• ベストアンサー

法外な建築費を見積りなしに請求され困っています

noname#107982の回答

noname#107982
noname#107982
回答No.7

ありがとうございます。 設計士さんに設計を依頼した場合、建物の10%前後が相場と 聞きましたので、そんなもんかと思っています。 ただ、事前に聞いていた内訳では「確認申請・設計監理費を含んで150万」と言われていたのですが、現状でストップしたのにそのまま 請求が上げられている点が(監理はしてないのでは?)納得できない点ではあります。 材料は幸い細かい仕様が打合せできていなかったことと、施主支給の部分がかなり多かったため、未発注のものが多かったです。 設計監理費(監理はしてないのでは?) PCにデター入れてると思います。  その図面はお金を払えばもらえます。  350万のうち パチパチ計算 250万は納得しても  スバリ 100万が微妙なんですよね。 諸費用かな。。 まあ このまま どこかで借りて 建てれば問題ないけどね。

emyu1117
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、今回請求分は単純に値引きをお願いしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 工事請負契約について

    いつも参考にさせてもらっています。 今年マイホームを建てる計画をしています。 そこでお聞きしたいのは融資と工事請負契約についてです。 すでに融資先は決まっていますが今日、金融機関の人に 「今の金利で実行するには今月中に建物の おおまなか見積もりと工事請負契約が必要です。」 といわれました。 現在、間取りの設計がおおむね決まっているのですが これから見積もり・建築確認をする予定です。 この段階で工事請負契約をするのはどうでしょうか? 建築確認は後でもいいかな・・・と思っているのですが 間違っているでしょうか? また、工事請負契約をするとその後に発生した 細かな変更は追加料金となってしまうのでしょうか? 金利を重視するべきか、請負契約を重視するべきか 悩んでしまいました。 明日、工務店で間取りの確認・見積もりをする予定です。 請負契約のことは全くわかりません。 どなたか教えてください。

  • 建築士の見積精査業務内容と見積過不足項目の支払と見積不足に関する建築士の説明矛盾

    建築士と設計業務委託契約を結び、基本設計、詳細設計、確認申請を行い、工務店と仮契約を行っています。工務店と仮契約した後に、見積項目に、過不足が10項目以上(金額にして100万円程度)判明しました。 1) この場合の過不足項目に関する金額は、誰が負担すべきものでしょうか。 2) 建築士からは、見積モレや性能不足の部材が存在する場合には、工務店側の見積不足である為、工務店は見積もった代金で作業を行い建築主には請求できないと説明を受けています。しかし、後に見積もり不足は支払う必要があると説明が反転しました。このように説明を変更してもよいものでしょうか。 3) 建築士による見積の精査は、業務委託契約の範囲と考えており、この業務を実施できていなかったこととなるにも関わらず見積精査に該当する委託料金は支払う必要があるのでしょうか。また、もし見積に不整合があっても設計料を支払うものだとすれば、支払いを要求することのできる業務遂行の不整合の程度はどの程度となるでしょうか。 1) 見積過不足をどう扱うべきか、2) 建築士からの説明の真偽と発言の責任、3) 見積精査の分の不履行の場合の支払義務と設計料支払前提となる作業について、教えていただけませんでしょうか。

  • 建築士と契約解除する為の手続き?

    自宅の新築にあたり、建築士に設計監理を依頼・契約しました。 納図された図面を承認し、確認申請がおり、基礎工事が始まって少しした段階で、私のほうでいろいろと疑問や問題を感じ、工事にストップをかけているところです。 ※そこまでの詳細は建築カテゴリにて以前質問させて頂きましたので、お時間ございましたら参照ください。 http://okwave.jp/qa4033742.html この建築士との契約を解除したい意向なのですが、どのように進めれば良いのでしょうか? 口頭で伝えるほかに、一般的に(慣習的に?)取り交わされている書面などあるのでしょうか? この建築士との先々のトラブルを防ぐ為に取り交わしておいたほうが良い内容など、具体的なアドバイスを頂ければ有難いです。 こうしてる間にも建築事務所の人件費など発生しているのでしょうし、いろいろな方に迷惑をかけているので、速やかに、かつトラブルなく契約を解除したいと思っています。 【設計・監理料の支払状況】 着手金120万円 納図時60万円 着工時60万円 (残、竣工時60万円) 【大幅な遅延による金銭的負担】 建築士都合で設計期間が大幅に遅れ、当方に金銭的な負担がかかっている。 1.土地代金の決済で先行して融資を受けているため、先行金利が毎月発生 2.現在住む賃貸アパートの家賃 3.遅れた期間で計算すると全部で約70万円 ※この件については建築士側が非を認めており、これ以上竣工が遅れた場合はこの金額を建築士が負担する旨の念書をとっております。 【当方の意向、その他】 1.この建築士とは完全に関係を切り、図面も引き継ぐことなく完全にリセットして、信頼できる建築士・工務店と一からやり直したい。 2.設計監理料に関しては、総額300万円と金銭的負担分約70万円と相殺するという考え方で、支払済みの240万円で打切りとしたい。 3.契約書の約款に、「成果図書の著作権(意匠権?)は建築士に帰属し、無断で使用することはできない」等とあるが、当方はそのつもりは無く、成果図書を返還することも何ら問題無い。ただ、基礎工事でコンクリートを打ってしまった部分を完全に取り壊す予算が厳しいため、この基礎を応用せざるを得ない可能性がある。 4.基礎工事等これまでに工務店に発生した費用し関しては、工務店の請求通りに当方が支払う(工務店と私が直接請負契約しています)。 気付いた範囲ではこんな感じです。 もしその他に、トラブルになりがちな?事などありましたら、そちらもアドバイス頂けると有難いです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 建築士の詐欺被害で困っています

    とても困っています。 自宅兼仕事場を建てたく知り合いの建築士に相談したところ、私の支払い可能な坪単価で出来るということで、正式に設計・監理の契約をしました。しかし、実際に見積もりを取ってみると大幅に予定の金額を上回り、建設会社と金額調整するもなかなか減額にならなかったため、建築士が自ら「超過分はこれからも調整し減額させるが、もし超過分があった場合には私が負担する」と言い出し、その内容の記載された契約内容で建設会社との契約も済ませ工事が始まったのですが、その後も建築士は建設会社との金額調整の交渉が上手くいかず、超過分の支払い期限(建物上棟時)になったのですが、建築士は超過分の支払いをしないどころか、連絡も取れない状態になってしまい、このままでは今日明日にも工事を止めざる負えないと建設会社からはいわれています。仕事場も兼ねているためどうしても工事をとめたくはなく、超過分の支払いに関しては、工事内容の変更や施主の支払いの増額で対応しようと考えているのですが、監理者の承認の必要な項目、当初の設計からの変更内容の詳細など管理者が変わるまでの間、また変わるときの内容の引き継ぎ、まだ終わっていない物決めなど、素人の私にもれなく出来るか不安です。依頼した建築士を信頼してまかせっきりにした私の責任が大きいのは承知しているのですが、なんとか仕事場の確保が出来るよう工事をとめずに完成させたいのですが、私はどうしたらよいのでしょうか。どうかお知恵をおかし下さい。

  • 建築費の交渉と支払い方法について

    社屋を建設中です。 最初の元請け業者は、建築予定地の測量、土地の周辺工事をして、その後に建物の基礎、建築費、等々合わないので終わりました。(支払いは1650万円済んでいます) その後、引き継ぎで現在の元請け業者さんに移ったのですが、再三の見積もりを依頼しているにもかかわらず1ヶ月以上たって先日見積もりを持ってきました。(この間も工事は進んでおります) この業者には4000万で仕上げることを伝えておいたのですが、1000万以上見積もりではオーバーしています。 工事は途中まで進んでおり、その間の見積もりを見せられることなく、代わった元請け業者が、部材も発注していますので、とうてい納得いかないことを伝えていて、価格を交渉しております。 昔から知り合いの業者ですので、契約書を交わしてません。 4000万のうち、1000万は最初の内金として払っております。 工事はおおかた7割ぐらいは終わっていますが、この後どういう交渉を心がけたらいいのでしょうか? また、支払いの残金予定額3000万はどう支払ったらいいのでしょうか? 融資の関係上、建築物完成後に登記をして火災保険に入った後に、3000万の融資が出ることになっています。 雑駁ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 建築請負契約について

    現在一戸建ての購入を検討しております。(23区内) 今の状況としては、めぼしい土地があり週末に契約をする予定です。 その後、工務店との契約を行う予定ですが、契約書に押印するタイミングについて教えてください。 この質問には、請負手順について詳しく書いてあり大変参考になったのですが、どのタイミングで正式契約をしたら良いのか分かりません。 私の考えでは、(4)の後に行うべきだと考えておりますが、工務店の方はもう少し早い契約を野損手要るみたいです。(確認はしていませんが…) どのタイミングで契約するのが良いのかアドバイスをお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754541 通常家屋の建築及び請負契約の手順は概略以下のとおりと思えます。 個人住宅の場合で大手業者ではありません。 (1)総工費の予算立案「住居所在地・建造物の規模等」 (2)建築土地決定「購入価格の選定等」 (3)土地の購入及び測量「平面及び縦横断並びに道路に関する」 (3)建造物の設計「位置・構造・資材の仕様・費用等Etc」設計と建築は別業者が本来の姿。 (4)設計完了「完成図及び原設計見積」設計費用として原設計の見積費用10%程度必要。 (5)建築確認申請及び承認 (6)請負契約「瑕疵条項は必須」別途設計管理費用として10%程度 (7)着工「管理監督は設計業者に(工程毎に設計書とおりの施工か相違の有無)」着手金の支払「総工費の10~20% (8)工事中に設計変更があれば施主、設計業者、建築請負業者で調整」設計変更に要した費用は全て施主負担「但し、原設計との差し引きをする」 (9)中間検査「施主と設計業者」総工費の50%まで (10)工事竣工「建造物竣工検査(施主と設計業者で)」 (11)手直し箇所があれば手直しをする。 (12)建造物の引渡し「請負金額100%支払」となります。

  • 注文建築について

    注文で家を新築しようと考えています。 馴染みの工務店で初めは考えていましたがデザインが 今ひとつ納得できずにいます。 (希望の間取りを伝えて簡単なデザイン作ってもらいました) そこで設計は別の会社に頼み、 馴染みの工務店で大工の手配を、と考えました。 ネットで探した設計士さんに電話で聞きましたら 「設計だけでもやらない事はないができれば大工の手配もこちらでしたい」 「しっかりした職人さんかどうか分からない人と組むのはちょっと・・・」 と言われてしまいました。 設計と建築を全くの別の会社で頼むというのはイヤがられてしまうものなのでしょうか? 工務店さんの方にはまだ別の設計士さんに頼む事を伝えていません。(まだ検討中の段階なので契約はどこともしていない状態です) やはり工務店の方も知らない設計士と組むのはイヤがりますか? そして知らない同士の設計士、工務店が組むと 意見がぶつかって上手くいかなくなってしまう事もあるのでしょうか。 初めてのことなのでよろしくお願いします。

  • 施主理由じゃない工事開始の遅れと値増し請求

    8月末に契約し工期は来年の8月まででした。 しかし,一向に工事が始まらなくやっと翌年3月に建築開始。工務店と設計士の打ち合わせや 設計士がよう壁の建築確認や本体工事の建築確認で2月一杯かかったことが原因です。 平成25年になって見積もり時よりコンクリートや鉄筋が値上がりしたので300万請求がありました。 これは払うべきなのでしょうか?