• ベストアンサー

有気音を聞き分けられないでいます

cubicsの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

No.1 さんの回答に便乗させていただきますが、発音に絶対的なものはないという点は押さえておかないと苦労しますね。 また、有気音・無機音と清音・濁音の話題では、これまた論争を巻き起こすような問題になるので、簡単に立ち入るのも憚られます。(笑) No.1 さんのおっしゃるように、口の形という点で、日本で中国語を学ぶ場合、大切な「口の中」まで指導されることは、めったにないかもしれません。 口の中で舌の形と位置、歯(歯茎)の形や開き方が合っていないと、いくら唇の形だけ真似ても正しい(それっぽい)発音ができないのは明らかです。 また、ネイティブの方の発音は中国語に限らず、その人の自然習得による部分が大きいと思われますので、実績のある教師の方であっても、万人が万人、同様に有気音、無気音を使い分けているわけではありません。 (もちろん、教師の方であれば、自分の「癖」を心得て指導しているはずですが。) 前置きが長くなりましたが(前置きだけ?)、有気音、無気音の区別に注目するのであれば、同一人物のいろいろな単語、発音、会話、朗読を聴いて、まるごと飲み込むことしかないような気もします。 日常の会話や朗読での発音は、厳密に模範発音をしているわけではなく、くだけているのは仕方がないので、声調、語調や文脈で単語を推定することが大事になってくると思います。 初心者の方であれば、ともかく大きな声でつばを飛ばすくらいに発音することをお勧めしたいですね。音量、息の量などで、最大と最小の幅を大きくすれば、それだけ違いを出せるわけですから。

mapko
質問者

お礼

cubics様、ありがとうございます。 その手の論争は私もよくインタネットで見ますので、非常に混乱していると思っています。 私も論争を引き起こしたい訳ではなく、今回投稿したのは、日頃から疑問に思っている事と自分の耳で感じる事(強いては自分の発音となるのでしょうか)に対するある程度客観的な形で、評価と言うか理解をしたいと思ったからです。 それであれば、自分の声を録音して模範となるものと聞き比べればとなるのかもしれませんが、実際そうしても聞き取ったのかどうか不安な感じがどうしても拭えず、実際間違って聞いている事があり、中国人の教師を雇える程余裕も無いので、幾らかでも不安を解消したくご相談致しました。 もう少し焦らず、聞き込む事、舌や口の形が正確に且つ自由に動かせるようにも頑張りたいと思います。 参考になるご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タイ語の有気音・無気音の声の出し方

    タイ語を少々勉強してます。 単語とか読み書きはほんの少しずつですが上達しているのですが、発音がなかなか上手くできません。特に無気音と有気音の使い分けができません。無気音と有気音の違いが聞いても良く分かりません。 また無気音で発音しているつもりでも有気音になっていると指摘されました。(タイ語で『南』の『ターイ』を発音する時に言われました。) 先生の後について何度も何度も発音したのですがやはり有気音になっていると言われました。 できる方から鼻に声をかける感じ(?)でと言われたのですがいまいちできません。 文章では伝えにくいかと思いますが発音のコツはなにかありますか?宜しくお願いします。

  • 中国語の有気音と無気音の違い

    中国語の有気音と無気音の違いを教えてください。

  • 有声音、無声音

    日本語の濁音、清音、有声音、無声音、 中国語の有気音、無気音、 韓国語の平音、激音、濃音 これらにはどういう関係があるのでしょうか。

  • 無気音を濁音で代替することについて

    中国語を勉強している者です。 タイトルの件で中国語ネイティブの方にお聞きしたいのですが、 ネット上でざっと調べたところ、日本人の傾向として 有気音は息の出が足りないことが多いということで一致しているようですが、 無気音については、ざっくり分けて以下の2パターンの意見があるように見受けられました。 (1)通じるから濁音で問題ない 無気音と濁音は違うが、日本語の濁音であれば無気音になるので問題なく通じる。 したがって無気音を濁音で発音しても構わない。 (2)濁音と無気音は違う 無気音を濁音で発音すると汚い音になる。 ちゃんとした無気音の発音を身につけるべき。 ここで中国語ネイティブの方(日本人に教えたことのある方だとありがたいです)にお聞きしたいのですが、 無気音を濁音で代替した場合、どれくらい中国人の方は違和感を覚えるのでしょうか? 例えば「私は、中国人です」を「わだじは、ぢゅうごくじんです」と言われた場合、 それを聞いた日本人は、意味は理解しますが、 相手が日本人ではなく、また音としてもそんなにキレイではないと思うでしょう(私の主観ですが)。 日本人が、無気音を濁音で代替した時、例えば"爸爸"をイギリス英語のbarberみたいに発音した場合 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/barber ネイティブの方はどのような印象を受けますでしょうか? 長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本語の「ふ」の音

    日本語の「ふ」の音は ヘボン式ローマ字では fuと表わされます。でも、huの方が近いような気もします。そこで、疑問が起こりました。 さて、みなさん、「ふ」と発音してみてください。その時、子音の音はどうなっていましたか? (1) 他の は行の音の 「は」、「へ」、「ほ」と同じく、単なる有気音だった。つまり、hの音。 (2) 両唇を半開きにして、そこから息を吹き出す音、つまり、発音記号で表すと、ɸで表わさせる音。 (3) 喉の奥から 息を擦るように強く吐く音、つまり、スペイン語のjの音。 (4) 舌の後ろと喉とのあいだを摩擦させて出す音、つまり、ドイツ語の chやロシア語のхに近い音。 (5) 上の歯で下唇を軽く噛むように息を出す音、つまり、英語などの fの音。 次に、母音の音はどうなっていましたか? (1) 他の行の “う段”と同じように、唇を丸めないで「う」と言った時の音、つまり、発音記号では ɯで表わされる音。ちなみに、ハングルでは ㅡで表わされる音。 (2) 唇を丸めて 出す「う」の音。つまり、英語の bookのooや、 ドイツ語やスペイン語では uで表される音。 ちなみに、ハングルでは ㅜで表わされる音。 以上、 つまらない質問ですが、お付き合い頂ければ 幸いです。

  • 韓国語の「激音」は中国語の「有気音」?

    韓国語の「激音」とは、中国語の普通話の「有気音」と同じ発音の仕方をするのでしょうか? わたしは中国語のピンインは読めます。

  • 【中国語】子音の濁音・清音とは?

    今中国語を学習し始めようとテキストを見たのですが、子音の部分でb(o),p(o),m(o),f(o)という順に書かれた表があります。 b(o)とp(o)の違いは無気音か有気音かの違いということでよく分かるのですが、濁音・清音とはいったい何なのでしょうか? 質問が漠然としていてごめんなさい。 今日担当の講師が「この子音表は日本で言うと50音のひらがな表と同じくら重要だよ」と説明していたのですが、実際どのような場面でこの表をしっていると便利なのでしょうか?

  • 40歳からの中国語

    こんにちは。私は中国語(普通話)を勉強したことがあり、英語で言えば中卒レベル程度の中国語は理解できます。英語は一応モノになる程度まではマスターしました。 さて、私はもう40歳になりますが、今から中国語(普通話)を再開して、一通り使いこなせるレベルまでマスターしたいと思います。 それから、私は広東語にも興味ありますが、日本語を介さず普通話を土台にして覚えようと思いますが、どのくらいの勉強すればいいでしょうか? そして、どのような学習法が効果的でしょうか?

  • 韓国語の濃音について 音の出し方

    韓国語勉強し始めて、日が浅い者です。 韓国語の濃音の練習をしていて気づいたんですが、 濃音は、うがいをする時に喉を使うように喉の奥の方で出す感じで(ちょっと濁る感じの音になってしまう)で発すると、息がでないのですが、これは感覚はつかめているのでしょうか(表現が下手ですみません) 「っ」の後の音の感じと参考書には出ていますが、それだとどうしても難しいですよね。。

  • 音節末の音について

    つぎの表現に出合いました。 古代中国語の音節末におかれる子音には、現代の共通語(普通話)のn、ngのほかにm、p、t、kもあった。 何の根拠もなく、ただ抱いていた印象に比べ音節末におかれる子音の数が少なすぎる気がしますので念のために、お尋ねします。以下の受け取り方は正しいですか。誤りがあれば解説付きで訂正して下さいませ。 1 現代の共通語(普通話)の音節末は母音またはn、ngに限られる。 2 古代中国語の音節末は母音またはn、ng、m、p、t、kに限られる。 3 知力や教養の点で平均的な日本人の「中国語には幾つの母音があるか」との問に対して、同じく平均的な中国人が「17」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 同じく「19」と答えたとします。この数字の出所に心当たりがありますか。 よろしくお願いします。