• ベストアンサー

これから取る資格

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんにちは。 人事で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。 高校卒業ということで良い条件の仕事がないというわけではないと思いますよ。※大学卒業とう条件の会社がないという訳ではありませんが。 現実的には年齢的に男女関係なく即戦力が求められる場合が多いかと思います。 資格については最近様々なものを見かけますし、国家資格から民間の認定資格などまで新聞広告などに記載されていることが多いかと思います。 拙い経験上ですが、実務に役立つ資格やクリエイティブなものではありませんが50名以上の従業員の事業場では第一種衛生管理者という資格はご存知かと思います。偶然かもしれないのですが、今まで必要でありながら不足している会社も多いのではないかと思いました。 衛生管理者の業務は労働安全衛生法、労働基準法、またそれに基づく省令に関連する資格ですので、実務などに役立つかと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

noname#52688
質問者

補足

ありがとうございます。 私が以前(3年ほど前)購入した、資格ガイドに衛生管理者が載っていましたが、受験資格に労働衛生の実務経験が必要と記されていました。今もやはり必要なのでしょうか?(ちなみに高卒者は3年以上)

関連するQ&A

  • これから就職するにあたって必要な資格やPCスクールは通ったほうが良いでしょうか?

    最近内定を頂き、4月から一般事務へ就職します。 今現在持っている資格は秘書検定2級や日商簿記3級、ワープロ1級などです。 仕事をしていくと実際PCは使えるようになるのかとは思いますが、仕事でPCを使いこなせるようになりたいと思い、PCスクールに通おうと思いました。何校か最初見ていたのですが、インターネットで検索すると評判が悪かったりして、独学で勉強した方が良いのかなとも思ったりしました。 しかし今の私のPCスキルはブラインドダッチが出来て、簡単なwordやExcelが使える程度です・・・。独学で勉強するよりもスクールで習った方が確実なのではとも思います。PCスクールに通ったことはないのですが・・・ 内定を頂いて、これから一生懸命仕事をしていきたいのですが、自分が役に立つためにはこのままではいけないと思いました。 私なりに調べた結果、日商簿記2級、PowerPointとWordとExcelのマイクロソフト オフィス スペシャリスト エキスパートと日商業PC検定を取ろうかと思っています。 仕事に余裕が出来たら英会話も身に付けたいと思っています。 まだ働いたことが無いので、実際に働いている方からのアドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きました。 資格を取ることは大切だとは思いますが、資格取得が目的ではなくて、その資格を取ることで勉強もしたいと考えております。 一般事務の仕事をしていく上で勉強にもなり、仕事に生かせる資格や、オススメの資格があったら教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • とるならどちらの資格がいいですか?

    現在持ってる資格が、簿記2級・建設経理事務士2級・ワープロ検定3級・電卓検定3級 今勉強しててもうすぐとれそうなのが、マイクロソフトオフィススペシャリストのエクセルとワード・日商PC検定3級 で、これからファイナンシャルプランナー2級と日商PC検定2級のどちらを勉強するか迷ってます。 将来設計・自分の資産管理にはFPがいいなと思いますが、PC検定3級では役にたたないかろ2級をとろうかなと思ってます。 どうしたらいいですか? ちなみになぜどちらかだけというと、今のパソコン教室の代金が、教育訓練給付金として11万かえってくるから、そのお金で再度受講しようと思ってます。

  • 資格について

    自分は来年度から大学3年生です。 自分が今のところ持っている資格(全て高校時代に取得)は ・日商簿記検定2級 ・全経簿記検定1級 ・全商簿記検定1級 ・全商コンピュータ利用技術検定1級 ・全商電卓検定1級 ・全商マーケティング検定2級 ・全商ワープロ検定2級 ・全商英語検定3級 なのですが、この中で就職する際に大きく有利になるものってありますか? また、来年度にMicrosoft Office SpecialistのWord2003とExcel2003も 受験してみようと思っているのですが、 Microsoft Office Specialistは持っていたらどれだけ有利になりますか?

  • ワードとエクセル関する資格

    ワードとエクセル関する資格が欲しいと思い、 マイクロソフトオフィススペシャリストの書籍を購入し勉強中です。 色々と調べたところワードとエクセルに関する資格は マイクロソフトオフィススペシャリストだけでなく、 「日商ワープロ検定」や「ビジネスコンピューティング検定」など他にも種類があるんですね。 職種によってその価値は違ってくるのでしょうが、どの資格を取るのがいちばん良いのか迷っています。 この職種ならこちらの資格!みたいなものがあれば、教えて頂けると助かります。

  • パソコンの資格はこのなかでどれがいいか教えてください

    日商PC検定3級か、 マイクロソフトオフィススペシャリストか、 サーティファイ3級、 この中でどれかひとつコースをえらべます。 どれがいいですか? いずれは2級にすすみたいけど、まだよくわかりません。3級で終わるかも。 パソコン教室の人がサーティファイをすすめてくれるけど、サーティファイって聞いたこともないんです。

  • 資格の難易度と有効性について

    通信講座で資格の勉強をしようと思っています。以下の資格なら、どれが将来的に有効ですか? 宅建 マイクロソフトオフィススペシャリスト 行政書士 調理師 日商PC検定 介護事務 医療事務 できれば難易度の順位も教えてください。 蛇足かもしれませんが、今住んでる場所はどこ行くにしても車が必要で、個人医院や製造業の零細企業が多い、そこそこ田舎です。

  • 会計系の資格について教えて下さい

    現在24歳の女で、高卒です。 職歴は今までアルバイトや経理事務の派遣などで何社か勤務していましたが、正社員経験はありません。 会計の道へ進みたくて、税理士か公認会計士のどちらかの資格を目指そうと考えています。 派遣で働いている時(22歳くらいの頃)に日商簿記2級までは独学で取得しました。 公認会計士の受験資格は高卒でも大丈夫ですが、税理士の受験資格は自分が可能なものを挙げると日商簿記1級かもしくは全経簿記上級が必要という事なので、公認会計士を目指すにしても持っていた方が良いだろうと思い2級取得後すぐに日商簿記1級の勉強を開始しました。 ですが、色々あって心の病気になってしまった為、仕事を辞めて一旦勉強も中断し、現在に至ります。 そろそろ心の病も治りつつあるので、パートをしながらまた勉強を再開しようと考えておりますが、今から日商簿記1級または全経簿記上級を目指すとなると取得までに個人差あると思いますが大体どのくらいの期間かかるものなのでしょうか? 1級はさすがに独学ではなく予備校に通おうと思っております。 ちなみに2級取得からブランクは2年です。 また、現在も税理士を目指すか公認会計士を目指すか悩んでいるのですが、仮に公認会計士を目指す場合、日商簿記1級を取得してからの受験となると時間もかかるので、1級は取得せずに公認会計士の勉強から始めた方が良いのでしょうか? それとも、どちらの資格を目指すにしてもまずは簿記1級を取得し、会計事務所で週3日程度のパートとして補助の業務をしながらどちらかの資格の勉強を始める、という方が効率的なのでしょうか? 質問が多くなってしまって申し訳ありません。 この質問内容だと色々な意見があると思いますが、色々な意見を参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。

  • おすすめの資格・・・

    現在25歳の女性です。パソコンスクールに通ってMOS(ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス)と独学で日商簿記3級を取得しました。 今までは、アルバイトしかしたことがありません。これから、もちろん就職活動もしようと思っているのですが、最近「.comMaster☆」や「日商PC検定3級(文書作成)」に興味が出てきました。勉強するとしたら、独学で勉強しようと思っています。ちなみに日商簿記2級の勉強はやってます(>_< 事務職で就職したいと考えています。「.comMaster☆」や「日商PC検定3級(文書作成)」という検定をみなさんどう思いますか? 意見を聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。

  • パソコンの資格について

    今年の春からパソコンスクールに通う予定のものです。マイクロオフィススペシャリストや日商PCなどの資格試験を受けるつもりですが、 Office2007がもうすぐ導入されることもあり、春以降各団体の試験内容が変わるのか気になっています。もしOffice2007での試験になりそうならば、パソコンを春にVistaに変えることも視野においてはいるのですが・・・。どなたかご存知でしたら、教えて下さい!

  • 資格をとっただけ・・・

    マイクロソフトスペシャリストのマスターの資格を取ったのですが、実務でまったくPCでの仕事がないので、実務でのスキルに自信が持てません。何か上達するアイテム(書籍など)を教えてください