• 締切済み

熱していても水は凍る?

greatcatの回答

  • greatcat
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.5

系が小さければ,観測可能かもしれない。 観測手段は,赤外のパルス(アト秒の時間分解能ぐらい)でも当てれば, 氷と水で伸縮振動数や振動緩和が異なるから,それを解析すればよい。 ただし,温度は5℃以下。(0℃以上ならよい) しかし,水分子,数十個(多くても数百個か?)とかでは微弱すぎて検出できないから,やはり無理か?(水が液体として存在できる最小限の水分子の数が分かれば…) X線パルスとかで,できそうなきもするけど…分からん。 無限の時間があれば,検出でけるだろうけど… ある特異的な温度(4℃とか)では,比較的起こりやすいかもしれん。 現実的に,観測可能な系としては,0.5~2℃で測定する。或いは,過冷却な状態にある水(0℃以下)か…(これは反則)。

関連するQ&A

  • 水のエントロピーに関しての質問です。

    (文系なので分かりやすくお願いします、) 氷の状態だったら、エントロピーが減少していて、水の状態の方がエントロピーが増大している。 でもエントロピーって減少している時ほど熱を持っていて、エントロピーが増大すると熱を発散して、冷たくなっていくんですよね? ここが矛盾しているようで分かりません。 分かりやすい回答お待ちしております。

  • エントロピー減少の物理学的説明は?

    生物を構成している物質系では、エントロピーが減少していると思うのですが、本来、物質界ではエントロピーは増大するはずなのに、生物系においてはエントロピーが減少するという奇妙な減少を、「物理学」では、どのように説明しているのでしょうか? 単に、確率的に非常に起こりがたいことが起こっているのだという説明だけでしょうか? それとも、何らかの積極的な理由の説明があるのでしょうか?

  • エントロピーと引力は釣り合うか?

    分かり易く言えば 引力によってエントロピーは小さくなり 引力がないとエントロピーは増大する。 さざれ石が巌となるのは 引力でエントロピーが減少した例です。 普通は巌(いわお)がさざれ石になってエントロピーが増大する と考えますが その逆もある。実際地球はその持つ引力で形を維持していると言う訳です。 引力は位置エネルギーを消費し運動エネルギーや引力を増大します。 エントロピー増大は光や熱エネルギーを消費し運動エネルギーを作り出します。 引力の強弱によってエントロピーは増大もし減少もする。と考えます。 つまり引力とエントロピーは釣り合っているのです。均衡はしていませんが 互いに増減する関係なのです。 引力が少なければ エントロピーは増大する訳です。 この考えは間違っているでしょうか?ご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 気体の粘性と水の粘性

    「気体の粘性率は一般に温度とともに上昇する」というのは、気体分子の熱運動が温度とともに激しくなり気体分子間の相互作用が大きくなるためであるということはわかるのですが、水の場合はなぜ温度とともに粘性率が減少するのですか?分子間力と水の密度になにか関係があるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします

  • 水の凍結の物理についてです。

    水が凍るとき、熱運動がおさまって、分子間引力が強まって、分子の間隔がせばまるはずなのに、どの様な力が働いて、体積が逆に増えるのでしょうか。

  • 溶解について

    高校生の知識でイオン結晶の溶解について考えてみました。 溶解すると発熱する、またはエントロピー増大する物質がよく溶けると考えたのですが、水和熱が大きい物質ほど水のエントロピーは減少するから判定できませんでした。 この考え方はおかしいですか? またどういう基準でよく溶けるかどうかを判定すればいいですか?

  • タンパク質フォールディング時のエンタルピー変化について教えてください。

    タンパク質フォールディング時のエンタルピー変化について教えてください。 まず、ペプチド鎖からタンパク質へ折りたたむにつれて、周辺の水分子との結合を切ることでエネルギーの損失が出ます。それに伴い、タンパク質内部で新たに結合が形成されるためにエネルギー利得が生じます。この利得よりも損失が大きい時に、エンタルピーが増大すると本に書いてあったのですが、なぜでしょうか? エネルギー損失の方が大きければ、その分内部エネルギーが減少するのでエンタルピーも減少すると思うのですが。。。 どなたかご回答をお願いします。

  • 溶媒と溶質のエントロピーの関連性について分かりません。。

    溶媒と溶質のエントロピーの関連性について分かりません。。 参考書に 高分子が溶媒に溶ける前と溶けた後のエントロピーが80 JK-1mol-1だとする。 溶媒(水)に溶かすとエンタルピーが20kJmol-増え、溶媒のエントロピーが10Jmol-1減る。 何度で高分子は溶媒に溶けるか? というような問題があって答えが ΔG=ΔH-TΔS=0の時高分子が溶ける。 ΔH=20000Jmol- ΔS=80-10=70Jmol- でTについて解くということが書いてあったのですが 何故ΔSが80-10になるのかが分かりません。。 溶媒のエントロピーが10Jmol-1減るということは溶質のエントロピーも10Jmol-1減るということなんでしょうか?? どなたか説明よろしくお願いします!!

  • エントロピーって結局何の意味があるのですか?

     エントロピーについてネットを調べていると、要は乱雑さであるという事を皆さん書かれています。  結局の所、エントロピーが増大するとどんな影響があるのですか? たとえば自分自身のエントロピーが増大した場合どんな影響があるのでしょう?  それと、よくある例えで『ビーカーにインクを落とすとインクが水全体に広がっていく。これをエントロピーが増大していると考えると、広がったインクが最初の点に戻る事は不自然であるからエントロピーの減少は不自然である』とききます。  という事は宇宙同様、無限にエントロピーは大きくなり続けるわけですよね?   そんなものを、どうして有限の存在である物質が許容できるのですか?   もし、原子や分子よりも限りなく小さいからだとしたら、原子という小さなものでさえ許容しうるものなんて、人間にとってはたいした影響にはならないんじゃないんですかね?  最後に。そもそも、時間の経過とともにエントロピーが増大するのだとしたら、時間の概念が無いor遅い場所(たとえばブラックホールとか余剰次元とか、宇宙の外など)では同じ行動をしてもエントロピーは増大しない(しにくい)のですか?    馬鹿丸出しの質問ですみません。  もしよろしければ、ご教授いただけると幸いです。

  • ブラックホールとエントロピーについて

    ブラックホールに吸い込まれると外には何も出てこないということは、熱のやり取りも伴わないので断熱過程であると考えられます。結果として外部のエントロピーは減少してしまい孤立系のエントロピーは増大するという熱力学第二法則に反するように思います。このことは現代物理学ではどのように解決されているのでしょうか?