• ベストアンサー

銅が錆びる条件

緑青が発生して困っています。 品物は電気銅の板ですから、ほぼ純度は高い銅です。 緑青は銅が激しく酸化して生ずる錆びだと理解していますが、 私の認識では銅は鉄と違って、水道水に浸したくらいではすぐ には(緑青を生ずる様な)錆びることはない・・・と思って いました。 果たして銅は、酸や電気化学的に分解される状況以外に緑青を 生ずることがあるのでしょうか??? どなたか解りやすく教えて下さいませんか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>水道水に浸した が問題でしょう。これが純水ならばご指摘の通りです。 水道水の海岸地帯の水道水の場合には、雨又は地下水の海水による汚染があって、NaClが結構含まれています。水道水が乾いて、NaClだけが残り、ここに結露して、3%NaCl溶液程度の水のま区が出きると、結構激しい腐食が起こります。 NaClのほかに、火山性硫化水素、亜硫酸ガス(NOx, SOxを含む)などがあります。 東京での銅飾りは、3-5年で腐る(腐食して穴があくこと)といわれていたのが、待機汚染防止法適応前の状態です。 微生物の蓄積や、部分的に覆われた時の隙間腐食により急激に腐食が進むときがあります。だから、金属製雨どいに落ち葉を貯めるなといわれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.2

当たっています。ぬれた状態にして置くのが最も錆の生じやすい状態と言えます。水のphは低い方が(酸性の方が)腐食は速くなります。

makatuy829
質問者

お礼

どうもありがとうございました! 疑問がはっきりして、助かりました。 以後、取扱いに注意したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.1

銅は湿った空気中に置くと緑青(炭酸銅)を生じます、緑青を生じると銅は浸食されますので、湿気の無いところに置くのが良いと思います。一度緑青を生じてしまったら完全に削り落とすか、それが難しい場合はバーナーの炎で強熱して緑青を分解し、湿気の無いところにしまってください。

makatuy829
質問者

補足

ありがとうございました。参考になります。 ところで湿気で緑青を生じる・・・ということ、気をつけます。 ところで、湿気で緑青が発生するのであれば、たとえ水道水でも(つまり強酸性とかではない)濡れた状態っていうのは、湿気のある雰囲気よりも過酷な状態である気がするのですが、これは間違ってますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電極として銅を用いた水道水の電気分解について。

    電極として銅を用いた水道水の電気分解について。 水道水を電気分解していると電極としている銅板から水酸化銅と思われる(水に溶けず、青っぽいモヨモヨしたもの)物質が発生します(+極にのみ)。 銅は水素よりもイオン化傾向が小さいのに水酸化銅が発生するのは何故なのでしょうか?化学の知識が乏しい私にはわからないです。

  • 銅 自然にできる緑青で不動態??

    緑青に関して、wikipediaで 【緑青は、酸素の触れる表面にのみ発生し、比較的脆いため落とすことが出来る上、緑青が金属の表面に発生すると皮膜が生じ不動態となり、内部の腐食を防ぐ効果がある。ブロンズ像は、緑青の皮膜のお陰で長期間原型を留めることを可能としている。】 とまるで天然の緑青が、空気に対して不動態になり、空気中の銅のそれ以上の酸化を 防ぐというような記述があるのですが、これは本当ですか? 不動態形成を狙って意図的(人工的)に酸化皮膜を作る場合 あるいは環境中で経年でそうなるように狙って何かを作る場合と違って 自然にできる緑青程度では緻密さが足りず、銅の酸化を防ぐ能力は無いように思うのですが?

  • 銅の自然酸化

    銅を一般大気環境下に放置しておくと酸化第一銅の皮膜が形成され 湿度が高ければ塩基性炭酸銅(緑青)が形成される というふうに認識しているのですが 銅が酸化するときの最初の発端としては 銅表面に大気中の水が付着して そこに銅イオン(一価)が微量に溶出し 溶出した銅イオンが酸素や二酸化炭素と反応する という考えでよろしいのでしょうか?

  • 鉄と銅の板による電池における化学反応

    ある試験の化学の分野で、次のような問題がありました。 「鉄と銅の板がある。この間を導線で繋ぎ、硫酸に浸けるとどうなるか。」 選択肢の中から、次の2つを選んだのですが、間違ってなかったでしょうか?        (1) 鉄から水素が発生する。(2) 鉄が溶ける。  

  • 硫酸銅の電気分解について

    硫酸銅の電気分解で極板に銅を使用すると 陽極ではCuが酸化されCu2+となって溶解しますが なぜ、イオン化傾向のより大きいH+でなく それよりイオン化の小さいCu2+が発生するのでしょうか?

  • 【化学】純銅の銅鐸が酸化して緑青色になっているもの

    【化学】純銅の銅鐸が酸化して緑青色になっているものを元の銅色に還元させるスプレーって売っていますか?銅錆を全て浮かせて新品の銅色の元の色に戻したいです。化学の力で出来るおすすめの製品があれば教えてください。

  • 銅製の調理器具について

    色々と調べてみたのですが解らない点があるため、質問させて下さい。 只今フライパンを新規に購入しようと検討しております。できれば長く使いたいので鉄製、銅製など色々と候補に挙げておりますが、銅製のフライパンに少し惹かれております。 利点としては熱伝導率が極めて高いことが挙げられると思いますが、気になる点は ・手入れが必要、緑青が出る。 ・空焚きすると錫メッキが剥げる(長期間の使用でも)。 の2点なのですが、販売している店舗の説明ではこれに対し ・緑青は無害(日本で有害と思われていたのは俗説、証明済み) ・錫メッキが剥げてもより銅イオン効果が期待できる。 とありました。 緑青については実験等の結果を調べていないので何とも言えません。 そして錫メッキなのですが、銅イオン効果が期待できるのならばそもそもメッキなど必要ないと思いますし、銅は酸と化学変化して毒性物質を発生したような気も致します。銅製品は定期的に錫を掛け直すという話を聞いたことがありますし、非常に疑問です。 実際のところ、使用開始時の取り扱い方法や日常の手入れについてはどのようにするべきなのでしょうか。ご存知の方、是非ご回答下さい。よろしくお願い致します。

  • 錆の色

    いくつか質問しますが,よろしくお願いします。 よく錆は鉄が酸化したものだと言いますが,酸化鉄は黒ですよね。 あの,錆の色は何ですか?酸化鉄の色なのでしょうか? また,10円玉(銅)も古いものは茶色くなってしまいますが,あの色は何の色なのでしょうか? 酸化銅の色なのでしょうか?でも,酸化銅も黒色ですよね。 話が,少し変わるのですが,鉄は鉄(I),鉄(II) 銅も銅(I),銅(II)とありますが,色は同じなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 銅の殺菌と安全性についての質問です。

    銅の殺菌と安全性についての質問です。 ベトナムに住んでいるのですが、海外の水道は汚いです。 汚いといってもどのように汚いのかは成分はよくわからないです。 家の蛇口にフィルターを付けているのですが、一晩放置すると 雑菌が繁殖をするのか?きもちわるいほど茶色になります。 もちろん使用時もうっすらと茶色です。 また、匂いもちょっとくさいです。(塩素ではない匂いです。) 昨日、インターネットで銅は95%の殺菌力があると知りました。 10円玉(純度95%Wiki情報)を蛇口に付けているフィルターにいれたら また、水を濾過して貯めるある容器に入れておいてはどうかとも思いました。 そこで気になるのは銅の安全性です。 銅について調べたところ、錆びの緑青は無害とのこと (小さいころの記憶では有害と聞いていましたがそれは嘘らしい) 銅イオンは健康には必要ですが、過剰な摂取は健康を害すると聞きました。 蛇口のフィルターに銅(10円だま)を入れること、 体に入る水に長期間10円だまを浸しておくことは、 健康上よくないでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 銅イオンの還元

    二価の銅イオンがアスコルビン酸(ビタミンC)によって還元されて一価の銅イオン になるという文章を読みました。 硫酸銅水溶液の電気分解では二価の銅イオンが還元されて金属銅を析出しますが、 アスコルビン酸による還元で、生成した一価の銅イオンがさらに還元されて金属銅が生成することはないのでしょうか? 一価の銅イオンの安定性についても興味があります。 すぐに酸化されて二価の銅イオンに戻ってしまうものなのでしょうか? 私が素朴に感じた疑問ですので化学的におかしな事を言っているかもしれませんが 解る方は教えてください。