えないようにしてイコールで結びます。 後は、分子にあるXを求めたらいいだけです。 どうでしょうか。あなたの苦手意識はこれで解消されるでしょうか。
関連するQ&A
- 中学生の社会理科勉強方法
福島県の中3です。伸び悩んでいます。勉強方法を教えてください。 社会、理科は、ドリル(一冊)を間違ったところは完璧にしてきました。それで、学力(実力テスト)では、35~47点(50点満点)くらいです。偏差値68くらいです。 間違うのは、ドリルにかいてないたぶん難しいところで、新しいドリルを買ったほうがよいでしょうか。また、年号は暗記したほうがよいのでしょうか。理科は地震や力の計算、ボーリングが苦手で困っています。
- ベストアンサー
- 中学校
- 200℃の空間で物体が受け取る熱量の計算
200℃の空間で1m四方の立方体で、 体積が1立方メートル 表面積が6平方メートル 比重が1 質量が1000キログラム 立方体の現在の温度100℃ の場合、1秒間にどれだけの熱量を受け取るでしょうか? ケルビンの方がシンプルになるなら27℃(300ケルビン) の立方体が127℃(400ケルビン)の空間から受け取る 熱量でも大丈夫です。 ややこしい問題ですがどなたか解き方を教えてください。 まだ計算するのに必要な物性があるのならそれも 教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 数学、理科等の勉強方法。
来年教員採用試験を受験するのですが、専門科目の数学と理科の勉強方法で悩んでいます。 因数分解など、昔勉強したのは覚えているのですがなかなか細かいところまで覚えていなくて困っています。 解き方などが詳しくのっている参考書、もしくは良い勉強方法などありましたら教えてください!!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 湿度の計算
中2の理科で天気で湿度を求めます。求めかたは次の通りです。 実際に含まれている水蒸気量を飽和水蒸気量で割って、100 をかけたものが湿度です。 湿度はパーセント(%)が単位なので 100 をかけます。 公式は上記のようですが含まれている水蒸気量を飽和水蒸気でわるという計算をしなければなりません。この計算ができない中学生のために練習できるサイトご存じのかた教えて下さい。
- 締切済み
- 理科(小学校・中学校)
- 社会と理科の勉強を好きになりたい、得意になりたい!
私はもうすぐ受験生の中2です。 私は国語、数学、英語は比較的好きだし、 自分では得意なつもりです。でも社会と理科は苦手です。 テストがある時は社会・理科にけっこう時間をかけて まとめて、暗記して・・・ってするんですけど、 ほとんど勉強しない国・数・英より社会・理科の 偏差値や点が悪いんです。 それに社会と理科ってあまり好きじゃなくて・・・ 好きになりたいなとは思ってるんですが どうしても苦手意識が・・・・ 4月からは受験生だし、克服したいなって思うんです。 何かいい方法ありませんか?勉強の仕方や好きになる方法。 ちょっとしたことでもいいので・・・。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 中学校
- 理科、社会の勉強方法
私は今中学三年生の受験生です。 私の第一志望校の偏差値はだいたい57~58くらいです。 ですが、理科と社会が苦手すぎるんです。 英語は得意なほうで、偏差値は64くらいです。国語は55~60、数学は55くらいでまあまあ良いほうです。 しかし、理科の偏差値は48、社会は40なんです。 暗記教科なのは分かってるのですが、暗記しても暗記してもダメなんです。 問題集を解くにしても、本当にこの問題集をやってていいのか、と思ってしまいます。 とりあえず、理科 社会ともに根本的なとこからわかりません。 はっきり言って、理科も社会も嫌いです。 でも受験のために頑張らなければいけないので、確実に今の状態よりUPできるような勉強方法、理科社会が好きになれる方法を教えてください。
- 締切済み
- 中学校
- 理科について質問です
理科について質問です つぎの問題の解き方がわかりません、どのように考えて答えを導き出すのか教えてください 下の写真のような装置で酸化銅8、0gを水素と完全に反応させると、水が1、8g生じた。 (1)反応後にできた銅の質量は何gか。ただし、水素原子と酸素原子の質量の比を、1:16とする (2)このような方法で、水素1、0gを反応させて水にするためには、酸化銅は少なくとも何g必要か。またこの結果できる水は何gか よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 科学
- 湿度の求め方
今、理科で天気のとこをやってるんですが、そこで躓いてしまって・・・。 躓いたところが「湿度の求め方」なんです。 いくら先生の説明を聞いても理解できなくて・・・。 分からない問題なんですが、 「冬の外の気温が6℃で湿度が50%。このと室度は20℃です。このときの湿度を求めなさい。」 答えは21%らしんですが、どう計算しても21%にならないんです・・・。 解き方教えてください
- 締切済み
- その他(学問・教育)
質問者からの補足
すいません。なんとなく言いたいことはわかりました。できれば例文を参考にそのような計算で求めていただきませんか?ばかなんで、理解するのに時間がかかります笑