• ベストアンサー

エンジンがかからない

drankbeeの回答

  • drankbee
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.6

ディストリビューターキャップの接点が磨耗したからといって初爆もしないほど突然まったく不動状態になるという事はありません。 プラグからたどって、プラグコード、デスビキャップとローター、イグナイナイターと問題の原因となりそうな要素の動作確認をしてゆけば故障箇所が特定できるかと思います。まずはプラグ先端からスパークしているかどうかを確認してみてください。

55216524
質問者

お礼

何度も、ご回答いただき、本当にありがとうございます。ご指摘のとおり、チェックしてみます。

関連するQ&A

  • スパークプラグが死んだら??

    自動車のスパークプラグが壊れたらどうなるのでしょう? 例えば、4気筒エンジンで、一個壊れたら残りの3気筒は燃焼し続けるのでしょうか? スパークプラグが壊れた燃焼室にも、燃料は供給され続けるだろうからまずいと思いますが…

  • バイクのエンジンがかからない。

    すません。 バイクのエンジンがかからなくなりました。 症状は、キーをオンにすると、電気系統はつきます。 しかし、エンジンが吹きあがりません。 エンジンのキュルキュルの音はします。 プラグは交換済み。 バッテリー交換済み。 ヒューズは切れてません。 気まぐれにエンジンはかかります。 この症状だと、何が疑わしいですか? CD-Iでしょうか? CD-Iだと、エンジンがうんともスンとも言わない気がしましたが、 スターターモーターでしょうか? スターターモーターの時もキュルキュルもなかった気がするのですが、 原因は何でしょうか? 教えて下さい。

  • 刈り払い機エンジンかからない。ロビンNB 11

     夏に使っていて調子良かったです。燃料コックを閉めてキャブの中に燃料残らないように、エンジン止まるまでエンジンかけておきました。本格的にしまう前に、念のため燃料入れてエンジンかけようとしてもかからないです。プラグ濡れているから燃料きていました。スパークします。濡れをふいてもどす。エンジンから燃料を追い出すためチョークを開けたまま何回かスターターを引く。マフラーは詰まっていないようです。燃料行ってるし、スパークしている。プラグのポイントはかくばっていて減ってないです。スパークの大きい、小さい(プラグの出力ってありますか?素人のためわかりません)あと考えられるのは燃料の劣化、ただ、春に混合して、夏場はエンジン快調でした。他人が混合しているので、オイルの入れすぎは考えられます。そんなことで劣化するでしょうか?刈り払い機2台とも同じ状態です。今考えられることは、キャブクリーナーを使ってみる(燃料は行ってるから意味ないでしょうか?)あと燃料新しく作ってみる。それくらいしか考えられないです。あるとやるとすればキャブをバラシて清掃、でもエアクリーナー外して見たところきれいでした(ちょっと見た目)し燃料はシリンダーに届いています。すいません、あと考えられるところ教えください。全く燃料に点火してないようです。

  • 下り坂でエンジンブレーキをかけると燃料カットされますが・・・

    下り坂でエンジンブレーキをかけると燃料カットされますが・・・。 燃料が供給されないのでシリンダー内で爆発はおこらないのですね? 燃焼なしでエンジンがタイヤからの伝わる回転力で動かされている状態なんですね? 燃焼なしでエンジンが動いてるのが変な感じがするのでおしえてください。

  • エンジン始動

    バイクのスターターがボタンでは発動しなくなりキックでエンジンを作動させてますが最近はキックを何度もしなければエンジンがかかりにくなりました。スパークプラグも汚れやすく掃除の甲斐もなくエンジンの掛かりが悪いです。日に20分程乗ってますが2ヶ月に一度はスパークプラグを変えてますが何かアドバイスを下さい。

  • エンジンの仕組みについて

    車にあまり詳しくないので,質問させていただきます。 「スパーク点火エンジン」というものがあるそうですが, その内部では何を行っているのでしょうか? それと,ガソリン自体は液体燃料ですが,この液体をどのようにすると 「スパーク点火エンジン」を動かすことが可能になるのですか? 同様なことに,エンジンは液体燃料を, 「蒸発」or「燃焼」,どちらを行ってるのでしょうか? いろいろ調べても専門用語が羅列してあり,いまいち分かり難かったです。 よろしくお願いします。

  • JZX90エンジン不調について

    リビルトエンジン換装後約6万キロ走行のJZX90マークIIですが、最近始動性が悪くなっています。 毎日乗っていればそれほどではないのですが、3、4日エンジンをかけないと5秒以上クランキングしてやっとかかるような状態です。最初失火気味に爆発し始めてからさらにスターターを回し続けて、燃焼が継続するようにスロットルをうまく調整すると多めの白煙とともにエンジンが始動します。 スパークプラグは標準より1番手冷え型のイリジウムタフをエンジン換装時から使っていますが、最近までは問題なく始動していました。 不調の原因としてはどのような事が考えられるでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 2サイクルエンジンの点火不良について

    5~6年前に慣らし運転だけして放置しておいた2サイクル単気筒エンジン(単体)を再び使いたいと思っていじっていますが、今のところ動いてくれません。症状は以下の通りですが、どういう点をチェックしたらよいか、ヒントでもお寄せいただければ幸いです。 どのカテゴリが良いか迷ったのですが、多分経験者が多いと思われたのでこちらで質問させていただきます。 症状: ・スパークプラグに火が飛ばない。  (プラグを外しプラグケーブルとアースを接続してスターターを引いても、プラグにスパークが飛びません) ・プラグ電極にパルス電圧は来ている。  (オシロスコープで確認しました。ピーク電圧は数十ボルト以上であるのは確かですが、何ボルト出ているかは測定不能。) ・プラグはあまり汚れていなかったが一応掃除はした。  (手元に2本あるプラグ(BOSCH W5AC,W5BC)のどちらもスパークしません。電極ギャップは目視で約0.5mm。掃除カスはエアで吹きとばしました。) エンジン仕様: ・型番:ソロ210(ドイツ製?) ・形式:2サイクル単気筒200cc ・燃料:混合ガソリン(現在は50:1にしてある) ・点火方式:マグネトー点火(だと思う) いずれキャブレターの調整など燃料系統も問題になるかも知れませんが、とにかく今の所はプラグに火が飛ばないので困っています。これは電圧が足りないと言うことでしょうか? 経験者の方、お知恵を貸して下さい。どうぞよろしく。

  • エンジンがかかったら止まってしまいます。

    中古の2サイクルエンジンの発電機を購入しました。 プラグに火花は出てます。一度かかってから数分後、止まってから全然かかりません。その後またリコイルスタータを数回引っ張ってもかかりません。 プラグを外して見てみると燃料で濡れてます。プラグを綺麗にふき取って 更にエンジンをかけてもかかりません。圧縮もそれなりにあります。 3,4回でプラグがこんなに湿ってしまうのでしょうか? それとも調整が悪いのでしょうか?

  • ヤマハ V-MAXのエンジンについて質問です。

    85年式のV-MAXなのですが、エンジンがかからなくなりました。 スタータモータが最初は動くのですが、バッテリの電圧不足のとき のように徐々に弱くなって止まってしまいます。 そこで、スパークプラグを抜いて動かしてみると、スタータモータは 止まることなく動き続けました。 このような症状の原因を教えていただけないでしょうか。 バッテリの電圧は確認済で、問題ありません。 シリンダを開放すると症状が無くなるので、 ・吸気バルブがうまく作動せず、ピストンが下がらなくなる。 ・排気バルブがうまく作動せず、ピストンが上がらなくなる。 ・シリンダ内に入ったガソリンが燃えずに溜まって、次第に圧縮されなくなる。 という原因は考えたのですが、確認はできていません。エンジンを バラさずに確認する方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。