• ベストアンサー

普通免許について

kanna1023の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

とりあえず、日本の運転免許の取得費用は世界一高額です 教習所料金の国際比較 http://www.web-pbi.com/license.htm あまりにも多くの教習所があり、どこへ行けばよいのか迷うところだと思います。(全国に約1300校) 私は、教習所の仲介業者でパンフレットを配っていたことがあり(出来高制でw)、 そのときに聞いていた話をお伝えしたいと思います。 korio_sanさんは大学へ進学する、もしくは大学生ですか? もし、大学へ通われるのでしたら、大学近くの教習所に通われたほうがよいかと思います。 大抵の大学だと近くの教習所が学生割引を適用してることが多く、大学近くの教習所に通われると費用が安くなると思います。 また、大学近くの教習所は、生徒の質がいいというのがほとんど常識でした。 合宿教習所では、次のような教習所は避けたほうが無難です。 ・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。 むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が ”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、 教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです) これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。 また、一応は返金すると書いてあっても、 契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが 明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。 ・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。 合宿の場合は、シングルプラン(一人部屋)のところを お勧めいたします。 トラブルの例↓ http://www.2nn.jp/dqnplus/1147183609/ ・追加補習料金を取っているところ。 最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要というところが多いです。 「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw) やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、 要注意です。 私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております… 教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところも要注意です。 お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。 以上の点を入所の際に教習所に問い合わせてみるのがよいかと思います。 また、免許はMTにするか、AT限定にするか迷うところかと思いますが、MT車の講習は無駄に難しいです。 エンジン始動時のエンスト、ギア変速がスムーズにいくかどうか、など、教官に言いがかりを つけられる場面がAT車より多いです。 新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。 (ネットで調べてみられると良いかと) 実際に運転してみると、左足でクラッチを踏ん張って踏まないといけないので、渋滞の際にはAT車のほうがかなり楽です。 仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、別途講習を受ければ簡単に切り替えが出来ますので、 それからでもMT免許の取得は遅くないと思います。 もちろん、すべての教習所を見てきたわけではないので、えらそうなことは言えないのですが、 「当たり外れ」は 「確実に」 あります。 おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。korio_sanさんの幸運を祈ります。

関連するQ&A

  • 普通自動二輪免許を合宿でとるか教習所でとるか?

    普通自動二輪免許を合宿でとるか教習所でとるか? 大学受験が終わったら普通自動二輪免許をとりたいのですが合宿と教習所どちらがいいでしょうか? ホームページをみると合宿は取得最短日数が9日で9万円です。 共同の寝室だと盗難とかトラブルが多いらしく、できれば個室にしたいのですが個室を選ぶと1日につき1600円別に取られるみたいです。 さらに卒業試験や仮免試験落ちると追加で1回5000円かかったりと大変です。 教習所の場合は取得に早くて1ヶ月遅くて半年かかるみたいですが仮免試験や卒業試験で落ちる確率も低く予算オーバーにはなりにくいみたいです。料金はだいたい15万~20万前後でした。 なるべく安くて早くて確実に免許を取りたいのですがどちらがおすすめでしょうか? また一発試験はいくら安くても何度も試験受けるのは面倒なので候補から外します。

  • 普通自動二輪の免許取得について

    今高校2年なのですが、普通自動二輪の免許を取得したいと考えています。 学校は3年(来年の3月)間で免許の取得を禁止しています。 しかし、担任の先生にきいたところ免許を取得しなければ教習所に行ってもいいとのことでした。 そこで、3月になってすぐ免許をとるために12月の冬休みを利用して教習所の合宿に行きたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1、教習所の合宿の表示では最短8日となっているのですが、MT車に乗ったことのない人には、最短で卒業するのは厳しいでしょうか? 2、教習所を卒業して、筆記試験を受けてしまうと、免許取得になってしまうのでしょうか? 筆記試験のあとに救助講習(?)のようなものがあると聞いたのですが、その講習は筆記試験に合格した場合すぐ受けなければいけないものなのでしゅうか? 受けなくてよければ、講習は受けなで3月に受け免許を取得したいと考えています。 なんでもいいので何かわかる方いましたら回答お願いします。

  • 普通免許実技のみの教習所はありますか?

    運転免許を早急に取らなければいけなくなってしまいました。 アドバイス下さい。 ぼくは小型自動二輪免許を持っているので今試験場に聞いたところ、学科試験は仮免も本免も共に免除でした。 免除申請はするとして、他の実技のみの教習所というのは日本にはあるのでしょうか。 学費をなるべく抑えたいです。 最短最安の実技のみの運転の普通免許マニュアルが取れる場所を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 ※公認でなくてもなんでも構いません。

  • 車の免許について

    私は今、合宿免許が通学免許の方法をとるかで悩んでいました。 12月に合宿で免許をとると母のすすめがあって決めたのですが、今年に入り通学免許にしなさいと母に言われました。しかし、(私は高3)テストがあるため、テスト後先生に許可をもらうとなると早くて2月16日から教習所にいくことになります。3月末には、大学進学のため県外に引っ越しをしなくてはなりません。 毎日、教習所に行くとして3月末に免許はとれるのでしょうか                     (仮免)

  • 普通車免許取得について

    今度合宿免許に行く事になり、自宅で学科の予習兼ねて勉強しています。 フッと思ったのですが‥教習所に通ってなくても、仮免学科試験のみ、事前に地元の免許センターで受ける事って可能でしょうか? また、その仮免学科試験に合格したら、合宿先で‥仮免学科試験だけは免除になったりしますか?(学科→地元の県・技能→合宿先の県‥でも仮免発行可能?) 技能が凄く不安なので、先に仮免学科合格してたら、基本技能のイメージトレーニングに集中出来るのにな~と思ってしまいます。 決められた学科講習時限は必ず受けなきゃならないと分かっていますので、仮免学科試験について分かる人がいたら教えて下さい。

  • 普通自動車免許

    私はいま、高校三年生です。 11月頃に菓子製造会社に内定をいただきました。 採用条件にかかる特記事項に「入社3/21までに普通自動車免許を取得」と書いてありました。 いまは教習所に通っています。 しかしまだ第1段階です。 ATなので、教習を12時間受けなければなりません。 まだ、7時間しか受けておらず、 修了検定も受けられません。 予約がいっぱいで乗れません。 なんとか、今月中には仮免まで行きたいです。 あ。 学科はすべて受けました。(10時間) もし、今月中に仮免まで行けたとしても第2段階がありますし。 入社の日までに免許取得できるか 不安です(T-T) また、もし入社までに、取得できなければ内定は取り消されてしまうのでしょうか? とても不安です。。 このままでは間に合いませんか?

  • 免許取得。

    こないだ教習所で仮免許は取得しました。 しかし、第二段階の技能の予約がなかなか取れず かなり時間がかかりそうなのと、お金を節約できるかもしれないということで、直接試験場に受けに行こうかなと思っています。 そこで質問があるのですが、 1、試験場では本試験の技能と学科だけ受ければいいのでしょうか? 2、試験場の技能はどのようなコースを走ることになるのでしょうか? 3、公認の教習所に通っていると、だいたい仮免は原簿に貼られて教習所で管理することになると思いますが、勝手にはがして持っててもよいものなのでしょうか? 以上3点です。 ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 普通自動車免許(MT)を取るまで

    平日は仕事があるので平日は夜間教習で休日も使って免許を取りに行こうかと思っているのですが・・・期間的にはどのくらいかかるのでしょうか? 平日・・・1限(夜間) 休日・・・1~2限 で考えています。 また、仮免試験・本免試験は決まった日程で受けるのでしょうか?それとも随時(いつでも)受けれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 普通二輪免許について

     特に普通二輪免許を取ろうと考えているわけではありませんが、興味はあるので質問します。私は24歳の男性で普通一種免許のみを持っています。  普通二輪免許を取ろうとした場合、教習所に通う場合、およそ教習期間と費用はどのくらいでしょうか?また、教習所を卒業後、県の免許センターで試験を受けて合格すれば免許証が交付されますが、この試験内容はどういうものですか?また、教習所に通わなくても取れるようなことを聞いたことがありますが、この辺についても教えてください。  おおまかなことを知りたいだけなので、一般論的なことだけでも結構です。

  • 普通免許の平均的な教習時間数

    今、教習所に通って普通免許(AT)をとろうとしています。 最初申し込んだときに、技能教習の最短時間数が、第一段階で12時間、第二段階19時間だと説明されました。 てっきり普通は最短で卒業できるものと思っていたのですが、考えが甘かったらしく、現時点では第一段階の半分くらい(狭路の通行)で既に2時間分遅れています。 一緒に教習所に行く人もいないので、この遅れ具合がとても不安です。 平均ではどのくらい時間がかかるものなのか、今の私の状況ではあとどれくらい時間がかかりそうかなど、アドバイスをいただきたいです。 また、仮免許をとり終えた後はほとんど遅れることはないと聞いたのですが、本当でしょうか? 人それぞれなのはわかっているつもりですが、4月中旬からは学校もはじまってしまうし、最悪でもいつごろには仮免許・免許にたどり着けそうか見通しをつけたいと思っているので、よろしくお願いします。