• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供に対してアルファ犬)

子供に対してアルファ犬は大丈夫?対処方法と服従訓練の時期について

Borzoi99の回答

  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.2

No.1です。コメント拝見させて戴きました。 最初の回答は権勢症候群を前提として書きましたが、そのパターンでは権勢症候群ではないですね。荒治療も要らないですし、一応、良かったと言うか・・・。そうです。甘やかす事と可愛がる事は別物です。質問者様に完全従順なのであれば、権勢症候群でも何でもないので、別な対策を練られた方がいいでしょう。 基本的に犬の頭の図式は大人→自分→子供・病人(病犬)と言う優劣順位になっています。うちには色んな犬種も猫も多頭おります。子供に対しては、この優劣順位の為、どの犬も子供を守ろうとしていましたから不自由はしなかったです。 うちの息子が5歳くらいの頃からだったですかね、犬がじゃれついて嫌な事をした時は「ダメ」と言いなさい、言わないともっと嫌な事をするかもよ?と言って息子もたまに「ダメ」と言うようになりました。しかし、息子が「ダメ」を言う時は大概犬が顔を舐めすぎ、だったのでそのまま放置しておきました。たまに息子との遊びに興奮してガルルと言う犬もいましたが、犬の顔をみると明らかに敵対心はなく、遊びたい!と言う顔だったので、これも放置していました。そうしている内に、いつの間にか息子は犬より上の順位になっていました。 怪我も流血もしない程度のじゃれあいならば、私は放置しますが、これ以上エキサイトして噛み癖がつくようになるのではないか、と思われる時には、息子さんに「ダメ」を教えて噛み付いたらすぐ言わせるのがいいかと思います。それと、難しいでしょうけれど、犬の前で息子さんを叱るのは避けて下さい。犬は絶対こっち(息子さん)の方が自分より下であると考えます。 もう5ヶ月であれば学習はしていますが、まだ5ヶ月であれば修正も利く、と言う状態です。服従訓練は引き取ったその日から始めるものですが、しかし、まだ全然遅くもないと言う事です。 まず、息子さんに「じゃれて噛み付く事を覚えると、この子は大きくなったら本気で噛むようになっちゃうんだよ、本気で噛むと痛いんだよ、だから今から噛まないように一緒に練習しようね」等と具体的に「ダメ」の意味を教えて、納得させた上で発言させ、親はフォローに回る方がいいでしょう。(躾しようとか、教え込ませようとか、威圧的な事は言わないで下さい。息子さんが急に優位に立つようになって、犬が戸惑って余計に反抗的になる場合があります) 親は目に余る状態になった時のフォローと言うだけで、後は息子さんと犬の関係です。息子さんも6歳と言う事ですし、犬も5ヶ月ですから、双方が成長していずれ対等な立場になったら、息子さんが犬を構わない限り、犬の方が「子供なんか相手にしない」と無視する事もあるでしょう。その時期が過ぎれば、今度はやっと息子さんの立場が優位になって来るようになります。 残念ですが、今、早急にその関係は直りません。口を出したい気持ちはわかりますし、群れを保つのもリーダーの役目ですが、余り質問者様が過敏に反応して犬を怒ると、犬が息子さんにヤキモチを妬いて関係がまずくなる恐れがあります。息子さんに言い聞かせ、自らが(無意識でいいです)犬を下の関係に持って行く様な形が好ましいかと思います。 質問者様が、前の犬がアルファだったからと神経質になっているのかも知れませんよ。犬の性格は同じ犬種の場合でも個々によって違いますし、ましてやチワワの5ヶ月ではやんちゃ盛りですから、あ~あ、またやってるなぁ、くらいのお気持ちを持って接する事も必要だと思います。目に余る行為は叱って、後は放置、でいいと思います。

ok-kaisei
質問者

お礼

再回答感謝いたします。 <基本的に犬の頭の図式は大人→自分→子供・病人(病犬)と言う優劣順<位になっています。子供に対しては、この優劣順位の為、どの犬も子<供を守ろうとしていましたから不自由はしなかったです。 順位は逆でも、リーダーとして子供を守る・・・というわんこの意識ということでしょうか。素敵ですね! 一応、息子にも「ダメ」と言わせてるんです。でも、もちろん犬の方は言う事を聞かず・・・着替えでじゃれついて、着替えが進まなかったり、ガルガルとかみついてきたり(じゃれている延長と思います) 息子の方もだんだんとキーキーしてくるので、イライラした私が口を出す・・といったパターンです。 一応、ワンの前では何事も息子優先にするようにしているんですが、狭い家なので、やっぱりワンの前で怒ったりしてましたね・・・ 気をつけるようにします。 「噛まない練習をしようね」という息子に対しての教え方、なるほどと思いました。参考にさせていただきます。 <余り質問者様が過敏に反応して犬を怒ると、犬が息子さんにヤキモチ<を妬いて これ、凄いわかります・・・チワワだから、余計?でしょうか? 私に結構べったりしていて・・・(ワンも息子も) あまりあせらず、息子もいつまでも子供ではありませんし・・・ 自然な形で上下関係が築けると良いということでしょうか・・・ 超余談なんですが、書かせてください。 前のわんこ(享年16歳半 オス マルチーズ)は、ソフトアルファで、餌欲しさに必死にひっくりかえったり芸は上手でしたが、脱走して戻すと噛みつき(本気)盗み食いして取り上げると噛みつき(本気) ひとが脱いだ服の上に寝てたので取り上げると威嚇し、でもそれ以外の時は仲良しで、ちゃんと言うことを聞き、そそうも一切しませんでした。不思議な関係でした。(でもやっぱ、「オレがリーダー」って思っていたのかも)

関連するQ&A

  • 犬の服従訓練について質問させて下さい。

    服従訓練について質問させて下さい。 Mダックス♀で現在は丁度3ヶ月、我が家に来て3週間が経ちました。 初めての室内犬で、この3週間はあっと言う間に過ぎてしまった感じです(汗)。 最近やっと犬との生活にも慣れ、しつけの本を色々と読んでみると 服従訓練なるものがどの本にも記載されている事に気がつきました。 犬を仰向け(又は犬の上から同じ方向を向いて)にしてマズルを上下左右に・・・ってやつですが、 早々に試して?みたのですが、暴れるは噛付くはで手が付けられませんでした。 本には、途中で止めない。暴れたら落ち着くまで待つ。犬が従う様になったら手を緩める。等のコメントがあるのですが、特に「途中で止めない」が引っかかって・・・まさか無理やりって訳でも無いでしょうし、悩んでしまいました。どう対応したら良いのか教えて頂けますか? 普段は近づくと自分から仰向けになったりするので、お腹をさすってやる事はしたりします。 でも大人しいのは少しの時間で、姿勢はそのままで噛み噛み(さすっている手)が始まってしまいます。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 噛み癖について

    1歳になったばかりのチワワ(オス)を飼っています。 生後3ヶ月くらいから噛み癖が始まり、その当時より多少は 少なくなったのですが、噛み方は強くなりいまだに治りません。 噛む時は遊んでいる時で、ダメといってもやめずさらにひどくなります。 その他、服を脱ぎ着させたりする時も噛むのですが、ダメといえばほぼやめます。 訓練士さんに生後4ヶ月くらいの頃躾をお願いしているのですが、その訓練士さんには 犬が上と思っているからマズルをつかんで私のほうが上にならなくては いけない、と言われています。 でもマズルをつかもうとするとものすごく抵抗され本気で噛まれ血が でることも少なくありません。抵抗のされ方もだんだんひどくなって います。(鼻先が短いので抵抗されるとマズルもかなりつかみにくいです) 調べていろいろな方法を試してみましたが、(痛いと大きい声で言ってみたり、 無視をしたりet)まったく効果がありませんでした。 マズルをつかむことは絶対止めたほうがいいという意見もあるし、 どうやってなおしたらよいのか悩んでいます。 なにかアドバイスいただけないでしょうか。 座れ、ふせ、待てなどの指示はきちんと聞きます。 主人にも噛むのですが、マズルはあっさりつかませるので 主人は上とみなしているのだと思います。。。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の態度が家族によってかわる

    犬の態度が、家族によって全く違う事に困っております。 主人や私の言う事はまだ聞くのですが、 同居している母や、息子の言う事はまるっきり聞きません。 息子のプリントや、母のスリッパなどを取る、 トイレの新聞紙を引きちぎるなどです。 母や息子だけがいる時などによくやるのです。 叱っても逃げて捕まらない、取り返しても また違う物を取るといった調子です。 服従訓練や、じらして遊ばせるなどの努力はしてきたつもりですが・・・ 最近、私が2日程家を空けることがありまして、 私が帰ってみると、2人ともクレアとの格闘で 疲労困憊している様子でした。 常日頃から、夕方、息子や母が帰宅すると 犬が豹変するのを感じていましたが、 今回の事で、今のままでは駄目だと痛感いたしました。 もう1歳4ヶ月ですが、いい方法はあるのでしょうか? 基本的なことでも構いませんので、 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 犬の拾い食いにマズルで対処?!

    生後5ヶ月のラブラドールレトリバーを飼っています。 今ちょうどやんちゃ盛りで手を焼いているのですが、 一番困っているのが拾い食いです。 我が家には大型犬が思いっきり走り回れる庭があるのですが、自由に遊ばせていると、葉っぱや木切れ、石ころなど何でも食べてしまうんです。ネットや本などで対処方をいろいろ調べて実行しているのですが、効果は全く無く、逆に構ってもらえてると思うのか、喜んで逃げ回っています。少しくらいなら食べてしまっても便と一緒に出てくるので心配ないのかもしれませんが、うちのわんこは食べすぎて吐いてしまうのです。 先日、そのことを獣医さんに相談すると、マズルを使用するのも一つの手だと言われました。マズルを使用することは、多少犬にはストレスになるかもしれないけど、何よりノーリードで自由に走り回れる爽快感の方が犬にはいいのでは・・・ということです。 私もせっかく広い庭があるのに、自由に遊ばせてあげられないのはもったいないと思うのですが、マズルの使用というのもちょっと考えてしまいます。どう思われますか?

    • 締切済み
  • マズルコントロールを行う理由、行わない理由

    (教えてください) マズルコントロールに関する成功談、失敗談、私はこう考えるなどを教えてください。 マズルコントロールが不要な条件なども経験談で結構ですので教えてください。 これに関するサイトや動物行動学成書の紹介でもかまいません。 宜しくお願いします。 (質問理由) 個人的には「マズルコントロールは服従訓練の一部です。必ず行ってください」と載っていたしつけ書から入った者です。 子犬もしつけが入っていない成犬を引き取るときも行ってきました。 ガウガウ唸る犬にも、内心ビビリながらやってきました。 気強い犬や臆病犬との方が積極的に行ってきました。 気強い犬や臆病犬とこちらとの関係が悪くなっても、他の家族や先住犬に癒される逃げ場もあると思い、しつこくやってきました。 このように自分では、犬種や犬の性格に関係なくマズルコントロールを重要な位置づけとして家に迎える最初は行っていました。 ところが、ここ10年くらいで「マズルコントロールは絶対に必要ではない」「犬の性格によってはマズルコントロール無しでしつけてください」という専門書やドッグトレーナーのエッセイなどで目にします。 マズルコントロールを行う理由はわかっていても行わない理由がわからなければ体験をしたことがないからこのような質問をしました。 いずれ、しつけの入っていない犬をお預かりしたときなどに、条件があえばマズルコントロールなしでもトライしてみたいと思います。 (参考程度に我が家の犬の生活) 家の中ではのんびりリラックス状態でいる成犬軍団です。家族のテンションにあわせてハイになったり静かになってくれています。 毎日時間不定の2回散歩準備中にハイテンションスイッチが入りますが、玄関を出たらアイコンタクトを意識してくれます。 散歩先でのご近所さん、お友達犬だけではなく初対面犬にも興味を示し、そつなく過ごすことが多いのですが、約1匹スイッチが入るのもいます。 大きなトラブルもクレームも無いので一応安心してご近所つきあいができています。 参照URL(今日現在のここでのマズルコントロール関連質問欄) http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=select&MT=%A5%DE%A5%BA%A5%EB%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%EB&nsMT=&ct_select=1&ct0=214&ct1=429&ct2=531 参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=T-Hxag1zMwc http://www.youtube.com/watch?v=SlvjITWhKTg http://www.youtube.com/watch?v=rVaH_cCTppE

    • ベストアンサー
  • 犬の訓練について

    7ヵ月のドーベルマンを飼っています 大型犬でもあるので服従訓練を身につたく ペットショップでも相談し訓練に出しました 3~4ヵ月預かってもらい訓練してもらいます 預けて1日目に訓練所で飼っている犬に目の上を噛まれ負傷 1週間目には ひどく噛まれ左足は4箇所 耳 右足と血がだいぶでるほどのケガを負わされました 訓練所からはこちらのミスということで謝られましたが預けて1週間で高いお金も払っているのに2度も噛まれしかも医者にいくほどの傷を負わされて なんだか不に落ちない気持ちでいっぱいです この気持ちどうしたらいいでしょうか

    • ベストアンサー
  • 訓練所に預けている 犬の健康管理

    今 警察犬訓練所に エアデールテリアを預けています。 生後5ヶ月の仔犬の時から 今9ヶ月間になります。 服従訓練と 選別の訓練を終了するのに1年という期間 預けるというコースです。そこで 今途中ではあるけれど 訓練を やめようかと 悩んでいます。とても信頼のおける人に頼んだのに 実際の訓練は その息子さんがやっていたり(そこの方針なのだろうけど)毎月の支払いだってきちんとしている割に 経験の浅い訓練士の成果では チョット納得がいかないって言うのもあります。そして預けている期間のトリミングも県外の訓練所に行ってます。 今回は 右目の角膜が傷だらけになっていて 犬が片目涙目になっていいても 気が付かず放置。黒目が白濁してしまっているのです。1ヶ月に一回面会に行って 飼い主が気が付いて 獣医さんに診てもらいました。こんなになるまで気が付かないような訓練所に これからの3ヶ月預けておきたくないって言うのが 本音。でも今中断するって事は 今までのすべて(支払ったお金や 訓練が中途半端)が 無駄になってしまうので 悩んでいます。長文になってしまいましたが 訓練士の方や愛犬家の方々の ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬よりも優位になる方法

    何度か預かったミニチュアダックスの飼い方で相談していますが、しつけもよくできていて、頭もよい子なのですが、なんと言っても息子達を下に見ているのです。 一番下の息子(高校1年)などは、犬が大好きで、かまってよく遊んでいるのですが、今までに3回(犬が来てから2ヶ月)も噛まれてしましました。 大抵は、犬もじゃれついて遊んでいるのですが、きげんが悪いというのか、その気分じゃないのか・・・昨日は思いっきり歯をむいて、噛み付いてきてしまいました。 以前にも食事の時、近くに寄るだけでウーっと唸り始めるなど・・・相談しましたが、しつけの問題とご指摘もいただいておりますが! 私に対しては絶対服従になっておりますが、息子の順位を上げるには、どのような行動をとればよいのでしょうか? 犬の年齢は6歳 オス (以前の飼い主の所にも息子さん達がいたのですが、やはり、よく噛まれたのよ・・・とあっさり言っていました。我家の外犬2匹もよくかまって遊んできましたが、噛んだことは一切ありません。)

    • ベストアンサー
  • 都内近県での犬訓練所で預託訓練出来る所

    アメリカンピットブルテリアの男の子 8か月 服従訓練をして頂ける訓練所 ご存知の方 お教え願えませんでしょうか? ちなみに サ・タ・・・に電話しましたら、犬種を扱った事が無いから 今は 子犬ばかりだからと 断られました・・全犬種って書いて有ったのに・・・ 他にも数件駄目でした。 今のところ、噛みつく事も 飛びつく事も無いのですが だからこそ今のうちから訓練しておいた方が良いのではと思っております。 時間的に自分ではこれ以上無理なので預託でお願いしたいのです 警察犬訓練所が良いのかとも思いますが、断られる事に臆病になってしまい 皆さまからの情報をお教え頂いてからと思っております。 どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 訓練所の選び方

    皆さんに助けていただきたく相談します。 現在3歳オスのダックスを飼っているのですが、 飼い主に対して本気で噛み付いてきます。 無駄吠えもあったりと世間で言われている権勢症候群の犬を飼っています。1歳の頃に出張訓練を受けたことはありますが、私たちの飼い方、犬に対しての理解不足等あげればきりがなく飼い主失格であることはわかっています。飼い主にたいして噛み付く行為は今後なにかあったときになにも対処できず、危機意識もあり今ここでなんとかしなくては思い預ける訓練で指導してくれる訓練所を探しています。 もちろん可能であれば現地まで行き私も一緒に勉強する覚悟はあります。まとめられず無駄に長くなりすいません。 訓練場(預託訓練)選ぶにあたって経験あるかた、ないかたでもここは気をつけたほうがいいなどありましたらアドバイスいただけないでしょうか? いくつかネットで調べコンタクトとってみましたが早く預けたほうが良い!いつからスタートしますか?etcなどなんとなく納得できない感じで・・・。 私は神奈川に住んでいます。 関東一円・静岡・山梨・長野までは通う覚悟であります。

    • 締切済み