• 締切済み

バイトと就活を両立していた方に質問です

週何日、何時から何時間ぐらい働いていましたか? 苦労した点なども教えてください

みんなの回答

  • yy0507
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

私は去年両立していました。 もともとファミレスで深夜やっていたのですがバイト先で代わりを見つけることができず朝までやってそのまま…なんてこともありました。 そのときは週3で22時からやっていました。 セミナー中眠くなったりすることはたまにありましたが、やっていて良かったと思います。 バイト代が就活の交通費に当てていたのでバイトしないとどこにでもいけなかったのでもし質問者さんが交通費などは親から交通費をもらえるのでしたらやらなくてもいいと思います。 でも就活中落ち込んだり悩んだりしたときにバイト先の仲間の人たちに聞いてもらえたりしたので働くことで逆にストレス発散できたりしてました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活とバイトの両立。

    こんばんは。 大3のものです。 9月から新しい飲食のバイトをはじめました。もともと飲食のバイトをしていて今掛け持ち中です。しかし、しまったぁ。と今になって思います。 就活はお金がかかると言いますが、バイトのせいで就活に支障がでたらどうしようというかんじです。 私は公務員志望でもあり勉強していますが、勉強ばかりしていると躁鬱になってしまう性格ですので、気分転換のためにやめたくはないなぁと思います。 古いほうのバイトは長いし、私が忙しいことを心配してくれているので辞めさせてもらえますが、新しいほうは、9月から始めたのにとてもいいづらいです。面接のときに「週一日2時間でもいいです。」って言われたのですが、実際土日どちらか2,3時間しか働かないってなったらご迷惑でしょうか? とりあえず今はバイトをする余裕があるのですが、どのくらいからバイトできなくなるんでしょうか? 学校はほとんど単位がとり終わってて、火、木(最悪金も休みにできます。)は学校を休みにし、土日どちらかバイトを続けようと思うのですが、きついでしょうか??? 9月から新しいバイトを始めてしまった私に非があるのはわかっているのですが、アドバイスお願いします(><)

  • 就活とバイトの両立

    現在3回生で12月から就活が始まります。 2年間飲食店でアルバイトをしており、シフトは週ごとに出す制度でスケジュールは組みやすかったのですが店側の事情で12月から1ヶ月毎のシフト制に変えると言われ、11/15までに12月分のシフトを出せとのことです。他のバイトの子が店長と掛け合ったところ、「1ヶ月制度は変えられないから理解してほしい。もし◯◯さん(私のこと)が就活できついのであればそれは仕方ないしやめどきなのかもしれない」と言われたらしく、就活中に1ヶ月先の予定など全くわからないので、バイトはやめようと思い、しかし収入がないと困るので、友達のバイト先で就活生でもいいと言うことだったので働かせてもらうことになりました。(このお店のシフトは週ごとです) しかし今日、店長から電話がきて、私はもうひとつのバイトが決まったこととやめようと思っていることを言いました。「制度が変わって一番困るのは◯◯さんだから個人的に電話させてもらったけど、今日他の子たちにも◯◯さんが就活中はフォローするように頼んでおいたし週1,2でもいいしもしバイトの日に急に面接が入ってどうしても代わりがいない場合はヘルプを呼ぶようなフォローもするから俺からこんなこと頼むのもおかしいけど友達のバイト先は断って卒業まで続けてほしい。」と言われました。今のバイト先は仕事も全て覚えたし仲間もいるので続けたいのが本意です。就活中なのに、新しいバイトでまたいちから仕事を覚え、人間関係もつくらないといけないのは正直きついです。しかしシフトが組みにくいことと、もう友達にも頼んで採用もされたのに今更断ることがすごく失礼なことだと思うので、本当に悩んでいます。 就活生に1ヶ月分のシフトを出すことは不可能でしょうか。説明会、面接も企業によっては様々ですが、だいたいは土日の夜はバイトができると聞いたのですが本当でしょうか。また、なにか意見を下さい。 (iPhoneの調子が悪いのかカテゴリが選択できず、カテ違いになってしまいました)

  • 予備校とバイトの両立

    予備校(浪人生)へ通いながバイトしている人は居るのでしょうか? バイト経験者の方、 週何日、一日何時間しましたか? 宜しければ教えて下さい。

  • 就活中のバイト

    2010、2011卒で就活をしていた人に質問です。 就活中、2月以降バイトは週に何日くらい入っていましたか? 平日、休日の勤務時間も教えて頂けると有り難いです。

  • 就活とアルバイトの両立についての質問です。

    こんばんは。 以前にもアルバイトについての質問させてもらったのですが、 やはり、就活にかかる費用面でアルバイトを続けようと思ったのですが そこでまた新たな悩みが出てきたので質問させていただきます。 ○現状○ 【アルバイト】 2つ掛け持ち。一つは10:30~16:00の飲食。もう一つは6:00~9:00 or 17:00~22:00のコンビニ。 【就活にかかる費用】 就活でかかる費用はおおまかに交通費一日につき1300円、その他食事代で大体1日に2000円くらい。 【シフト状況】 飲食は小さいお店で私を含め3人で回しておりますが、これから春に掛けて閑散期でかなり融通は利くほうです。どうしても回らない場合は本店から社員さんが派遣されてきます。 コンビニは夕勤が週3日と朝勤が週一日程度です。(コンビニ側からは最低でも夕勤で週2日入ってほしいと言われています。)ちなみに朝勤は夕勤に入る回数が減ることへの償いの意味で入ることにしました。 ○質問○ いま現在わたしが考えているのが、 ・アルバイトはいずれも土日にシフトを絞ってもらう。 ・時間配分は土日どちらかを6:00~9:00朝勤コンビニからの10:30~16:00飲食または10:30~16:00飲食からの17:00~22:00コンビニと考えています。 これでも就活はやっていけるでしょうか? ちなみに平日でも入れる日は日中飲食なりコンビニなりシフトに入りたいと思っているのですが、 やはり平日アルバイトは無謀でしょうか? 金銭的面についてですが、片親で先日親が職を失ったため、親から借りるという選択肢は皆無です。 貯蓄といえるのかはわかりませんが、一応15万円程度蓄えはあります。 12月から就活が始まりましたが、これからの忙しさが全く把握出来ていません。 考えが甘いと言われるのかもしれませんが、金銭的理由で就活に泣きたくはありません。 どうか皆さんのお知恵、アドバイスをお願いいたします。 mirror840

  • 就活中のバイト

    私は現在大学3回生でもうすぐ就活の時期を迎えます。 現在、週4日でレジのアルバイトをしています。 ですが、もうすぐ週活の時期を迎えるため バイトの出勤日を週3日に変更しようと考えています。 しかし、いろんなところで調べたら就活中はバイトを していないと言う意見を多く見かけました。 就活中はバイトはしないほうがいいのでしょうか? ちなみに、私のバイトの時間帯は夜7時から11時です。 皆さんの経験やアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • アルバイトと就活の両立

    今春より、某個別指導塾の講師のバイトを始めました。 しかし、私はそろそろ就活をはじめるので、 両立させることが困難になってきました。 しかも、バイトは 週2で、一コマずつしか入っていないのですごく効率が悪いです。 それは、平日は授業があったり、 他の講師のスケジュールとの兼ね合いもあるので、 仕方ないのですが、 入る日はできるだけ少なくして、 入ったらたくさんのコマが持てるようにしたいと 思っています。 そこで質問なんですが、 何曜日が比較的、企業の説明会などと かぶる日が少ないでしょうか?? 水曜日なら空いている時間が多いのですが、 就職活動のイベントなどは水曜日が多い気がするのですが・・・

  • 就活とバイトの両立など…

    大学3年で10月から本格的な就職活動をむかえます。 自己分析は7月から、SPI2対策も今月に入って進めていますが、まだ自己PRの文章作成には全く手を付けていません。 ここから本題。8月まで周5日・7時間勤務のアルバイトをしていましたが、さすがにこのご時世、就活に専念するとなると「ある程度休みの取れるバイトじゃないと苦しい…」と考え8月一杯で2年半続けていたバイトを辞めました。現在はアルバイトをしていません。 そこで相談なのですが、就活とバイトとの両立はどのようにされてましたか? また別に草野球にも入っており、毎週土曜と祝日に活動しています。就活に影響はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 就活中のバイトについて

    大学四年生女子です。 現在就職活動しています。 先日第一志望だった会社に落ちてしまいました。 一つだけ、他の会社から内定を頂けたのですが、 もっと行きたいと思う会社があるかもしれないと思い、現在も続けています。 就活を経験された人にお聞きしたいです。 5月以降も就活をされていた人はいますか? またアルバイトは週に何回入っていましたか? 私はバイト2つあわせて週に三回入っていました。 かなりしんどかったのですが、強制だったので。。 2つのうち、1つのバイトは週に一回のペースで入っていたのですが、そろそろシフト多く出さないか?まだ内定でないのか?と聞かれます。 私自身、そのバイトがすごく好きです。 バイトの日は他の予定を入れたくありません。 なので週2回にしようとおもったのですが、また選考や説明会が入るとバイトに迷惑をかけてしまうな。。と悩みます。 あと半年ぐらいしかできないバイトなので、本当に寂しくて、他の予定に時間をとられたくないぐらいです。 この時期になったら、就活も2月3月ほど忙しくないですか? なんだこの質問、と思うかもしれませんが 回答よろしくお願いします。

  • 予備校とバイトの両立

    こんにちは。 今年浪人する者です。 私は今年予備校で浪人することにしたのですが、父の勧めもあり、バイトをしながら予備校で勉強しようと思っています。予定では、 ・講義が始まる一週間前くらいまで は週3~4で1日3~4時間バイトで残り8時間くらい勉強 ・その後は週2で1日3時間バイト(土日の午後か夜)で予備校で50分×8コマ(自習含む)、通学の新幹線の中で2時間、バイトの時間帯によって家か図書館、あるいは自習室で1時間 ・バイト期間は現在~遅くて10月 です。 (これは講義日にバイトがかぶった際の最悪忙しいスケジュールなので、実際は土曜などの、午前のみの講義で午後はもっと勉強する余裕がある日にバイトを入れてもらう予定です。) これだと忙しくても1日10時間弱勉強できます。 私は受験期、平日家庭学習7時間、休日12時間という生活をしていましたし、7月いっぱい部活していたので忙しさやそれによるストレスには少しは耐性があるつもりです。もちろん浪人生は伸びない、つらいというのは聞いていますし、身をもって体験していない分、肝に銘じています。 父は息抜きにバイトを勧めてくれたようですし、私も毎日勉強漬けだとそっちの方が精神的に参ってしまうので、皆が息抜きしている時間をバイトに使うような感じでやっていきたいと思っています。 幸運なことに自宅、最寄り駅(一発新幹線です)、バイト先はどれも徒歩10分なので移動にも負担がそれ程かかりません。 またバイト先はシフトが相談して決められるので模試などにかぶらないようにしてもらうこともできます。 バイト代は別料金の講習代や模試代、教材費に使う予定です。うちは経済的には、 ・一浪までOK ・私大は無理 という環境です。 両親はもともと浪人してもいいよと言ってくれていたのですが、本来現役で受かる予定だったので(私自身が現役志向だったため)、後期に落ちてしまって両親に申し訳ないこともあり、これらの代金は自分で支払おうと思っています。もし足りなければ、これ以上バイトを増やすことはできないので両親に少し出してもらいます。 いろいろな意見を見てきましたが、 大多数がバイトとの両立に反対だったので私のパターンについてアドバイスいただけると嬉しいです。 長々と書いてしまいましたが、要約すると、 ・一浪でバイトと両立したい ・バイト代は講習代などの足しにする ・本来の目的は息抜きで週2、1日3時間 です。 浪人の厳しさは自覚した上で臨みたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。