• ベストアンサー

お菓子がやめられません。。

ja-mataneの回答

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.8

まずは、ご妊娠おめでとうございます。 自分の経験からですが、お菓子はやめたほうがいいですよ。 >妊娠中にお菓子がやめられなかった方っていらっしゃいますか? 妊娠前から(子供の頃から)お菓子をよく食べてました。 妊娠中は気持ち控えめにしましたが、授乳し始めてからかなりお菓子を食べたくなり、食べてしまいました。 >何か影響が出たりしましたか?? 自分自身については、妊娠前からあった慢性疲労や冷え性、アレルギー体質がひどくなりました。悪阻も重めでした。 子供はアレルギー体質です。 私は不定愁訴がひどいため、現在、生活指導をしてくれる病院で治療中です。 そこで教えてもらったことなのですが、糖分の過剰摂取は、食事で気をつけても追いつかないほど、ビタミンやミネラルを消耗してしまうのだそうです。 ビタミンやミネラルが不足すると、どのようなことが起こるかといいますと、 あまり質の良い細胞が作れなくなり、体の機能の働きもイマイチになります。 具体的に起こる症状は、慢性疲労、肩こり・頭痛、めまい、冷え性、肌荒れ、アレルギー、イライラしやすい、落ち込みやすい、集中力低下などです。 精神症状も身体症状もあります。どの症状が現れるかは人によって違います。 産婦人科では、悪阻でものが食べられなくても「ママの栄養をもらってるから大丈夫」と言います。 しかし実際には、ビタミンB・Cなど水溶性で長時間もたないものもありますし、 脂溶性でも摂取が難しかったり消耗しやすいものもありますので、このような病院のアドバイスはあまり適切でないと思います。 また、体重の増加には厳しいですが、何を食べているのか自体はあまり気にしていないように思います。 「ママのストレスが赤ちゃんに一番良くない」という言葉が良く使われますが、糖分の過剰摂取を続けることは、ストレスに弱い体を作るということなんです。 対策ですが、まずは糖分過剰摂取のリスクをしっかり知ることです。 私は漠然と「あまり良くはないのだろうけど、そう深刻なことにはならないだろう」と高を括っていたので、お菓子をやめることができませんでした。 次に、タンパク質を積極的に摂るようにしてください。 質問文を読むと、どちらかというと菜食中心なのかなという感じがするのですが、植物性・動物性どちらも重要です。 間食にもタンパク質を摂ってください。(私が現在受診している病院の指導です。) 塩分には気をつけなければなりませんが、 煮干(塩分無添加の商品もあります)、豆腐、煮豆、肉など、プチ食事のような感じが良いです。 タンパク質は安定したエネルギー源となり、赤ちゃんにとっては体(脳を含む)作りの材料となります。 食いだめがきかないので、頻回に摂るのが良いそうです。 太るのは糖分や炭水化物です。 炭水化物は、精製されすぎたもの(白米や白パンなど)は糖分と同様にビタミン・ミネラルを消耗するので、 胚芽米や雑穀、ライ麦パンなどに切り替えるのが良いです。 甘い物断ちをするのはつらいですが、一度断ち切ると、渇望感が抑えられ、コントロールできるようになります。 がんばって元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

関連するQ&A

  • 妊婦のお菓子。

    私はお菓子が大好きで毎日食べています。特にスナック系が好きで体に良くないだろうとわかっていながらついつい食べてしまいます。妊娠の可能性があるのですが、妊婦がスナック菓子等を食べるとやはり赤ちゃんに悪影響を与えるのでしょうか?

  • 妊婦が食べれるお菓子

    現在7ヶ月にはいったばかりの妊婦です。 安定期真っ只中ということもあってか、食欲旺盛でちょっと困っています。 年末年始ということもあって、先月から今月にかけて今まで以上によく食べました。 その結果、体重がかなり増えてしまって先生に注意を受けました…。 もともとお菓子やケーキなど甘いものが大好きで、妊娠してからあまり体重を増やしたり糖分・塩分は控えめにといわれてきたので我慢はしてきたんですが、どうにも断つことができません…。 子どものため!と思えば多少の我慢はできるんですが、そればっかりだとストレスとまではいかなくても辛いものがあります><; わがままな質問ですが、妊婦でも食べられるお菓子やジュースなどあれば教えてください! もちろん、教えていただいたからといって安心して食べすぎないように注意します!!

  • 妊婦のダイエット おすすめのお菓子

    こんにちは。 現在、妊娠8w すでに 妊娠前の体重から8kg増加しています。 妊娠前 158cm、45kg BMI18.2 産婦人科にて、出産まであと2kg以内の増加になるようにと注意されました。 ここ3週間、食べ悪阻で常に何か口にしていないと腹痛、吐き気に襲われます。 すぐに口にできるものをと思い、ゼリーや菓子パン、果物、煎餅、ウエハース等を、時間を気にせず吐き気が始まるとすぐ口にしてしまいます。 妊婦でも体に影響がなく、手軽に食べられるダイエットにおすすめのお菓子等、教えて下さい。

  • 食べづわり

     現在、妊娠7週末の二人目妊婦です。  なぜか、つわりがないのです。前回の妊娠のときは、かなり早くからつわりがあり、何も食べれなかったのに、今回は、自分でも驚く位、食欲があります。  こういうのを、食べづわりと言うのですか? 体重増加が気になりますが、食べないと気持ちが悪いのです。    このまま、体調がよければ、もう少し働く予定です。    食べづわりの経験・アドバイスよろしくお願いします。

  • 食べづわりだったのですが。

    現在、18週目の妊婦です。 吐きづわりはなく、むしろ食べづわりだったと思います。 そこで、経験者の方にお伺いしたいのですが。 18週ころの体重の増加はいかがだったでしょうか。 最近お腹目立ってきたね、と職場の方に言われるようになり、妊娠しているから当たり前だとは思いますが。(汗 体重増加が早すぎるのかな…と気になりだしてきました。 食欲は変わらずあるので、先輩方でなにかいいアドバイスなどがありましたら教えてほしいです。 初めての妊娠で、周りの一言一言に一喜一憂してしまっているような気がします。

  • 鉄剤

    現在7ヶ月の妊婦です。最近、体重増加に勢いが出てきました。病院では 特に注意されていませんが、自分なりに食事は腹8分目でおさえ、間食を 控えるようにしています。そこで心配なのが鉄分とカルシウムです。普通 でもこの2つは不足がちになると聞いているのに、食事も控えめにすると、 ますます不足しますよね?そこで勝手に薬局などの鉄剤、カルシウム剤を 飲んでみようかと思うのですが、鉄分、カルシウムの取りすぎによる弊害 ってあるのでしょうか?病院で聞いてみればよいのですが、検診は1ヶ月 先なので、経験者の方のお話をお聞かせください。

  • 妊娠中の体重管理

    こんにちは。つわりで体重が10キロ弱落ちてしまいました。主治医には「反動で太りすぎないようにね」といわれましたが、食欲は増すばかりで・・・。駄目だとわかっていながらついスナック菓子に手が出たり口が寂しくなると何かしら食べる傾向にあります。運動といえば近所1時間くらい散歩したりするくらい。実際は食べてるほうが長いかも。。。 経験者の方、何か対策で☆これは良かった☆または妊婦用の運動など効果があるようなものを教えてください。

  • 妊娠中の便秘について

    現在妊娠4ヶ月目に入った妊婦です^^ 今すごーーく悩んでいることがあるのですが・・・。 それはここ一週間便の方がでていなくて・・・。 もともと便秘はひどかったのですがここまでひどいのははじめてで!! まだつわりも続いててろくに食べていないせかもしれないのですが毎日牛乳などを飲んでるのですがなかなかでてくれません・・。 やっぱり食べなければいけないんでしょうか?? ただつわりがひどいのであまり食べたくないんです。 なにか便秘にいいものがあれば教えてもらえませんか??

  • 鉄のサプリメントで便秘になりますか?

    11月に出産しました。 妊娠しているときに病院で処方された鉄剤は便秘になると聞いたのでサプリメントはどうかな?と思い質問させていただきます。 産後は、カルシウムと鉄分の補給が必要だと思ってそれぞれサプリメントで補っていますが鉄のサプリメントで便秘にならないかと不安です。

  • 妊娠初期 食欲が・・・!!

    私は妊娠5週目の新米妊婦です。 出産予定の妊娠は始めての事で分からない事が多く困惑しております。 まず、食欲についてですが。元々小食な私ですが最近(ここ2~3週間)食欲がとても旺盛になりました。 知人に、つわりで食べれなくなり時期が来るから食べれる時には食べておいたほうが良いと言われ、気にせず食べていたのですが妊娠が発覚してから便秘薬を止めた事もあり、必要以上の体重増加が心配です。 元々は164cmの46kgですが、今は48kgになっています。 まだ妊娠5週で2kgの増加はペースがとても速い気がします。 このままでは出産する事にはとんでもない事になり、大変な思いをするのではないかと心配になってきました。 自分の体系が崩れるのが嫌という訳では無く、理想に近い上手な増加をしたいと思っています。 そもそも、今の時期から食欲が旺盛になる事は普通なのでしょうか? まだ赤ちゃんの心拍も確認できない時期です。。。 分からない事だらけで、色々勉強してますが、経験者様からの意見を聞きたいと思いました。 上記に関係なくても、妊娠・出産の事でこれは知っておいたほうがいい、というような事柄があれば、是非一緒に回答して頂きたいと思います。無知な私にどうぞ力を貸してください><

専門家に質問してみよう