• ベストアンサー

短大の通信制

tenshinohaneの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私は、社会人になってだいぶたってから、通信教育で短期大学を卒業しました。 経験を元にお話しますと、やはり計画をたてて学習していくことがポイントだと思います。  私の場合はどうしても2年で卒業したかったので、特にしっかりと計画をたてました。 仕事をしながらでしたから、夜は疲れてしまって勉強しないことももちろんありましたが、論文試験を提出しなければならないときは、(なんと2科目も!) 夜中3時くらいまでやったことがあります。 速くとりかかればいいんですけど、なかなか・・・・。  そして、数時間後には出勤。 その甲斐あってか規定どおり2年で卒業しました。 大学、短期大学の通信教育については大学通信教育のホームページというのがありますので、見てみるのをお勧めします。 説明会に行って見るのも良いと思います。 私も、合同説明会に行き、興味のある学校に質問したりして学校を決めました。 あと、ヤフーの掲示板の教育(だったか?)の中の「生涯教育」というカテゴリーで通信教育についてたくさんの意見や、学校別でトピックスがあり、こちらも具体的に書かれたりして、参考になると思います。 「卒業するのは難しいか?」といえば、「難しい」といえるかもしれません。 が、案ずるより生むが易しという感じで、私の場合は思っていたよりは、 たいへんではなかったです。 人それぞれですからなんとも言えませんが・・・・・。 ご参考までに。

参考URL:
http://www.uce.or.jp/
noname#3138
質問者

お礼

説明会行ったりして参考にしてみたいと思います。難しいかもしれないけどやってみようかなとおもいます、回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 通信制の短大について*

    来年の4月から通信制の短大に通おうと思ってるんですが、卒業見込みが出たとき、新卒として就活できるのでしょぅか(>_<。)? 英語系の短大に通おうと思ってます。 詳しいかた教えて下さい☆

  • 通信制の短大について

    通信制の短大を2年で卒業できる学校は、ないでしょうか?

  • 短大か通信か

    現在、大学への進学を希望しているものです。 高校を卒業したのち、大学へ進学しようとしたのですが、家族が病気になり介護のため進学は断念しました。しかし、事情がありやはり大学へ入学したいと思いました。大学は高校生の時に目指していた、いわゆるMARCH(明治、青山、立教、中央、法政)に行きたく、模試を受けたのですが、一年たった今では合格ラインに程遠くなっており難しいと思いました。 そこで、短大か通信教育大学へ通い2年間猛勉強をし編入を目指そうと思っています。いろいろ調べたのですが、短大か、通信教育大学か迷っています。通信教育大学は費用が安いし、自宅勉強がメインになることから勉強に集中できるかなと思うのですが、編入する多くの人は短大からが多いそうで、どちらがよいのか迷っています。 短大か通信かどちらが良いと思うか、アドバイス、経験談など教えていただけると嬉しいです。

  • 通信の短大に入ろうか悩んでいます。

    現在、経理職に就いている27歳です。 高卒で事務職に就き、経理職はまだ1年目です。 転職したときに、求人の応募資格が短大卒以上や大卒以上も多くありました。 いまの会社で働き始めたばかりなので転職は考えていませんが、将来のことを考えると高卒のままよりは通信でも短大の卒業をしておいた方がいいのかなと思うようになりました。 もし仮に30代で転職するとなった場合、短大卒の方がいいんではないかなと思ったりもするのですがどうなんでしょうか? それともなにかほかの勉強に力を入れた方がいいでしょうか?

  • 短大中退→通信制短大へ

    こんにちは。 他の方の質問も拝見させていただいたのですが、 皆さんに意見をいただきたいと思い書き込みします。 今現在、短大を休学していて本来ならこの4月から 2回生になる学年です。 休学の理由はいろいろとあるのですが、 学費の負担が大きかったのと学校に馴染めなかったというのが大きいです。 1回の9月から半年間休学しており、 この4月から戻れるよう頑張ってはいたのですが通信制の大学があることを知り、 そちらの道に進もうと考えています。 もうほとんど気持ちは通信に決まっているのですが、 やはり将来はきちんと就職したいと言う思いが強いので、 通学ではなく通信の学校を卒業することによって 就職活動などに影響がないか少し気になるところもあります。 やはり、就職活動のエントリーシートを書くときや面接の際には 通信制の学校であることを書かなければいけないのでしょうか? それによって不利になることはあるんでしょうか? また、きちんと2年で卒業することが出来たら、 通学の4年生大学に編入することも視野に入れていて、 学費を貯めるべくかけもちでアルバイトをしています。 このことについても、通信がどれほどのものか想像がついていないので 甘く考えていますがご意見をいただけると嬉しいです。

  • 通信の短大からいつか編入してみたいなみたいな

    現在通信制の短大に通っています。今年の3月卒業予定です。 一度不登校になっており高校の勉強は全くしていません。しかし、役に立つかなと考え英語だけは勉強しています。 少しだけ心理学の勉強もしています。 ある研究者の方にあこがれているのと、今後の人生のおいて数学が有用だと考えており、今やっていることを片付けれれば、数学も少しずつ学びたいと考えています。 3年次編入には英語と専門科目が必要だということは何となく知っています。 卒業してから一年フリーター(やりたいことが何個かあり時間を確保したいため)をやってから、給与はそこまでじゃなくてもいいから時間を確保できる会社に就職するという予定です。 しかし将来的には全日制の大学に行ってみたいなと思っています。理由は学ぶことの面白さを知りたいというのと学歴も欲しいなというものです。 例えば、今から1年とちょっと勉強してどこかの大学に編入するというのもありです。社会人になり時間とお金に余裕が出来た場合、どこかの大学位編入もしくは入学するのありです。 また今は精神的にも金銭的にも難しいのですが、海外の大学に行くのもありだなと考えています。 また、可能性は低ですが短大を卒業するタイミングで通信制の四大にとりあえず編入するというのもありだと思います。 こんな大学があるよとか、この海外の大学が優れているよとか、こんな進路もあるよとか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 短大の栄養科

    私は管理栄養士を目指しています。なので4年制の大学に進学したかったのですが、難しく、大学は落ちてしまいました。でも滑り止めの短大は合格したので、4月からはそこに行くことになりました。でも短大は栄養士の資格を2年間だけで習得するかんじなので学校生活は忙しいのでしょうか?(4年制だと時間もたっぷりあって授業や実習もじっくりできそうなイメージがある反面、短大は2年間という短い期間しかないので、忙しいだろうというイメージがあるので・・・)それと短大では卒業しても栄養士の資格だけで、管理栄養士の国家試験の受験資格は実務経験3年以上ないと得られませんよね?そこで卒業後就職して3年以上働いてから国家試験を受験するのと、短大から大学へ編入して卒業後1年間実務経験をして受験するのはどちらのほうが良いのでしょうか?ところで、実務経験としての就職はもちろん栄養士としての仕事ができるところですよね?

  • 通信制の大学・短大

     大阪在住19歳の男です。一時期うつ病のため引きこもっていた時期がありました。通信制の高校を何とか同級生が高校を卒業するタイミングで卒業しました。現在はカフェレストランでバイトをしています。  通信制の大学に通おうかと考えています。理由は不純なものです。大学生になりたいのです。ただ、今から受験勉強をする気力もないため、通信なら簡単そうだし、卒業もしやすそうだなという感じです。ただのフリーターよりも大学位通いながら、バイトをしている人になりたいのです。自分で書いていて、辟易します。  勿論、そのほうが自分にとっていい選択であるという確信もあります。学生になれば、周りから頑張っているようにみられ、それ相応の努力をする。何も学びたいことがないのであれば、何を学びたいのかを学ぶことが出来る。新しい環境に身を置くことによって、それに慣れることが出来るなどです。  この間、通信制の大学の合同説明会に行きました。様々な大学があり、委縮、緊張してしまいましたが、興味のある学校は見ることが出来ました。そこでいくつかの疑問が生まれたので質問させてください。  通信の大学に行く若い人は、なぜ短大に行く人が多いのでしょうか。  産業能率大学、京都橘大学、大手前大学で迷っているのですが、どれがお薦め、どれがダメみたいなのはありますか。  通信の大学を選ぶうえでの注意点みたいなものはあるますか。  後、何でもいいのでアドバイスをお願いします。  宜しくお願いします。  

  • 通信制の大学・短大

    私は、モデルをしている為、全日制の大学に通うことが 困難なので、通信制の大学に通おうと思っているのですが、 通信制の大学は卒業しても、一般的に大学卒では、雇ってもらえないと聞きました。短大卒でも、もちろん、無理なんですよね? そこのところが詳しくわからにので、教えていただけたら嬉しいです。 履歴書等には、どう書くべきなんですか?

  • 通信制大学と通信制短大の違いについて

    こんにちは。 今、通信制の大学か短大に進みたいと思っており検討しています。 実際入学をするのは、来年の春か1年後になると思います。 目的は、1.大学卒業資格 2.教養をつける です。 学びたいこと、志望大学はある程度固まっています。 だったら最初から大学の方がいいのではと思われると思うのですが、 何故短大という選択肢が出てきたかと申しますと、 色々と調べているうちに、いきなり大学入学という選択自体が 身の丈にあっていないことなのでは?と不安になってきたからです。 (高校卒業後かなり時間が経過している。高校のレベルが低すぎた等々) いきなり大学ではなくまずは短大卒業を目標にして、 そこで自信をつけてから改めて大学へというのもアリかも?と思った次第です。 しかし、大学と短大の違いがいまいち分かりません。 科目の名前だけを見ると、同じような科目名がいくつかあります。 例えば同じ”心理学”という科目でも範囲が広い狭いの違いがあるとか、 何らかの違いがあるのでしょうか? それとも難易度的にはたいした違いが無く、 ただ単に取得する単位数が違うだけでしょうか? (単位数の違いだけしかないのであれば、やはり最初から大学へ行くべきではとも考えています。) よろしくお願いいたします。