• 締切済み

終端開放線路について

noname#101087の回答

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>"終端開放線路"と"終端短絡線路"というのがよくわかりません。...... [用語] 文字通り、"終端に何も接続せず開放のままの線路(分布定数線路)" と "終端を導体で短絡した線路(分布定数線路)" です。 [用途] 2ポート(端子対)の一方の端子対を開放/短絡した状態で、他方の 1ポートを回路接続に使用する。 線路のオーム損失(R)を無視するとリアクタンス素子に近似でき、共振用の 1ポートとして使える。   終端開放線路(直流を阻止するリアクタンス 1ポート)→ LC 直列共振 (無限個を並列接続した特性になる)   終端短絡線路(直流を導通するリアクタンス 1ポート)→ LC 並列共振器 (無限個を直列接続した特性になる)

GAT-X660
質問者

お礼

LCの直並列の共振になるとは全く知りませんでした。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 短絡と開放とは?

    電子回路を勉強していたのですが、教科書で 短絡や開放という言葉が使われていました。 これはどういう意味なのでしょうか? なんとなく自分で考えた結論ですが ↓ 短絡(ショート) 導線と導線が接続されてしまうこと 開放(オープン) 接続されていた導線と導線が隔絶されてしまうこと これで考えとしては合ってるのでしょうか?

  • 電気回路における「短絡」と「開放」

    電気回路を勉強し始めている者なのですが、本の中で「短絡」と「開放」という言葉が、普通に使われているのですが、短絡だったら、何もない普通の線として、開放だったら、線が切れているものとして、のような理解でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PSE 短絡開放試験に関して

    PSEのIEC-J60335-1(家庭用電気機器) 短絡開放試験で、電子部品の短絡がありますが、 試験条件で「集積回路以外の電子部品の任意の2端子間の短絡」とあります。 この場合、OPアンプは集積回路ですが、このIC端子間の短絡試験は必要ないのでしょうか? 専門的で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 終端抵抗について

    電子回路に関して。 終端抵抗の事がよくわかりません。 一例として,RS-485の差動信号につける 終端抵抗を見ているのですが。 具体的には... 1,そもそも終端抵抗とは何でしょうか? 2,なぜ必要なのでしょうか? 3,なぜ"終端"抵抗というのでしょうか?  RS485回路図的には差動信号の+と-を抵抗で繋いでいる  のだが,それを"終端"と呼ぶのがイメージできず混乱しています。

  • 終端抵抗の必要性

    電子回路を勉強中です。 電子回路での、”終端抵抗” の使用目的が、いまいち分かりません。 終端抵抗の説明では、伝送路で信号を正しく伝送するため必要、とあります。 そうすると、単純な、電池とランプの回路にこの考えを適用すると、 信号(電流)を正しく伝送するのに、ランプと電池間に終端抵抗 が必要なのでしょうか?抵抗を入れたら単にランプが暗くなりますよね? 上記の、”信号を正しく~” の説明と矛盾していますよね。 終端抵抗がどのような場合に必要かご教授ください。

  • 線路上の電圧と電流について

    お世話になります。下のような回路の線路上の電圧、電流を求めるという問題でどうにも手が出なくなってしまいました。 【特性抵抗、伝搬定数および長さがZ01,γ1,L1の線路と、Z02,γ2,L2の線路を電源Eに直列に左右に接続し、それぞれの終端にZ1,Z2の負荷をとった。線路上各点の電圧および電流を求めよ。】     Z01,γ1           Z02,γ2 ―○―――○―【電源E】―●―――●― |   L1             L2     | |                        | [1]                        [2] |                        | |                        | ―○―――○―――――●―――●― [1]=Z1, [2]=Z2 電源を原点(x=0)として、電源から左側(x<0とする)を見た線路のインピーダンスが、 Z01tanh(γ1L1+θ1) ,(θ1:負荷Z1の接続点の位置角) 電源から右側(x>0とする)を見た線路のインピーダンスが、 Z02tanh(γ2L2+θ2) ,(θ2:負荷Z2の接続点の位置角) であり、直列なので、これらの和がこの線路のインピーダンスというところまではわかりました。 しかし、ここから先をどのように考えればよいのかわかりません。 どなたかわかりやすくご説明いただけないでしょうか。

  • 同軸線路

    同軸線路について質問です。 (1)同軸線路は直流なら長さ成分が有効な抵抗として働くのに、交流になると何故長さ成分に関係なく、一定の特性インピーダンスを持つのでしょうか?交流になるとLとC成分のみでR成分はなくなるためとの説明を見たのですが理由がわかりません。 L,C,R,Gで表した等価回路モデルが関係しているのでしょうか? (2)50Ω終端する理由として、「電源から送り出せる電力の最大値33Ω」と「伝送線路における損失の最小値77Ω」の中間の値を取るためとの説明を見たのですが、何故テレビは75Ω終端なのでしょうか?あと、300Ω終端とかもある理由も知りたいです。 分かる方アドバイスをお願い致します。

  • 特性インピーダンス(同軸ケーブル)

    同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 無損失線路の負荷インピーダンスについて

    無損失線路の負荷インピーダンスについて こんばんは。大学のレポート課題で分からない問題があるので、教えていただけたらと思います。 Q.特性インピーダンスZo=70Ωの無損失線路が、負荷インピーダンスR+jXで終端されている。 VSWRは2で、最初に電圧が最大になる点は、終端からの距離が波長λの1/12のところである。 このときRとXを求めなさい。 という問題です。大学が夏季休暇のため、図書館で調べることもできず、地元の図書館には工学の蔵書もほとんどなくて困っています。ぜひお力を貸していただきたいです!!よろしくお願いしますm(__)m

  • 短絡開放試験について

    短絡開放試験について質問です。 故障や部品の発火が起きないかをチェックすると思っていますが、どういったところを重点にチェックするのでしょうか? 電源回路でしょうか?外線がつながるような端子部でしょうか? また、発火や故障が起きないようにどのようなことを頭に入れて回路設計すればよいのでしょうか?部品定格でしょうか?