• ベストアンサー

臭化銀AgBrの遊離反応について

 化学の質問です。 「臭化銀AgBrは感光すると、銀Agが遊離して黒くなる。」  いままで当然の知識として気にもしていなかったんだけど、  銀Agは銀白色の金属です。どうして黒くなるの?  反応式は 2AgBr→2Ag+Br2  銀Agが銀白色で臭素Br2が褐色なので、両者が混ざると  黒っぽくなるのかな?とか考えたんだけど…  実際のところ分かる方いらっしゃいましたら  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

これは、化学ではなくて、物理の範疇です。 光の回折について、ちょっと思い出してほしいのですが 巨大な物体に光があたると、(分量はともかくとして)反射します。 者の大きさを小さくしてゆき、隙間をあけて並べます。 隙間の間隔が、波長よりも大きい場合には通過します(透過します)。 隙間の間隔が波長とほぼ同じ場合には、通過あるいは反射します。角度によっては反射します(詳しくは、回折格子参照http://www.fnorio.com/0013grating0/grating.htm 高校の先生の説明だから、私よりもわかりすいかな) 隙間の間隔が波長よりも狭いと、光は通過も反射もできずにその場所で吸収されます。 光の波長よりも小さい粉ができたから、吸収されてしまうのです。

yoshida03
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 おかげ様で胸のつかえが取れました。 今後とも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

析出した銀が微粒子だから黒く見えるんじゃないかなぁ. 多分, 集めてたたけば銀色になると思います.

yoshida03
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀 化学式

     臭化銀はAgBrで、Brは-2。では、Agは+なんですか?教えてください。+2のようなきもするのですが、答えは何でしょう教えてください

  • 臭化水素生成反応 反応速度

    臭化水素生成反応 反応速度 臭化水素生成反応 H2+Br2→2HBr において、反応速度vは v=X/Y X=k[H2][Br2]^1/2 Y=1+(k'[HBr]/[Br2]) Kc=[HBr]^2/[H2][Br2] 大学の化学の講義の板書にこのような式が出てきたのですが、 k k' 2分の1乗 vの分母の1+(~) などは一体何を表しているのでしょうか 本来、v=分数で表されていたのですが、分数の表記の仕方がわからなく、このような表記にしました 自分以外には平易な質問であるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ハロゲンについて教えて下さい

    ハロゲンについて教えて下さい。 実験1 無色の臭化カリウム水溶液水溶液に塩素を通じたところ、 水溶液が( 黄褐色 )になった。 ここで、2BrK + Cl2 → 2ClK + Br2の反応が起こったと思うのですが、 臭素は普通液体で赤褐色ではないのですか? だから( )は赤褐色ではないのでしょうか? 実験2 無色のヨウ化カリウム水溶液に臭素を加えたところ、 水溶液が( 赤褐色 )になった。 ここで、2IK + Br2 → 2BrK + I2の反応が起こったと思うのですが、 また、実験1から臭化カリウムは無色だし、ヨウ素溶液は無色で、 ( )は無色ではないのですか?

  • 酸化還元反応

    臭素とNaHSO3の酸化還元反応の化学式ってどうなりますか? 何が生成されますか? この反応は、アセトアニリドを臭素酸カリウムと酢酸と臭化水素を混ぜて反応されて、ブロモアセトアニリドを作った後に起こる反応らしいんですが、反応式ってどうなりますか? 還元剤って何ですか?NaHSO4は確か還元剤ですよね?

  • 熱濃硫酸と銀の反応について。

    熱濃硫酸に銀を投入した時の化学反応式は 2Ag+2H2SO4→Ag2SO4+2H2O+2SO2 との事ですが 2Ag+H2SO4→Ag2O+H2O+SO2 とはならないのでしょうか?

  • 臭素化

    高校化学の教科書等では、不飽和炭化水素気の臭素化反応では、Br2の褐色が脱色し、無色になることでこれを確認できるとあります。ここで疑問なんですが、臭素の脱色が行われなくなった瞬間、つまりBr2を加えて色がついいた瞬間(その手前?)が、完全に臭素化が済んだときと考えていいですか? おながいします

  • 臭素酸カリウム標準液について

    今、授業で「柑橘類に含まれる精油を蒸留によって定量する」という実験をしています。 『精油の90~95%をしめるd-limoneneは塩酸酸性化において臭素塩酸から遊離する臭素と定量的に反応し、二重結合を飽和させるので、消費した臭素の量を測定したらd-limoneneを定量することができる』と序論に書いてありました。 実験では、試料溶液を酸性状態にして、臭化カリウム-臭素酸カリウム標準液を用いて滴定しました。 この臭素酸カリウム標準液は0.050(mol/l)のBr2を遊離し、実験では4倍に希釈した溶液(0/0125mol/l)を用いました。 d-limoneneは1molは、2molのBr2を付加する。 故に、この標準溶液の1mlが遊離する臭素はd-limoneneの0.85mgに相当する。 と書いてありました。 なぜ、0.85gに相当するのですか??

  • 銀・銅と次亜塩素酸・過塩素酸は反応するか?

    高校化学で「銀・銅と硝酸・熱濃硫酸は酸化還元反応を起こす」と習います。 ところで、見出しの酸化剤で銀・銅は反応するのでしょうか? 標準電極電位を調べたところ、以下のようでした。 「Ag+ → Ag」E=0.7991 「ClO → Cl2」E=0.421 「ClO → Cl-」E=0.89 「NO3- → NO」E=0.957 これらのデータから 「銀と希硝酸は反応するが、銀と次亜塩素酸は・・・」 ・・・の部分と、銀と希硝酸が反応する理由を 大学の教科書を読んでもなかなか理解できなかったので、お手数ですがわかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • 銅と銀の化学反応について

     よろしくお願いします。  硝酸銀の水溶液に磨いた銅線を入れた。  しばらくすると水溶液が青くなり、銅線の表面に銀が付着した。  このときの化学反応式は   Cu → Cu(2+)  + 2e(-)   2Ag(+) + 2e(-) → 2Ag    上記の化学式の意味合いを詳しく教えていただけませんか?      (1)銅の価数がなぜ2なのでしょうか(こんな質問からでごめんなさい)      1族=(1+)、2族=(2+) 11族(1-) 12族=(2-)、 17族=(1-) と認識しており、   (なので上記Agは11族なので化学反応後はAgと考えています)  (2) Cu → Cu(2+)  + 2e(-) は、   銅(Cu) が水溶液中に入ると陽イオン(2+) になったという事でいいのでしょうか?    また、2e(-) とはどう解釈するのですか?(2eは、係数がない場合は、すべて2なのですか?)  (3)2Ag(+) + 2e(-) → 2Ag  は、水溶液中でイオンになっていたけど   イオン化傾向の大きい銅が入ったことにより、イオンでいれなくなった、   2e(-)は、イオンでなくなった(うまく説明できませんが・・)   という事なのでしょうか?   いろいろと細かくお尋ねしましたがどなたかご教授いただければ幸いです。   どうぞよろしくお願いします。

  • 化学反応式

    シュウ酸+水酸化カリウム→シュウ酸カリウム+水 酸化ナトリウム+水→水酸化ナトリウム 臭化カルシウム+塩素→塩化カルシウム+臭素 の化学反応式を教えてください。 よろしくお願いします。

宛名面の位置を微調整したい
このQ&Aのポイント
  • 宛名面の位置を微調整したいです。全体を動かすのではなく、例えば、郵便番号を2mm上にするとか、宛名を3mm左にするとかということです。
  • 宛名面の微調整方法を教えてください。全体の位置を変えずに、郵便番号や宛名の位置を微調整したいです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスにおいて、宛名面の位置を微調整する方法を知りたいです。全体を移動させずに、個別の要素の位置を調整したいです。
回答を見る