• ベストアンサー

cDNAアレイとオリゴアレイの用途の違い

自分で基盤にスポットするDNAアレイで cDNA(1000 bp)とオリゴ(50 bp)とのどちらを基盤に固定するかの 選択の基準を知りたいです。 つまり、 スポットcDNA - ハイブリ(oligo or cDNA) と スポットoligo - ハイブリ(oligo or cDNA) との違い 特に、用途の違いを知りたいです。 どなたかご解答の程、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yomagt
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

>cDNAを固定する人は非特異的なハイブリの影響を気にしないのでしょうか? これは個人の考え方や、手持ちのサンプル(たとえばすでにlibraryなんかもってるひと)、対象生物の配列、そして予算などのファクターが絡むので、なんともいえないと思います。 僕も もし何らかのライブラリーをもっていたり、HTPでqPCRする装置もっていたら、考え方も変わるかもしれませんしね。(笑) >おっしゃるとおり、別の方法で検証する必要がでてきますよね。 PCRなどでのvalidation作業はいずれにせよ必要だと思います。 アレイはあくまで 1st screeningのツールですから。

kakimanami
質問者

お礼

再度のご解答ありがとうございました。 DNAアレイをスクリーニングツールとして使っているとは 勉強不足でした。 ご丁寧なご解答どうもありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • yomagt
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

シグナル強度から言うとcDNAのほうが高く、気持ちのよい(?)データー値になりますが、このシグナル中にどのくらいのノンスペが含まれるかは、個別にチェックする以外(つまり、アレイの意味が無い)検証が不可能です。そのため、同一基板上に載せる対象遺伝子群の相同性が気になる場合は、絶対にオリゴのほうがよいです。GC%などにも依存しますが、数十%以上相同性があれば、1000bpcDNAアレイでは類似遺伝子の発現差が区別が付かなくなるリスクが高く、せっかく高価なアレイを利用する価値が半減しますし、アレイ後のqPCRなどの検証対象が絞り込みにくくなります。 オリゴアレイで感度を上げるには、オリゴ長を増やすか、サンプル調整方法で工夫するかで解決できます。オリゴの長さは、予算的に可能であれば60-80mer以上のほうが感度が上がります。サンプル調整は、アジレントやシグマなどから、IVT(in vitro translation)を利用したaRNAキットが出ています。これでリボProbeを調整するのがよいと思います。

kakimanami
質問者

お礼

ご解答どうもありごとうございます。 DNAアレイ初めてなもので、しっかり説明しないと購入できなく困っておりました。 cDNA はシグナル強度が高いけど、非特異的なハイブリがおきる オリゴはシグナルが弱いけど、ハイブリの信頼性は高い ということですね。 確かに、発現量の差が信頼できないと困りますね。オリゴの方がよい気がしました。 重ねてお尋ねしたいのですが、 cDNAを固定する人は非特異的なハイブリの影響を気にしないのでしょうか? もちろん、配列やハイブリ条件の設定次第なところはあるかとは思いますが、 おっしゃるとおり、別の方法で検証する必要がでてきますよね。 もし、ご存知でしたらお教え頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • DNAのハイブリダイゼーション条件について

    63bpのdsDNAをssDNAとして精製しました。 PerfectMatchとNCの2種類の63merのオリゴDNAに対して、ハイブリダイゼーションを行い、dsDNAの形成するorしないを確認したいと思っています。 確認の前段階として、2つのDNAをハイブリさせなければなりません。 ハイブリダイゼーションの温度はTmよりも5~20度低い温度で行うと聞きましたが、 ハイブリダイゼーションのバッファーはどうしたらいいのでしょうか? 50%Formamide,10mMリン酸バッファーpH7.0や100mM KCl,100mM Tris-HClpH7.4,2mM MgCl2などの例がありましたが、 FormamideやMaCl2を入れる理由がわかりません。 2つの質問になりますが、ご存知の方教えていただけると幸いです。

  • cDNAライブラリーからのDNAアレイ作成について

    遺伝子発現を網羅的に解析する方法として、DNAマイクロアレイがありますが、ある本で「cDNAライブラリーからランダムにクローンをピックアップしてDNAアレイを作成する・・・」とありましたが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。 クローンをピックアップとは、大腸菌のコロニーをランダムにとるってことなのでしょうか。。。 どのようなことをするのかが、あまりイメージ出来ませんので、実際の実験法等について教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

  • cDNAについて

     細胞生物学の基本的な本を読んでいて疑問に感じた点について質問させて下さい。cDNAはmRNAから相補DNAを合成した後にアルカリ処理でRNAを除去し、1本鎖cDNAの3'末端がヘアピンループを形成してプライマーとして働くということが書いてあります。このヘアピンループ化はDNA一般に起こることなのでしょうか?もしそうだとするなら、PCRの際にプライマーを加えなくても、このループ部の3'末端を切断することができれば理論的には何らかの(ランダムな)増幅は起こりえるのでしょうか?  基本事項ですいませんが、時間のある方ぜひ教えて下さい。

  • オリゴ糖の「オリゴ」とオリゴヌクレオチドの「オリゴ」の関係は…

    はじめまして、お世話になります 「オリゴ」とは、ギリシャ語の「少数」を意味する言葉が語源である。 とありましたが、友人は「オリゴヌクレオチドの「オリゴ」の関係はあるのだろうか」と気にしています。 どうなのでしょう?確かに似てますが… 好奇心いっぱいの友人の向上心をいい方向へ向けてあげたいものです^^ お願い致します。

  • アダプティブアレイとMIMOの違いを知りたい

    アダプティブアレイとMIMOの違いを教えてください。 私のこれまでの理解は、アダプティブアレイは複数のアンテナに与える信号の位相などの制御で電波をビーム状に作って必要なアンテナに電波を強く届けるもの。MIMOは信号を分割して複数のアンテナから同一周波数で送信し、受信も複数のアンテナで受信して合成することで多くの情報を短時間で送れる。 ■疑問1.なぜ同じ周波数で送って混信しないのでしょうか?OFDM技術を使うことで混信を防ぐのでしょうか?しかし、OFDMは必須技術ではないようですし・・・ ■疑問2.MIMOは(ダイバーシティや)アダプティブアレイを基礎としているといわれますが、MIMOではビームは作らないのではないかと思います。そうすると、何が基礎になっているのでしょうか?関係あるのでしょうか?

  • cDNAのクローニングについて

    抗体Aと結合するタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を教えてください。 実はこれはある問題で、「PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース」の用語を用いて説明するように書いてあるのですが、インターネットで「cDNAクローニング」といれて検索しても、詳しく中身が書いていなくて、よく分かりません。 自分なりに考えてみると、「タンパク質を精製して、そこからcDNAを抽出し、それをプライマーを用いてPCRで増幅させ、塩基配列を調べて、・・・。」 問題に答えているのか、合っているか分からないですし、行き詰まってしまいます。 タンパク質を精製する方法や、タンパク質からcDNAを抽出する方法があるのかも分かりません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 完全長cDNAを得る必要性

    研究でタンパク質を扱おうとしている者です。 あるタンパク質のmature領域の配列はわかっており、RACE法を用いてORFの配列を完全に得る必要があることはなんとなく解るのですが、5'-UTRや3'-UTRまで調べて完全長cDNAを決定する必要性が解らずにいます。 大腸菌を用いてタンパク質の発現を行う場合や、発現したタンパク質のin vitroでの機能解析を行う場合もUTR領域は不要ですよね? 知識が浅くくだらない質問かと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • cDNA合成

    ImpromIIreverse trascripsion system でRNAからDNAを合成しています。 いつもはtemplateとしてRNA1μgにtotal20μlなるようにdNTPやBufferなどを加えて合成していました。 今回、96wellで培養した細胞からRNAを抽出したところ、濃度3μg/mlとかなり薄かったです。これはtotal10μlあります。 これでは1μg加えるには濃度が薄すぎます。。。。 PCRにしようするためのcDNAをこの濃度、量で十分に合成することはできますか?? よろしくお願いします。

  • cDNA 定量

    一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?そうした場合、RT-PCR反応でのランダムプライマーやdNTPは、分光光度計による測定でどの程度影響するのでしょうか?