• 締切済み

多頭飼いについて。1頭目が障害犬です。長文

asura01の回答

  • asura01
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.6

こんにちは。 数ヶ月前から二頭飼いを始めています。 先住犬は、大きな障害は持っていませんが、13歳9ヶ月の老犬(雑種♂未去勢)で、ここ数年は老いの兆候がかなり進行しています。 昨年の11月に、新しくキャバリアの仔犬(生後3ヶ月♀)を迎えました。 先住犬は、元々人や犬が(一部の例外を除いて)大好きで、好奇心も旺盛で遊び好きでした。ここ数年は、老いのせいか「甘えん坊」になっていましたが、子犬が来た事、雌が来た事で再び若さを取り戻したかのように見えます。 仔犬を苛めるなどという事はありません。もし、そんな事をしたら、例え先住犬であろうとも叱ります。 仔犬は若いので(当然ですが^^;)遊びたいのと、新しい環境が刺激的なのと、性格が物怖じしない「やんちゃな娘」なので、ごく自然に先住犬と馴染んでしまいました。 時には、先住犬を圧倒してしまう事もあります。 そんな時は、先住犬は仔犬を叱っています。 不足している「犬の社会化期」を、先住犬が補ってくれています。 状況は異なりますが、新しい仔犬を迎える時は「異性」の方が良いと思います。「同姓」だと、権力争いが起こる可能性が高くなります。 特に雄の同士の場合は・・・ 加えて、仔犬は「幼過ぎる仔」は迎えない事です。 巷で当たり前のように売られている「生後2~3ヶ月」などと言った「犬の社会化期」をちゃんと終えていないような仔犬は迎えてはいけませんよ。 ペットショップで、そのような仔犬を求める事は不可能ですから、欲しい犬種を扱っているブリーダーさんを探し、ちゃんと「犬の社会化期」の大切さを理解し、説明してくれ、そのような仔犬を育てている所。そんなブリーダーさんの元から迎えるのが良いと思いますよ。 不安な点は何点かあって ・オスとメスという事(不随なので性欲は全く無し) 基本的には、問題ないと思います。 ・排泄が不自由なので膀胱炎が頻繁にあり、ストレスで頻度が増え悪化しないか 若い仔犬が来る事で、刺激を受け元気になるのでは? ・早死にしてしまうのでは 新しい犬を迎えたからといって、そのような事が起こるとは思えません。 ・1頭目を2頭目がいじめるのではないか 飼い主さん次第でしょうね。先住犬を優先し、尚且つ両方を差別しない事。多頭飼いの基本通りに育てて行けば良いと思いますよ。 期待してる点は ・最近元気がないので(体調悪い訳ではない)元気になるのでは 我が家では、先住犬が元気になりました。 但し、甘え度も増加しましたが^^; ・散歩など触発されて歩いてくれるんじゃないか 後から向かえる犬が、先住犬をサポートしてくれる可能性はあるかも知れませんね。 ・メスには好意的かも・・ 好意的だと思います。 人間だって、異性には(基本的には)好意的になります。 また年配の男性(女性も)が、思いっきり年下の若い彼女や奥さん(彼氏やご主人)が出来たら、若さを取り戻すでしょ?(笑) 犬だって、一緒ですよ^_^;

関連するQ&A

  • 多頭飼いについて(長文です)

    たびたびこちらで質問をさせて貰ってます。 今回は多頭飼いについてよろしくお願いします。 今家にいる犬は、パピヨン、オス、1歳4ヶ月です。(去勢済み) とってもやんちゃで、人間も犬も大好きで(お散歩の時も犬を見つけると喜んで駆け寄っていきます) 気の強い部分もあります。 もう1匹欲しいなぁ~って考えている子は パピヨン、メス、8ヶ月(今現在ペットショップにいます) とても怖がりです(店員さんが言ってました) ガラス越しに見てたときはとっても元気だったのですが、抱っこした途端大人しくなり、後ろ足ががちがちでした。 お互い臭いを嗅がせましたが、家の犬は少しだけ唸りました。 そこで質問なんですが、怖がりの子なので先住人がいると、ストレスがかかってしまうのでしょうか? それともいずれは仲良くできるのでしょうか? 家の犬は外ではフレンドリーなのですが、実際に 家に迎え入れるとどうなるのか心配です(焼きもち など・・・) 1頭目を飼ったときは、こんなに悩まなかったのに 2頭目になると、かなり慎重になってしまいますが そんなに気にすることもないのでしょうか? 長々とすみません。 経験者の方の意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼い

    犬の多動飼い(ヨーキー)なんですが・・。 2週間前に新しい犬雄3ヶ月を飼いました。 先住犬はで3歳雄になりましたが・・。この先住犬(もともとおとなしい性格)が後から来た犬(やんちゃで怖いものなし)がコワイみたいです。3ヶ月の子が遊んで~って言って近寄ったらダッシュで逃げてしまうのです。2週間たった今でも近寄られるのが嫌みたいで・・。(気になるのか臭いをかぎに行こうとするんだけど3ヶ月の子が追っかけ回すので止めてしまいます。)今まで、ほかの犬ともほとんど接した事がなく犬が嫌いなのか怖いのか?・・悩んでしまいます。ご飯などはちゃんと食べて食欲もあるし体調はいいみたいです。ストレスをかけないように慣らしていこうとは思ってるのですが、どうやったら仲良くしてもらえるか?・・どうやったら慣れてくれるのか?私たち飼い主も悩んでます。 このまま、仲良くならないままなんでしょうか? 何か、いい方法があれば教えてください。

    • 締切済み
  • 多頭飼いしようか悩んでます

    現在、パピヨンのオス(去勢済み)1歳を飼っています。 性格は、人もわんこも大好きでフレンドリーです。吠えられると逃げちゃいます。あと甘えん坊ですが抱っことかは嫌いです。 私が、一人暮らしをしていて日中は1匹で留守番しています。 なので、帰るととっても「かまって!かまって!」となるんですけど家のことをしなければいけないので相手をできません。 お散歩は朝30分、夕方30~40分していて、その他時間があるときはボール投げなどしたりじゃれて遊んだりしています。 でも、家事をしていて無視され続けると、すねてしまい、ひどいと「キャンキャン!」言いながら自分の尻尾を追いかけ始めます。 最近、それがとくに酷くなり腸炎になってしまいました。 (腸炎の原因にストレスも含まれているそうです) 実家に帰るとみんなが相手をしてくれるので、すっごく幸せそうです。 (父親が甘やかせすぎるのが原因のひとつだと思いますが、孫のようにかわいがってくれているのを注意するのも気がひけてます) なので、もう1匹飼ったほうが気もまぎれるしその方がこの子にはいいのかなぁと最近思うようになりました。 ワンコ飼うのはこの子が初めてで、もちろん多頭飼いの経験もありません。 このような状態でもう1匹飼うのはいいでしょうか? それとも止めておいたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 下半身不随

    生後7か月のメスのミニピン(1.5kg)を飼っているのですが、先日事故で、背骨がずれてしまい下半身不随となってしまいました。 後ろ足は全く動かず、前足だけで這うようにしか動けません。 また、排尿、排便も垂れ流し状態です。 今まで元気に跳ねまわっていたのが、途端に元気がなくなってしまい、 ほとんど吠えることも鳴くこともなく、食欲も落ち、かなり痩せてきてただ食べて寝るだけの日々です。 お医者にも手術は難しいとのことで、もう一生歩けないといわれかわいそうでなりません。 本当に歩けるようになるのは無理なのでしょうか? まだまだ長い犬生を考えるとどうにかならないかと考えてしまいます。 これからどのように接していけばいいか非常に悩んでいます。

    • 締切済み
  • 引越しによる猫の多頭飼いについてアドバイス下さい。

    引越しによる猫の多頭飼いについてアドバイス下さい。 はじめまして。現在私は8歳のメス猫(アメショ)、BFは4歳のオス猫(雑種)を飼っていて 今は別々に暮らしています。しかし諸事情によりBFと近々一緒に住むことになり それに伴い、それぞれの猫たちも初めての同居生活のスタートになります。 環境の変化を嫌う猫にとって引越しだけでもストレスなのに、特にメス猫のほうはブリーダー から買って以来一度も他の猫と接触をしていない箱入り娘のお姫様育ち、繊細な性格です。 数年前に一度、彼がオス猫をうちに連れてきて3日間ほど対面させましたが、激しい威嚇の末 キャットタワーに上がったまま降りてこず、ハンスト&トイレにも行かないため諦めてオスを連れて 帰ってもらったということがあります。オス猫のほうは当時生後6ヶ月くらい、メスに威嚇されても 応戦するわけでなく寂しそうにしてました。オスは元々野良猫で比較的のんびりさんです。 この時は猫同士の馴染ませ方を知らず無防にもメスの「テリトリー」にいきなりオスを野放しにして しまったため失敗したと反省、次回はちゃんと勉強をし時間をかけて上手にやりたいと思っています。 しかし今回は引越しも伴うダブルストレスなため、どのようにするのがベストか 皆様からアドバイスを頂きたいです。 *猫は縄張り意識が強い動物ですが、引越しということはどちらの猫にとっても新しいテリトリー。 この場合は「先住猫」とか「新入り猫」という感覚はどう捉えたらいいでしょうか? 段階的な上手な「慣らせ方」があれば教えて下さい。 *例えば先にどちらかの猫を引越しさせ、数週間たってから2匹目を連れてくるほうがいいでしょうか? *引越しまでまだ数ヶ月あるので、その間に2匹を何度か一緒に過ごさせる(オスをうちに 連れてくるなど)ことでお互いの存在に慣れさせるという方法は有効でしょうか? *トイレは1箇所で大丈夫でしょうか?他の猫の匂いがするトイレでもするものでしょうか? それともそれぞれ分けたほうがいいでしょうか? *これから物件探しなのですが、マンションと戸建てだとどちらがベターなどありますか? (二匹とも完全室内飼いです) 友人の親戚の猫(先住)は(気の弱い子)、新しい猫が来たあとストレスでハンストし結局かなり 早死にしたという怖い話を聞いてしまったり、2匹をそれなりに知っているペットシッターさんからは 「メス猫ちゃんの性格から考えて共存は一生無理だと思う。遊びたがるオス猫君に対し ウザがるメス、ストレスで血尿、下痢、脱毛などもあるかもしれません。広い家で完全隔離して 飼うか、逃げ場所を豊富に確保するなど対策が必要」 と悲観的なことを言われてしまい、とても不安になっております。。。(涙) また、2匹とも避妊手術はしてますが、メスと一緒にするとオスは去勢していても発情するという 話も聞いたことがありこれも心配です。 悩みすぎて猫たちより飼い主の私が先にストレスで参りそうです。。。 長文になり申し訳ございませんが、是非アドバイスお待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 「犬 多頭飼育」について教えてください

    お世話になります。 最近、事情があり2頭のシェルティーを頂きました。 オス・メス一頭ずつ別々の知人から譲り受けたのですが、 月齢同じぐらいで、7月(メス)と8月(オス)生まれです。 オスが小柄で良く吠えます。まだ、一度しか両頭ご対面しておりません。その時、余りにもじゃれあう??ので離して同じ部屋ですが、カラーボックス等で間仕切りし顔が見えないようにしている状態です。 今後、どのように飼い主として優先順位をつけ接し、またどのタイミングで両頭を合わせれば良いのでしょうか? オスが、メスと離すと吠えまくります。 その点は、どのようにしつけていけば良いのでしょうか? アドバイス頂けると幸いにございます。 宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いについて

    拝見させていただいていたのですが、重複する質問かもしれませんが教えてください。 チワワ1歳と1ヶ月のメスの子を飼っています。日中は夫婦共働きのため一人でずっと居ます。大抵寝ているようで、たまに早めに帰宅するとまだ眠そうにしています。 また親戚の家に犬が居るので月1~3回ほど他の犬と対面してます。 性格はおとなしく、ビビリ屋さんで、でも慣れれば他の犬とも仲良く出来ます。 夫婦共に仲良くできる子が居れば多頭飼い(出生ができれば同じ)を視野に入れております。 日中一人で居るのでゲージから出したときなど犬世界で楽しくして過ごしてもらいたい一心です。 多頭飼いなさっている方に先住犬のメンタル面でのメリットとデメリットを教えていただけたらと思っております。また先住犬がいつごろ2頭目を迎えいれたか、その理由も教えていただけたらと思います。 お願いします。

    • 締切済み
  • 生後1年近い小型犬(オス)のトイレのしつけについて

    生後1年前後の小型犬(オス)を買ってきました。 子犬を飼うのは久しぶり(8年振りに)なるので、トイレのしつけがよく解らなく困っています。 今回は特に1歳間近までペットショップで売れ残っていた(オス)のを飼ってきました。 ペットショップでは、小さいゲージの中で寝床と排泄する場所が同じで、寝床に排泄するのにも慣れてしまっています。 家に持ち帰り、ゲージの中で下に新聞紙を引き、奥に布を引き、寝床を作り、手前にペットシーツを引いているのですが、ペットシーツに排泄せずに寝床にうんち・おしっこをしていまします。 家の理想としては、屋外に僅かな砂利スペースがあるので、そこで排泄して欲しいのですが、そこの砂利スペースに連れて行って「しーしー」と言っても全く外では排泄せずに、家の中のゲージに入れると寝床に排泄する始末です。そして、うんちも寝床で踏んづけて、うんち臭くなってしまいます。 排泄しそうな素振りをしても、そこのスペースに連れて行くと排泄を辞め、家の中のゲージに入れるとすぐ排泄してしまう連続です。 今までの犬の飼育経験は7匹あります。中型犬や小型犬を何匹か室内で飼った経験があります。今までの犬は全てメスでした。それもどの犬も生後3ヶ月前後で買ってきて、中型犬は1つの室内で離し飼いにして、小型犬はゲージの中で飼った経験があります。 トイレは外の砂利スペースの上でするようにどの犬も自然に覚え、家の中やゲージの中では排泄するのを嫌がり、我慢し、定期的にそこに犬たちを連れて行き、「しーしー」と言ってどの犬も排泄を割りと簡単に覚えてくれました。どの犬もメスだったのもあるかもしれませんが。今までのメスの犬はトイレのしつけにはそんな大変な思いをせずに皆、外の砂利スペースで排泄することを覚えてくれました。 1歳のオスに一から教えるのは難しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ★室内犬 / 多頭飼いについて

    7ヶ月、オスのヨークシャーテリアを飼っています。 人・犬が大好きで、室内でも活発に動き回る元気なワンコです。 が、停留睾丸(片側)の為、数ヶ月中には去勢を行う予定です。 我が家にとって初めての飼育で戸惑う事も多い反面、無駄吠えも殆どなく、トイレを含め躾もマスターし、私たち家族にとって癒される存在です。 近い将来、もう1匹ワンコを飼いたいと思うようになりました。 そこで現在「多頭飼い」されていらっしゃる方に質問です。 ◆先住犬が何才の時に新たなワンコを迎え入れられましたか? ⇒長い目で見た場合、ほぼ同時期からの多頭飼いは、経済的&将来の介護時期も重複する為、大変のようですが・・。 ◆犬種同士、相性ってあるものでしょうか? ⇒次に飼うワンコは、ヨーキーとは異なる犬種をと考えています。我が家のヨーキーは犬が大好きな性格ですが、ヨーキーと相性の良い犬種ってあるのでしょうか? ◆多頭飼いだと、ワンコにとって留守中の寂しさが少しは軽減されるものでしょうか? ⇒平日は夕方近くまで留守番をさせています。仮にもう1匹ワンコを飼った場合、やはり1匹だけよりも寂しさは軽減されるものでしょうか? ◆性別について ⇒近く去勢する予定ですが、その場合、次に飼うワンコはメスでも問題ないのでしょうか? それとも仮に去勢していても、メスとの同居は去勢したオスにとってストレスとなるのでしょうか? また次に飼うメスは、やはり去勢した方が良いものでしょうか? ◆購入先について ⇒現在のヨーキーはペットショップで購入しました。が、遺伝疾患(停留睾丸)である事が判明し、やはり直接ブリーダーから購入する方が良いものかと思っています。生憎、まだ信頼のおけるブリーダーはいませんし、これから色々と探していこうと思っていますが・・。 一般論や、参考URLだけの記載はお断りします。 あくまでも実際に小型犬(室内犬)を多頭飼いされていらっしゃる方からの経験談・アドバイスをお願い致します♪

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いの仲良しの猫が・・・・・威嚇・・・

    我が家には3匹の猫がいます。 メス(4歳)メス(1歳半)・オス(8か月)全部雑種です。 今まで、と~~っても仲がよく生活していたのに、ある日、オスがそろそろ去勢と半日、手術に出掛け、戻って来ると・・・・家にいた2匹の猫たちが怒る、怒る。 猫がケンカする。そんなこととつゆ知らず、私は帰って来たオスを部屋に出した瞬間。 2匹の威嚇が始まり・・3秒後には1歳半の猫と取っ組み合いのケンカ・・ 毛が抜け落ちて、あまりの豹変に私も唖然。 すぐに離したけど、・・・・・時、すでに遅し・・ 先生いわく、「病院で他の動物や他のネコのにおいがついてしまったから、他の猫と勘違いしたかも」・・・と 「しばらく離してみてください」と・・・ 2~3日で上の4歳のネコとは以前と変わらない仲に戻れたのですが・・ 1歳半のネコとは全然ダメで、現10日経ちましたが、隔離状態です。 時々、オスの猫と顔を合わせてみるのですが、メスの方が威嚇して シャーシャーと唸ってしまう状態です。 オスは結構冷静だけど、メスが威嚇するから立ち向かっていくかのように臨戦態勢をとってしまいます。 メスは威嚇するけど、小さくなりながら、逃げながら威嚇しているので オスに対しておびえて唸っているように感じます。 以前の関係も仲が良かったけど、このメスは気が小さかったので・・・ オスに遠慮していました。こんなこともありさらに威嚇してるのかな? この先、以前と同じ状態にもどれるでしょうか? 何か手立てはありませんか? どうしていいのか分からないし、いままでのように戻れるかとても不安です。 よいアドバイスがあったら教えてください。

    • ベストアンサー