• ベストアンサー

社会科学・人文科学の達意の日本語

最近、仕事上の報告書等で達意の日本語が書けず行き詰っています。書店に氾濫する「文章読本」等を開くと、達意の文章を書くには「達意の文章を繰り返し読むこと」とあります。ところが、挙がっている例・作品がほとんど文学作品です。そこで、皆さんにお訊きしたいのは、歴史学、政治学、社会学、言語学等の社会・人文科学の作品で優れた・達意の日本語で書かれたものは何か、ということです。条件としては; 一、日本語が優れていること。 二、内容もその分野では優れていると認められていること。 三、必ずしも新しくなくてもよい。 このような作品はあるでしょうか?推薦してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.3

>日本語が優れていること を読みやすいという解釈で以下、いくつか本を挙げてみます。 ・加護野忠男・伊丹敬之「ゼミナール経営学入門」日本経済新聞社 など経営学の書物は比較的読みやすいものが多いと思います。 経済学者が書いた文学?としては、何か賞を取っていたはずですが、 ・渡辺利夫「神経症の時代――わが内なる森田正馬」TBSブリタニカ がお勧めです。 ・パオロ・マッツァリーノ「反社会学講座」イースト・プレス も面白い本でした。 ・中村元「ブッダ入門」春秋社 この方の書く仏教書はたいてい読みやすい。 訳本でよければ、 セン[著]鈴村興太郎[訳]「福祉の経済学――財と潜在能力」岩波書店 はいい本です。訳も優れています。 歴史学では石母田正さんの書物が良かった。「中世的世界の形成」岩波文庫とか。フェルナン・ブローデルの「地中海」の訳も良いのではないかと思います。言語学、広く言えば白川静も言語学に入るのではないでしょうか。この方の書く書物も読み応えがあります。 もっと沢山あると思いますが、とりあえず思いついたものを。

mito3mito
質問者

お礼

たくさん紹介して頂いてありがとうございます。近所の古本屋でたまたま見付けた岩波新書の『漢字』を読んでいます。他の本も読んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

内田 義彦『作品としての社会科学』〔岩波書店〕という本がお役に立つかと思います。読んでみてください。 http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E5%86%85%E7%94%B0-%E7%BE%A9%E5%BD%A6/dp/4002600955/ref=sr_1_9?ie=UTF8&s=books&qid=1199273728&sr=8-9

mito3mito
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。近所の古本屋で上書を見付けました。まだ読んでいませんが、面白そうな本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

学者の書いた文章は、それはそれで問題が多いんです。説明がヘタクソだったり、不必要に難しい言葉を使ったり。それから、学者の文章は、外国語の概念を無理やり日本語訳したものが混ざっていることが多く、なかなかコレ!とお奨めできるものは思いつきません。ビジネス文書とは性格が違いすぎます。 新聞のコラム欄が一番よいと思います。朝日新聞の天声人語とか、毎日新聞の社説とかがお奨めです。天声人語は、短い中にウィットの富んだ文章として推奨できるでしょう。毎日新聞の社説は、理念的・観念的傾向が強くてわかりにくいという意見もあるのですが、記者が物事を良く勉強していることが分かりますし、物事の本質をズバリ突いていることが多いです。繰り返し読むというのは、新聞の報道の即時性という特性上、向いていないかもしれませんが、逆にキーワードを3つ用意して、それをもとに天声人語を書いてみろ、というトレーニングも世の中には存在します。毎日社説は、繰り返し読んでも飽きないことが多いですね。

mito3mito
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。社説や天声人語を詳しく読むことはあまりしたことがないので、これからやってみようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 心理学は人文科学か自然科学か。

    心理学は哲学から分かれきた歴史と大学では文学部に置かれることが多いので人文科学という気もするのですが、実験などもするし内容的には自然科学のような気もするのですがどちらなのでしょうか。

  • 大学における人文・社会科学分野を縮小?

    閲覧いただきありがとうございます。 かなり私的な意見ですが、総合大学に顕著ですが、 大学生の時代で無ければ、学べない(履修・聴講できない)ものを学べるのが、大学の一つの魅力のはずです。 いくら予算が厳しいからと言って、人文・社会科学系の縮小を求める案には、賛成できません。 人文科学系などまさに、大学生の時代で無いと学べない学問分野だと思います。私は、哲学を履修しなかったことを後悔しています。 みなさんは、人文・社会科学分野の縮小案を、どう思われますか? 参考リンク: http://blogos.com/article/93233/

  • 哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

    哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

  • 立命館人文総合科学インスについてわかる人お願いします

    とても細かい質問で申し訳ないんですが、 立命館の文学部のの人文総合科学インスって3つのプログラムに分かれてますよね。 その中で、「学際プログラム」はさらに3つの領域に分かれてますよね。 たとえば、「文学部・人文総合科学インスティテュート・学際プログラム・歴史人類」、だとしたら、 「学部」「学科」「専攻・学系・コース・インスティテュート」「プログラム・領域」というふうに分けたときどうなるんですか? 具体的には、人文総合科学インスは「学科」に入るのか、次の「専攻・~インスティテュート」に入るのか。 「プログラム・領域」のところに「学際プログラム」と「歴史人類領域」は両方入るのか、ということです。 「学部」は「文学部」としても、 次の時点でわかりません。 受験生です。よろしくお願いします。

  • 人文、社会科学分野の大学院の奨学金

    人文科学、社会科学分野での大学院進学を考えています。 将来、研究職につくことを目指しています。 大学院での学費や生活費のことを考え、どのような金銭援助があるのかを知りたいです。 ご存知または経験がおありの方、具体的な情報を教えていただきたいです。国内、海外問いません。 また、一般的に修士、博士と進むにつれ、そのような資金的補助を得るチャンスは増えると理解していますが、それも具体的なものを教えていただけると嬉しいです。 進学先は、研究水準を参考にある程度絞ってはいるのですが、奨学金などの充実状況によって、決定しようと考えています。(たとえば、TAになることで授業料が免除される、など) よろしくお願いいたします。

  • 早稲田の社会科学部について

    大学で社会学を学ぼうと考えています。 早稲田の社会科学部についてなんですが、社会科学は政治学とか経済学とか法学とか社会学を学ぶと調べてわかりました。 他の3つの学問にそんなには興味はなく社会学を学びたい自分にとってはあまりむかないでしょうか? ここは必修科目が少ないらしいのですが、政治学とかほかのはほとんど学ばないで社会学ばっかり学ぶというのは無理なのでしょうか。 それならば文学部の社会学コースの方がよいでしょうか。

  • 東大で人文社会系修士課程を学びたい!

    こんにちは。私は日本で高校卒業後、中国の北京大学へ留学し、現在2008年7月上旬に卒業を控えている本科の4年生です。選考は中国言語文学部で、主に中国語(文法、現代文学、古代文学、民俗学、古代漢語)、中国史、中国文化等を取っていました。卒業後は日本に戻り、東大人文社会系で修士課程を学びたいのですが、それにはどのような準備をすればいいのですか?また試験科目等詳しい事知っていらっしゃる方がいれば是非教えてください。お願いします。

  • 社会科学部とは 社会科学部の定義or社会科学とは

    社会科学部とはなんでしょうか? 日本国内ではどこにありますか? 他、世界各国ではこのような名称はあるのでしょうか? また、社会科学とはなんなのでしょうか? 法学や社会学とはどう違うのですか? 地理や歴史を主に学ぶと聞きましたが本当でしょうか?

  • 国際関係学:社会科学系を学びたい

    今、大学・学部選びをしています。 国公立大で国際関係・社会科学系を学べるのは、筑波大の国際総合、大阪外大・国際関係くらいしか知りません。国際文化というのはいくつかあるのですが、政治・経済を学びたいので、人文科学系は自分にはあってないと思っています。 法学部でも政治・社会系が学べるらしいですが、web上の情報だけでは良くわかりません。 選択肢を広げたいので、国際関係と名のついてないのでも、そちらを学べる大学・学部があったらぜひ教えていほしいです。お願いします。