• ベストアンサー

論文の盗用になるのでしょうか?

Vagabond_05の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

まず、内容の程度と発表の程度によります。 相手の言っている事がA’という内容だとしましょう。 で、あなた達の論文がA’を主たる貢献としているのであれば、論文の価値は無いです。クレームをつけてきた研究者にサーベイ不足だった旨を謝り、発表したところにもその旨を伝えて論文の取り下げ(既に発表しているならリストからの削除)をしておきましょう。 次に、例えば、A->A’->Bという流れの論文であなたの言いたいことがBであって、その途中でA’にも触れているというのであれば、論文の主題はBです。 ただし、書き方として、A’についても自分達の貢献であるという書き方をしていた場合には、クレームを受けて修正する必要はありますし、そうでなくてもA’の部分についてはその研究者の研究を参考文献としてあげる必要があります。 クレームをつけてきた研究者にサーベイ不足を謝罪し、論文中で適切な形でその研究者の研究に言及させていただきますと伝えましょう。 その上で「本研究の過程でA’という結果を得たが、これは何某の結果と同一である。」などの修正をしましょう。 まあ、分野に限らず世界中で大量の研究成果がでていますので、それを全てフォローするのは無理がありますし、ちょっとの違いで先に報告されてしまうこともあります。 とはいえ、研究においては先に発表した人の権利は絶対ですので、今回のような状況になったら素直にサーベイ不足を認めて謝りましょう。 でも、研究をするならば、自分の分野でのサーベイ不足は研究者のとしての基本的な部分での努力不足となりますので注意してくださいね。

関連するQ&A

  • 卒業論文について

    ほんとうに困っていてどうしたらいいか分からないので質問します。 大学で文系の卒業論文を書いたのですが、その際に使った一次資料(原作小説)を文章内で引用したにも関わらず、参考文献一覧に書き忘れるという大きなミスを犯してしまいました。 かなりショックで、しかも自分の論のもとになった小説を書き忘れるという、ほんとうに馬鹿なことをして、もう卒論が不可なんじゃないかと気が気でなりません。 この場合、担当教授に相談して差し替えてもらうことは可能でしょうか。 もう口頭試問まで終わり、そこでは担当教員の二人からは何も言われず、あとは研究発表会を残すのみです。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。 ちなみに書き忘れたのは一番最後の文献一覧で、文中には引用()で書いてあるものになります。

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 論文の緒言を書くにあたって

    質問を見ていただいてありがとうございます。 そろそろ論文を書き始めようと思っているのですが、序論や緒言など書くときにみなさんどのように書いているのかご教授お願いします。 私が、聞きたいことは (1) 序論や緒言を書くとき、参考文献を見てそのまま写していいのか、やはり自分の言葉で書かないといけないのか。(最後に写した文章や参考にした文章は参考文献として書きます。) (2) 参考文献を引用したとき、参考文献に1)など番号をふりますよね。その番号は何回も書いていいのでしょうか? 例えば、・・・1)。---2)。aaa1)。のように文章の合間合間に、繰り返しその論文を引用したいときは上記のように番号をつければいいのか。・・・。---。aaa。1),2)と最後にまとめるべきなのか。 以上のことを是非ご教授願います。

  • 論文の引用

    今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。

  • 論文の書き方

    来年度のゼミ決定のための論文を4000字で書かなくてはなりません。テーマは自由です(これが逆に困る・・)しかし、私は大学に入ってから論文なんて書いたことなく、先生に進められた「大学生のためのレポート・論文術」という本を読みましたが、ほんとにテンパってます・・・・・・・・・。 参考文献からの引用の仕方や、とりあえず最初ということで、ここだけはおさえておけ、、というポイント教えてください。お願いします。

  • 論文のイントロ部分の剽窃・盗用

    実験結果について、剽窃・盗用など行うと、その人の成果がわからなくなるので大問題だと思います。 しかし、研究の背景などを記載する論文のイントロ部分について、 他人の論文の剽窃・盗用があったとして、研究成果としては大した影響ないので 悪意のないミスで済ましてはまずいのでしょうか? 指摘受けてから、きちんと引用元がわかるように訂正されれば、 イントロ部分の剽窃・盗用に関しては大した問題ではなく悪意のないうっかりミスとして よいのではないかと思います。 ※回答する方は、単にコピペとせず、必要に応じて ・引用(適切なコピペ) ・剽窃・盗用(不適切なコピペ) と言葉を使い分けていただけるとありがたいです。 個人的には同じ分野の他の研究がどこが不十分で自分はどんなことが解決したいと述べるため、論文のイントロ部分には引用(適切なコピペ)を含めるべきだと思います。

  • 学部の卒業論文、引用、引き写しなどについて

    大学4年で、卒業論文の制作をしているものです。 引用、参考文献について質問です。 ある参考文献から「」をつけてそのままの文章を引用し、文章のあとにすぐ注もつけ、更に最後に参考文献についての詳しい情報を載せるのは引用する際のルールということは知っているのですが、 たとえば、いわゆる"引き写し"と言われる、ある筆者の書いた文章を自分の考えた(自分の蓄えた知識)のように、文章を少しアレンジして乗せた場合、本来はしてはいけないこととは分かっていますが、もしこのような文章を書き、最後の最後に参考文献だけちょこんと載せておく。。。。という場合は、参考文献欄に載せているのだから、安全圏(?)なのでしょうか?それとも、参考文献欄に書いてあるだけではだめで、文章の中で△△氏によれば~~~~~~。と書かなくてはだめでしょうか?? 特に、歴史的なことについてはどうしても、本からしか情報収集できないので、引き写しのようになってしまっています。 非常に無責任で、本来はいけないことは分かっていますが、 審査にあたり、セーフかそうでないかを教えていただきたいです。 また、実際、文学部4年生の書く論文は引き写しやってる人の割合大きいのでしょうか?私には、みんながみんなオリジナルな論文を提出しているとは思えないのですが・・・・・・・。

  • 論文における「引用文献」の書き方について

    今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか? 私は心理学専攻で、先行研究例として挙げるものとして有効な論文の多くが海外のものなので(もちろん国内の論文もたくさんあるますが)、原本を全て読むのはとてもじゃないけど出来ません。 教授に連絡して質問する程のことじゃないような気がして聞きにくいのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 論文で、連名の利点は何でしょうか?

    実験の指導をしてもらっている院生の先輩から、「論文にkommtを連名で載せといたから」といわれました。ありがとうございますといっておいたのですが論文に連名で載ることはどういう利点があるのでしょうか?ファーストオーサーで発表をするなら責任感とかありますが連名なら発表をしないし、論文に自分の名前が載るだけではないのでしょうか?連名の利点を教えていただけませんか?