• 締切済み

内装について

大学で教室をクラブっぽくすることになりました。 バーカウンターなども作るつもりなんですが、照明とか何かいいアイデアないでしょうか?演劇とは違うのですが、アドバイスください。 たとえばブロックの中に電球いれてストリートっぽい足元のライトを作ったりするようです。

みんなの回答

  • yannie
  • ベストアンサー率26% (83/318)
回答No.1

一番安上がりで効果があるのは全ての電球を「ブラックライト」にしたらどうでしょうか? よく、白いものが蛍光色に変わったように見えるやつです。 おしゃれな雰囲気も出せますし、 その他の組み合わせによってはちょっと、チープにも、怪しい雰囲気にも、 臨機応変に演出できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 演劇舞台の照明装置について。

    こんにちは、大学で演劇サークルに入っている者です。 先日、公演の準備中に舞台上の照明電球が割れるということがありました。 原因は、照明器具の老朽化でした。 予備があった為、なんとか公演はできたのですが、安全性の面も考えて、照明を一新することになりました。 うちのサークルは教室が会場で、照明はアルミパイプを組み立て、そこに電球を取り付けるタイプです。 今回、カバー付きの照明を探し、ネットを彷徨っているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、演劇(特に照明関係)に詳しい、もしくは関わっている方に質問です。 オススメの電球や取り扱い店舗を教えていただけないでしょうか? 「私たちはこういうの使ってます」といった感じで構いません。 その他、照明に関するアドバイスでも何でもOKです。 冬にまた公演があり、それまでに見当をつけなければならないのです。 よろしくお願いします。

  • 文化祭の照明についてです・・・高校生より

    文化祭でちょうちんの中に電球を光らせ教室の照明にしようと思い、25wの電球を現在15個買い使うつもりです。プラグやソケット、コードも用意して手作りの予定です。知識がないので、明るさは夜の縁日くらいが良いのですが、電球が切れてしまっても困りますし、直列がよいのか並列がよいのかわかりません。配線の仕方など具体的なアドバイスをお願いします。

  • 電球の省エネ化

    部屋のサブ照明に60Wミニクリプトン球のダウンライトを10個付けました。 合計600Wということで、電気代が気になります。 普通電球でしたら、蛍光管タイプの電球に変更すればいいのですが、 ミニクリプトンサイズの蛍光管タイプ電球なんて無いですよね? 省エネ化するアイデアがございましたら、お教えください。 施工時にケチって安いダウンライトにしたのを後悔しています。 ダウンライトの全交換しかないのでしょうか?

  • 人感センサーライトについて

    新築でライトを検討していますが、トイレや玄関をセンサー式に しようかどうかと考えています。照明器具自体をセンサー付きに するのと電球自体をセンサーにするのとでは、どんな違いが出て 来るのでしょうか? 価格的に言うと、電球をセンサーにする方が 安いし、照明器具の選択肢も広いのでいいように思いますが、 電球の持ちや、性能、機能などを考えるとどうなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • リビングにダウンライトのみで検討しています

    新築中でリビングの照明をダウンライトのみで検討しています。 下記の事項についてアドバイス頂ければ幸いです。 (1)天井面まで明るくできない照明器具なので暗く感じるのでは? (2)10畳程度のリビングであれば何個つければ良いのか? (3)お薦めのダウンライト(メーカ・型番) (4)消費電力を考えるともちろん電球型蛍光灯でいきたいのですが、  電球を上に差すタイプ、横差しに差すタイプで悩みます。  LEDの電球にも交換するなら上差しタイプ限定になりますが・・・ 実体験などの話もありましたら歓迎致します。 ダウンライトの話題であれば何でもお願いします。

  • リビングの照明

    こんにちは。よろしくお願い致します。 実家が家を建替え、娘の私がいろいろと内装のことなど任されています(^^;) そこで、照明についてなのですが、 リビングに5灯のシーリングファンが1つ。 中央部丸型ランプシェード60w電球×1、周り花形ランプシェード40wシャンデリア球×4、計220w。 そこの横四方にダウンライトが4つ。 もう1つ、リビングに上向きガラスのシャンデリアが1つ。 口金E26なので通常の電球でも蛍光灯電球でも使えます。60wまで×5、計300w。 リビングの広さは16~7畳くらいです。 ☆の部分に取り付けるつもりで、★の部分は洋室から仕切りのない和室というか畳の部屋になります。(約4畳) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |   ★   | ←ここは和室です。 |       | |  ̄   ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |                 | |   ☆        ☆   | |                 |   |____________| 現在、リビングの照明(上の説明文参照)のみネットで買いました。 これから、和室の照明を買うつもりですが、 この買った照明はリビング部分をちゃんと、明るくしてくれますでしょうか? 説明が下手で申し訳ないのですが、買ってしまってから暗かったらどうしょう・・・・と悩んでいます。 この電球を使ったえば明るくなるよ。などアドバイスが御座いましたら、 教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 部屋が暗い

    部屋が暗いので間接照明を買い足そうとおもっているのですが どちらのタイプがいいのかわかりません。 (1)コンパクトなフロアスタンド(場所をとらない) (2)床置きの丸いライト(おしゃれ) ほんとうは部屋の照明をかえられたらいいのですが、 筒に電球がはいっているタイプのもので、 それを取っていいのか(ワンルーム賃貸です) とらたとしても、もっと明るい照明につけかえることができるのか よくわかりませんん。 アドバイスをお願いします!

  • これなんですか?

    わかる方お願いします。 電球を変えようと思いカバーをはずすと、カメラ?みたいなのが中にはいっていました。これは何なのでしょうか?気になったので質問させて頂きました。因みに画像の貼り方がわからないので載せれないのですが、小さいレンズがついており、何のために必要なのか不思議です。シーリングライトと言うのでしょうか?丸い(わっか)電球二つの天井にくっつくタイプの照明です。

  • センサーライトでLED照明が使えない?

    こんにちは。 人体の動き等を感知して電気が自動的につくセンサーライトをトイレに付けようと思ってます。 電球にはLED照明という複数のLEDが埋め込まれたソケット部分が普通の電球用の物に入るタイプのものを使用しようと思ったのですが、LED電球の説明を見ますとどのメーカーも”センサーライトでは使用できません” との注意書きがありました。 これは寿命が縮まるとかまたは全く点灯しないような状態が起るのでしょうか? アドバイス頂けますとありがたいです。

  • LED電球の根元部分が熱すぎる気がします

    毎度お世話になっております。 この度、自宅のダウンライトを従来の白熱電球からLED電球に変更しようと考えております。 ところが、ヨドバシカメラのような量販店の店頭にある見本のLED電球を触ると、LED電球の照明部分はそうでもないのが、根元部分を触ると、やけどしそうに熱いのですが、ダウンライトのように天井部分に埋め込まれるような形状の場合、このような熱くなるLED電球を使用してもダウンライトの埋め込み部分が焦げるとか、火災になる等の不都合は生じないものでしょうか? またLED電球の根元部分の熱さは、白熱電球の場合と変わらないものでしょうか? 心配しすぎかと思いますが、どうしても気になってしまい、まだLED電球への変更に踏み切れません。 どなたかアドバイスをお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 夫の転勤で遠方に引っ越し、体調が悪くなりました。静かにしてくださいという要求もあり、一人で子育てするのは辛いです。実家に帰ることも考えますが、親との関係も複雑です。居場所を見つける方法を教えてください。
  • 夫の転勤で遠方に引っ越し、慣れない土地での生活が辛く感じます。子育てや家事を一人でこなすのにも限界を感じ、実家に帰ることも考えていますが、親との関係も複雑です。どうしたら自分にとっての居場所を見つけられるでしょうか。
  • 夫の転勤で遠方に引っ越し、子育てや家事に悩んでいます。静かにしてくださいという要求もあり、一人で子供と過ごすことがつらいです。実家に帰ることも考えますが、親との関係がうまくいかないことも悩みの一つです。自分にとっての居場所を見つける方法が知りたいです。
回答を見る