• 締切済み

ハムちゃんのおしっこの量が多いのですが・・・

tonkichifriendの回答

回答No.2

多飲多尿でしたら、糖尿病かな・・・インスリンの治療がハムはできないので有効な治療法ないので、一型糖尿病(遺伝)の場合完治はしません、二型糖尿病(バランスの悪い食生活が原因)は食事両方や漢方薬で改善する事がありますけど・・・。 それか、腎不全かな・・・多飲多尿、血尿が出ることもある。 老齢のハムスターが掛かりやすい病気ですが、不衛生な環境、不適切な餌が原因でなることもある。   何にしても至急検査されたほうがいいですよ、手遅れになります。

george2257
質問者

お礼

ありがとうございます。年末年始の休業前に病院に行ってきました。 尿検査の結果、若干糖が出ているということでしたが、はっきりと糖尿病とは言われませんでした。2~3週間ごとに体重測定に通院し、体重が減ったら点滴をするそうです。 体重管理は自宅でもできるのですが、それでも通院した方がよいのでしょうか?他の病院でも検査してもらった方がよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ハムスターのトイレと巣箱

    ハムスターのトイレと巣箱について教えてください。 ハムちゃんを飼うのは初めてです。 ジャンガリアンハムスター2ヶ月の♂です。 ケージに敷く巣材はパインチップを使用しています。 今まで砂浴びハウスを砂浴び兼トイレとして使用していたのですが、突然新しく与えたお布団用の綿(市販のハムスター用)を砂浴びハウスに持ち込み、そこを寝床にしてしまいました。日中は綿の詰まったそのハウスで寝ています。トイレ・砂あび・寝床が一緒になった形ですがいいのでしょうか? 当初、用意していた巣箱はあまり気に入らなかったようで、ほとんど使用しておらず、巣箱の横に自分で巣材を盛ってそこで寝ていました。 砂浴びハウスは砂浴びとトイレにしか使用していませんでした。 綿自体はとても気に入ったようで、気持ちよさそうにくるまって寝転んでします。 なのでできれば取り上げたくはないのです。 そのまま既存のハウスを寝床にさせてて場所だけを移動し 新たな砂浴び容器を砂浴びハウスのあったところ(トイレの場所)に設ければいいでしょうか? ジャンガリアンはおしっこの場所を決めないコもいるようなので その口でしょうか? お散歩にケージの外に出すと時々そこでおしっこをしたり ハムスターボールの中にもよくおしっこをします。 怖がっているのかなとも思うのですが・・・。 ケージの外に出るのはイヤではないようです。 好きにさせてあげるのが一番いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ハムスターが給水ボトルの管をかじってしまいます。

    質問させて下さい、非常に困っています。 我が家のゴールデンハムスター(メス・1歳)が飼い始めた頃から給水ボトルの管をガジガジ噛んで水を全てこぼしてしまいます。 何度も色んな給水ボトルに変えてみましたが、やっぱりこぼしてしまって・・・。 下の床材や身体を水浸しにしてしまい、そのままトイレの砂で砂浴びをするので毎日砂がベチャベチャに濡れてしまいます。 今まで試したのは、一番ポピュラーなボール型の金属管のボトルと、クリアな管のボールがついていない給水ボトルです。 ボール型よりはクリア管の給水ボトルの方が若干マシな感じはしますが、それでも半日ほどで水は全てこぼしてなくなってしまいます…。 同じようなケースで給水ボトルを何度も変えた方で、最終的にどんな方法を取ったのかや、こんなボトルが良いよというアドバイスをお願いしたいです。 使用しているケージはサンコーのハムポッドです。 今まで十数年ハムスターを飼い続けてきましたが、ここまで苦労する子は始めてです(^^; 良いアドバイス、是非お願いします!

  • ハムスターに水を与えるなといわれました。

    教えてください。 先日動物病院にジャンガリアンハムスターの健康診断に 行ったところ、2匹のうち1匹に虫がいるので(ふんに) これ以上水をあげると下痢になるので 水をあげるなといわれました。 (健康なハムでも基本的に水はあげないほうがいいと言われました) もう1匹の子は非常に水をたくさんのむし、 おしっこもたくさんするこです。 そのこの水も入れなかったのですが 1日すると明らかに元気がなくなってしまいました。 目は半開きで暑いのか(28℃くらい)ぐったりしていて エサも食べていません。 そのため、給水ボトルを元にもどしたら たくさん飲んでいたのですが、 ホントに給水ボトルを入れておいていいのかわかりません。 どなかたアドバイスいただけないでしょうか?

  • キンクマベイビー3日目です

    一昨日、ペットショップで元気そうなキンクマベイビー♂を買って来ました。 ペットショップの店員さんが、 「キンクマは給水ボトルで好きなだけ水分を取らせると  下痢になるので、野菜をあげるだけにして下さい。」 と言っていました。 一日一回、ピンポン玉くらいの大きさにちぎったキャベツをあげるだけで、水分補給は十分だそうです。 ところが、うちに来て一日目、二日目まではキャベツを食べてくれていたのですが、 今日になってキャベツを食べてくれません。 というか、餌もジャンガリアンですら25粒ほど食べるペレットを一日4粒くらいしか食べてくれません。 一日中、寝っぱなしです。 心配で心配で、病気とかではないでしょうか? キャベツを食べてくれなかったら、キンクマベイビーは 水分補給できないんです。。。 まだうちに来てまもないので、そっとしておいた方がいいと思って、今は特にアクションを起こしていません。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • 給水器から水が出なくなってしまいました。

    生後3ヶ月になるペキニーズを飼っています。我が家に来て2ヶ月近く経ちます。 給水器も買い始めたときにホームセンターでペットボトルを取り付けるタイプのものを購入しました。 最近になって給水器の先についているボールが中に入ってしまって犬がなめてもほとんど水が出ないようになってしまいました。 分解してみても特にヘンなところも見当たりません。水を入れ替えてボトルをさかさまにしてキャッチャーに取り付けるときはボールが出ているんですが、 犬が少しなめると奥に入ってしまいます。何がいけないんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ハムスターの食欲不振

    買っているジャンガリアンハムスターが5日前に出産しました。 7匹子供がいるみたいで、お乳をあげるのも大変みたいに見えます。 初めはえさ箱が空になっていたので何も思わなかったのですが、えさを出産前に比べて多くあげてますが頬袋につめて家に持ち帰り、からからと音が聞こえてきます。 そこでもしかしてと思い巣箱のふたを開けるとえさがたくさん出てきました。 しかし母親ハムスターは段々やせていっている気がします。 えさもカリカリからひまわりの種やきゃべつ、りんごにチーズなどをあげたりして栄養を取れるようにあげてますが、頬袋に入れては巣に持ち帰り出しています。 7匹もいるのだからお乳も沢山出さないといけないし、食べて欲しいのですがどうしたらいいでしょうか? 出産前はえさのお残しや隠し貯めなどはしてませんでした。 病院も考えましたがまだ子供が小さいので離して連れて行くわけにもいかず、かと言って子供も一緒に連れて行くのもあまりよくないかと思って困っています。 どなかたアドバイスお願いいたします。

  • ハムスターが巣箱から出てこない

    先週の日曜日にジャンガリアンハムスターをお迎えしました。 ペットショップで入れてもらった紙の巣箱をそのままケージの中において一週間ほど様子を見ているところですが、怖がりなのか食事や水を飲みに出てくる以外はずっと紙の巣箱の中に閉じこもっています(牛乳パックで作った別の巣箱も用意してありますがそちらには目もくれません)。 もう一週間たつのでそろそろ巣箱の中の衛生状態も気になりますので、紙の巣箱からでてきてもらい掃除もしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 (ケージは2階部分に回し車があるタイプですが、この一週間の間一度も回した形跡がないので運動不足で不健康になりはしないかと気がかりです) ちなみに最近は寒くなってきているのでティッシュや綿などの巣材のほかに、ケージの外側(下)から電気アンカで24時間温めているので寒いから出てこないことも考えましたが、少しひきこもりすぎなのかなと思い質問させていただきました。

  • ハムスターのいつもと違う様子について

    些細なことでもいいので、どうぞよろしくお願い致します。 生後一ヶ月ほど、メスのジャンガリアンハムスターを飼っています。家に来て二週間目ですが、いつもなら回し車をしたり、ケージの中で活動している夜になってもおとなしくしています。 (外が暗くなってからはいつも卓上の間接照明にさらに覆いをかけたものだけ使っているので、ちゃんと夜だとわかってはいると思うのですが…) 回し車もいつもよりゆっくりで、しばらく回すと巣箱に戻りじっとしています。エサは食べているようです。 毛並みやお尻など見たところ体調不良は無さそうですが、ハムスターは病気を隠すとよく聞くので心配です。 うちにに来て日が浅いせいか臆病な性格で、まだあまり慣れてはいません。起きている時間にできるだけ静かに行っていますが、エサと水の交換でもびっくりして固まり走って巣箱に逃げます。先日ケージの掃除をしようと試みたのですが、逃げ回って怯えるので断念しました。(浴び砂と、おしっこをした巣材はまめに取り替えています) また、正直言うと、悩むくらいならすぐにでも病院へつれていきたいと思うのですが、まだ環境にも不馴れなのに車にのせて病院へ連れていくのも大きなストレスだろうと心配です。 何年かぶりにハムスターを飼ったので、私自身かなり心配性になっている自覚はあります。けれど、せっかくお迎えした大事な子なので、やっぱり心配です。 補足です ケージはミニデュナ、床材は広葉樹チップ、給水器は使えます。エサはイースターのハムスターセレクションです。 また、その夜はほんの少量ですが、バナナを食べさせました。

  • 私の飼っているウサギって変ですか?

    私の飼っているウサギって変ですか? 私の飼っているウサギについて質問です。 水はあげるだけ飲む、餌もあげるだけ食べて医者から太りすぎで このままだと死ぬとまで言われる。 そして、新聞紙を巣材としていれると食べる。 もちろん、敷き牧草も食べる。(とにかく、落ちているものは全て齧ってしまう) トイレのケージも食べようとするので、陶器製のものに変えたら、 なかの吸収剤も食べようとしてひっくり返そうとする。 陶器を動かしておしっこを漏らして、私や主人が掃除をしようとすると わざと、足で床を蹴りあげておしっこを飛び散らかす。 前足の指の間の毛をひたすら毟る。 つねに人が通ると、何か貰えないかと入口付近をバタバタ動いている。 水も、あげて30分以内に給水ボトル2本飲みほしてしまう。 エサも、5分以内に食べてしまう。 そして、いくら掃除をしても、人間に懐きません。 ウサギを何度か飼ったことがありますが、ウサギってこういう生き物でしたか?

  • ウイスキー選びに迷っています

    私自身、あまりお酒が得意ではありません。 しかしウイスキー(ハイボール)はあの芳醇な感じが好きでチビチビとたまに頂きます。 ただ一般的な瓶(700mlくらい?)ですと飲み切るまで相当な時間がかかってしまう&なかなか色々な銘柄が試せない・・・ よってミニボトルを3~4本程度購入してみようと近所の酒屋に行ったのですが数が豊富にありすぎて何を買ったら良いかわからなくなってしまいました(汗) ひとくちにウイスキーといってもスコッチやらバーボンやら種類や味わいが全然違うらしく自分がどんなタイプのウイスキーが好みなのか探してみたいんです。 今はトリスのハイボールや昔は富士山麓樽熟50℃?なんかを好んで飲んでいました。 希望はもし気に入った時のために ・どこのお酒屋さんでも比較的入手できるもの(希少なものやレアものは遠慮できれば) ・お値段もお手頃(できればボトルで2000円以内) ミニボトルで買えるオススメの銘柄を教えて下さい! 方向性が違う中で自分がどんな方向性が向いているのかを探してみたいので・・・